こんにちは!蟻が大嫌いな「たけのこ」です。

今回は「猫と蟻」について解説していきます!
筆者「たけのこ」は大の虫嫌いなため、当記事には解説する虫の画像を極力除いています。見たい方はご自身で虫を検索してご覧ください。
- 猫と暮らしている部屋に小蟻が!
- 猫のご飯に小蟻が集まっている!
そんなとき、真っ先に心配なのが、愛猫に危険がないかですよね。
小蟻自体が猫に大きな危害を与えるケースは少ないですが、衛生面で大きな不安が生じます。
とはいえ、猫がいる部屋で殺虫剤を使っていいのか?など駆除方法が分からない方も多いはずです。
今回の記事では、大の虫嫌いである筆者「たけのこ」のお家に小蟻が侵入した際の体験談を交えながら、猫に配慮した小蟻駆除方法について解説していきます。



自分、蟻キライです
- 猫に小蟻は危険かどうか
- 猫に配慮した小蟻対策
- 殺虫剤の注意点
\他の害虫にも注意!/
ネコノミ | ダニ | 蜘蛛 | 蜂 | ムカデ | 蚊 | ハエ | ナメクジ | ゴキブリ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
危険度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
猫への危害 | アレルギーや寄生虫を媒介 | ダニの種類にもよるが、いずれも悪影響を及ぼす | 蜘蛛の中には毒を持っている種類もいる | スズメバチがヤバイ | 痛み アナフィラキシー | アレルギーとフィラリア | 不衛生 | 猫肺虫・肺吸虫のリスク | 細菌や寄生虫のリスク |
人間への危害 | 血を吸われる アレルギー | マダニがヤバイ | セアカゴケグモがヤバイ | スズメバチの毒がヤバイ | 猫と同じく痛み アナフィラキシー | 感染症を媒介 | サルモネラ菌やO157 | 寄生虫媒介のリスク | 猫と同じく細菌や寄生虫のリスク |
有効な対策 | 駆除薬 ブラッシング | 駆除薬 ブラッシング | 他の害虫対策 | 避難 害虫駆除業者に相談 | 熱湯 ゴキブリ対策 | 蚊取り線香 フィラリア予防 | めんつゆトラップ 駆除薬 | カフェイン 駆除薬 | 駆除薬 害虫駆除業者 |
解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ | 解説記事へ |


黒猫トモ@猫主夫
スポンサーリンク
猫に小蟻は危険?
猫が小蟻を食べて即危険な状態になる可能性は低いという声が多いです。
とはいえ、衛生的に好ましくないことは確かであり、猫によってはアレルギーなどにより体調を崩す可能性がある子もいます。
猫が小蟻と接触した際は様子見する必要はあります。
一方、同じ蟻でも特定外来性物として知られている「ヒアリ」は例外です。
ヒアリは人間同様、猫や犬などペットにも襲い掛かってくるといわれており、非常に危ない生き物です。
万が一、ヒアリらしき生き物を見かけた場合は、最寄の市町村・都道府県の環境部局もしくは環境省に連絡することで対応してくれます。
猫がヒアリに接触した可能性がある場合は、速めに動物病院に相談することを推奨します。
猫に配慮した小蟻対策3STEP
いざ小蟻を退治しようと思っても、猫が駆除剤をなめたりしないか心配な方もいるはず。
ここでは筆者「たけのこ」が実践した猫に配慮した小蟻対策を紹介します。



好奇心旺盛なうちの猫もイタズラしませんでした
STEP①掃除をする


まず室内に徘徊している小蟻を猫が口にする前に、ガームテープで排除し掃除しましょう。
蟻は「蟻酸」という物質を分泌し、その匂いを辿って仲間が集まってきます。
退治しても蟻酸はその場に残留するため、匂いを取り除かないと次々と小蟻たちが蟻酸に導かれて侵入します。
- アルコール
- 熱湯
- 洗剤
- 酢
- ベビーパウダー
上記を使用することで、蟻酸の匂いを消すことができます
STEP②アリの巣コロリを用意


駆除剤としてオススメなのがアース製薬の「アリの巣コロリ」です。
アリの巣コロリはアース製薬から販売されている蟻専用駆除餌剤です。
幅広い蟻の種類に対し効果を発揮し、置くだけでOKな優れ物です。
アリの巣コロリスーパーの場合、通常版よりさらに多くの種類に効果が期待されます。
STEP③猫に配慮しながらアリの巣コロリを設置
好奇心旺盛な猫の場合、プラスチック容器のカラカラ音に興味を示す可能性もあります。
万が一、中の毒餌を猫が食べてしまうことを避けるため、筆者「たけのこ」が使用した際の工夫を紹介します。


まず道具を揃えます。
- アリの巣コロリ
- 黒いワイヤーネットカゴ(100均)
- 黒いポリ袋
黒いポリ袋に開封したアリの巣コロリをポリ袋の中に入れ、封は閉じず小蟻が出入りできるようにしておきます。


黒いワイヤーネットカゴの中にポリ袋ごとアリの巣コロリを入れます。
アリの巣コロリは横にすると中の顆粒がこぼれるため、水平な状態を保つのがポイントです。


ガムテープなどでワイヤーネットに封をし、小蟻の侵入経路と思わしき場所にアリの巣コロリを設置して完了です。



猫のイタズラ対策にガームテープで固定しています
黒色の道具をそろえた理由は、猫が認識しづらく嫌いやすい色とされておりイタズラされにくいかもと考えたためです。
気休め程度なため、ワイヤーネットカゴやポリ袋は黒でなくても問題ありませんが参考にしてください。


スポンサーリンク
アリの巣コロリは猫に危険?


害虫駆除薬であるアリの巣コロリを猫が食べてしまうのは好ましくありません。
その一方で、開発・販売元であるアース製薬株式会社はホームページ内において下記のようにも述べています。
犬・猫などが薬剤を食べて(なめて)しまったのですが、どうすればいいですか?
安全性データからすれば、食べた薬剤が少量なら問題はないものと思われます。心配される場合は、本剤が下記成分を含む殺虫剤であることを獣医師に告げて、診療を受けてください。<アリの巣コロリ>
ヒドラメチルノン(アミジノヒドラゾン系)
<スーパーアリの巣コロリ>
顆粒:フィプロニル(フェニルピラゾール系)
ゼリー:ジノテフラン(ネオニコチノイド系)
万が一、猫が食べた・なめてしまった際は過剰に心配はせず、冷静になって獣医師や動物病院に相談されることをオススメします。
スプレータイプの殺虫剤には注意
室内に小蟻を見かけた際、咄嗟にスプレータイプの殺虫剤を噴射する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こういったスプレータイプの殺虫剤は、噴射すると薬剤が霧状に散布されます。
もし近くに猫がいると霧状の薬剤を吸引させてしまい悪影響を与える恐れがあります。
また、床に落ちた薬剤が猫の毛や皮膚に付着することで毛繕いの際、体内に取り込んでしまう恐れもあります。
最も安心!専門業者に依頼
アリの巣コロリなどを設置しても効果が見込めなかった場合は、プロの害虫駆除業者に依頼した方が賢明です。
優秀な害虫駆除業者を紹介してくれる【害虫駆除110番】
いつまでも室内を小蟻が徘徊する不安を解消してくれるため、困ったときの相談先としてオススメです。



サクッとスピーディに対応してくれますよ!
\安心な1年間保証付き!/
猫と小蟻 まとめ


大事な猫との生活空間に小蟻が群がってしまいストレスを抱えてしまう方は多いです。
小蟻は猫だけでなく人間にとっても不衛生な害虫です。
今回の記事をご家庭の小蟻対策を見直しにお役立ていただけると幸いです。
\プロに相談する/