猫がムカデを食べる!遊ぶ!退治方法と侵入対策を解説【画像なし】

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫にムカデは危険?

【結論】

ムカデは毒を持っているため危険です。

食べたり刺されたら早めの動物病院受診をオススメします。

この記事の虫画像に関して

筆者「たけのこ」は、ものすごいムカデ嫌いなため、当記事にはムカデに関わる画像を極力除いています。見たい方はご自身で虫を検索してご覧ください。

漢字で「百足」と書くほど、たくさん足があるムカデ。その独特な形状から、虫の中でも特に苦手と思われる方は多いはずですが、猫にとっては格好のおもちゃです。

しかし、猫がムカデに接触するのを放置すると思わぬ危険に巻き込まれる恐れがあります。

この記事では、人生でもう二度とムカデに会いたくないと願っている筆者「たけのこ」がムカデ対策を猫のいるご家庭向けに解説します。

たけのこ

ムカデ、いやぁ

この記事で得られる事
  • ムカデの危険性
  • 猫に配慮したムカデ対策

\他の害虫にも注意!/

スクロールできます
ネコノミダニ小蟻蜘蛛ムカデハエナメクジセミゴキブリ
危険度★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
猫への危害アレルギーや寄生虫を媒介ダニの種類にもよるが、いずれも悪影響を及ぼす基本的にはそこまで高くない。ただし、ヒアリがヤバイ蜘蛛の中には毒を持っている種類もいる痛み
アナフィラキシー
スズメバチがヤバイアレルギーとフィラリア不衛生猫肺虫・肺吸虫のリスク特別、大きな危険性はない細菌や寄生虫のリスク
人間への危害血を吸われる
アレルギー
マダニがヤバイヒアリがヤバイセアカゴケグモがヤバイ猫と同じく痛み
アナフィラキシー
スズメバチの毒がヤバイ感染症を媒介サルモネラ菌やO157寄生虫媒介のリスク特別、大きな危険性はない猫と同じく細菌や寄生虫のリスク
有効な対策駆除薬
ブラッシング
駆除薬
ブラッシング
駆除薬他の害虫対策
熱湯
餌となるゴキブリ対策
避難
害虫駆除業者に相談
蚊取り線香
フィラリア予防
めんつゆトラップ
駆除薬
カフェイン
駆除薬
猫を外に出さない駆除薬
害虫駆除業者
解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ解説記事へ
猫と害虫の危険度比較表
ライターたけのこ
黒猫トモ@猫主夫

スポンサーリンク

目次

猫にムカデは危険!

家の近くで見かけることもあるムカデですが、実は蜂に並ぶほど危険な害虫です。

たけのこ

油断していると痛い目にあいます!

ムカデには毒がある

実はムカデには、害虫の中でも特に強力な毒があります。

猫だけでなく人間も噛まれたら、痛みやアナフィラキシーを引き起こす恐れがあります。

猫を近づけていけないのは当然として、人間も不用意に触るのは危険です。

万が一、猫がムカデに刺されたら

猫がムカデに刺されてしまった場合、早い段階で動物病院で処置してもらう必要があります。

猫が暴れてしまい状態が悪化する恐れもあるため、早い内から相談されることをオススメします。

たけのこ

夜間でも緊急外来に連絡された方がいいです

また猫がムカデを食べてしまった場合、何も起きなかったケースもありますが念のため獣医師に相談した方が無難です。

ネット情報として患部をお湯で温めるもしくは氷水で冷やすなどが挙げられますが、所詮は民間療法です。

猫に関する情報はネットだけでなく本でも得ておくことが大切です。

ムカデ対策 猫がいる家庭でのポイント6選

ムカデ対策を施すにあたり、下手に薬剤を撒いたら猫に悪影響がないか心配ですよね。

目の前にムカデが出現したときも、駆除スプレーの使用ためらってしまう方もいらっしゃるはず。

ここでは猫がいる部屋でも安心なムカデ対策のポイントを6つ解説します。

①絶対に素手で触らない

ムカデ対策で重要なのは、絶対に素手で触らないことです。

上記で解説した通り、ムカデの毒は人間にとっても脅威です。

たけのこ

退治しようと下手に触って噛まれてしまったら元も子もありません

ムカデを相手にするときはトングや長い菜箸などを使って応戦しましょう。

②ムカデ専用駆除薬

ムカデは危険な毒を持っているだけでなく非常にタフです。

生命力が強いためバラバラにされても生き延びたり、通常の駆除薬にも耐えることがあります。

そのため、ムカデ専用の駆除薬を使うことを推奨します。

使いやすいのが、アース製薬の「ムカデコロリ」

スプレータイプの他に設置型の罠もあるため、侵入対策としても活用できます。

ただし、猫にとっても危険なため誤って舐めさせないよう注意しましょう。

たけのこ

玄関の外で使う侵入対策向きです

③猫がいても安心「ムカデシャット」

ムカデ対策したいけど猫がいるから薬を撒けない。

そんな方にオススメするのが「ムカデシャット」です。

天然由来の成分を使用しているため安全性が高く、猫がいる環境でも問題なく使用できます。

室外用・室内用の2種類が用意されているため、ムカデの侵入経路によって使い分けることも可能です。

注意点として、ムカデシャットはあくまで忌避剤であり、駆除薬ではありません。

たけのこ

目の前にムカデがいる場合、牽制にしかならない点は理解しておきましょう。

④ムカデは熱湯に弱い

目の前にいるムカデを退治したいなら、熱湯が最も効果的です。

ムカデは熱に弱いため、沸騰したお湯をかけるだけでも倒せる可能性があります。

倒した後は濡れた床を拭くだけなので、猫が近寄ってきても安心です。

ただし、お湯を沸かしている間、猫がムカデにちょっかい出さないよう隔離するなどの配慮は必要です。

お湯で火傷しないよう気を付けてください。

⑤ゴキブリ対策を徹底

あまり考えたくない話ですが、ムカデはゴキブリを食べます。

餌であるゴキブリが家庭内にいなければ、ムカデが侵入してくる可能性も低くなります。

ゴキブリも猫にとって悪影響をもたらす害虫なので併せて対策されることをオススメします。

⑥何度も出現するならプロの業者を推奨

退治してもムカデがいなくならない場合、プロの害虫駆除業者に依頼されることをオススメします。

1匹目を自力で退治しても、2匹、3匹と現れない保証はありません。

プロの害虫駆除業者に相談することで、ムカデの侵入経路を特定し、猫に配慮した駆除方法を提案してくれます。

【害虫駆除110番】 に相談すると、最適な業者を紹介してくれるため、ムカデで悩まれている方は検討してみてください。

たけのこ

寝ている間にムカデが現れるとか想像するだけでゾッとします

\ムカデは危険!コワイ!/

猫とムカデ まとめ

ムカデは猫にとって、面白い動きをする獲物ですが、噛まれてしまうと危険な相手でもあります。

しかし、猫はムカデの危険性を知らないため飼い主さんが対策しなければなりません。

ムカデの侵入経路は様々。台所やお風呂の排水口、玄関の隙間、エアコンなどからも入り込んできます。

素人で施せる対策には限界があるため、事前にプロの業者に対策を相談されるのもアリです。

\害虫駆除のプロに相談/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次