猫がナメクジ食べたらどうしよう!?対処法と3つの予防策を虫画像なしで解説

こんにちは!ナメクジとかムリ系男子の「たけのこ」です。

たけのこ
たけのこ
今回は「猫とナメクジ」について解説していきます!

筆者「たけのこ」は大のナメクジ嫌いなため、当記事には解説するナメクジの画像を極力除いています。見たい方はご自身で虫を検索してご覧ください。

・部屋にナメクジがいる!

・猫がナメクジ食べちゃった!

そんなとき真っ先に心配となるのが、愛猫に危険がないかですよね。

ナメクジには寄生虫感染の不安だけでなく駆除方法にも配慮する必要があります。
とはいえ、ナメクジなんてどうやって追い払えばいいのか?対策が分からない方も多いはずです。
今回の記事では、大のナメクジ嫌いである筆者「たけのこ」が、猫に配慮したナメクジ対策について解説します。
ナメクジはムリ!

【保有資格・実績】
「猫飼育歴20年以上」「ペット看護師」「ペットセラピスト」「ペットフード/ペットマ ナー検定合格」 「WEBライター活動中」「管理栄養士」 「上級心理カウンセラー」「JADP認定メ ンタル心理カウンセラー®」「SEO検定3級」
Twitterはコチラ:
たけのこ@猫主夫

目次

猫にナメクジは危険?

ヌメヌメぬるぬると動くナメクジは、どこからどう見ても猫が食べても大丈夫!とは思えませんよね。

では、具体的にどういった点が危険なのか?

猫とナメクジの危険性について簡潔に解説します

危険①猫肺虫・肺吸虫

ナメクジには猫肺虫や肺吸虫という寄生虫が潜んでいるリスクがあります。

寄生虫といっても、健康な成猫であれば大きな問題はないといわれています。

一方で老猫など免疫力が低下しがちな猫の場合は注意が必要です。

元々は海外に多く見られる寄生虫で日本での報告例はそこまで多くありませんでした。

しかし、まったくのゼロではない点と輸入時に国内へと侵入するリスクも考えられるため警戒しておいた方が無難です。

危険②メタアルデヒドの駆除剤

ナメクジに伴う危険として使用されている駆除剤も挙げられます。

特に注意したいのが「メタアルデヒド」という成分。

メタアルデヒドは国からの農薬取扱い注意事項が増えたことで、製造を中止としたメーカーが多いです。

しかし、販売中止になったわけではないため現在でも流通しており、店頭購入できます。

人間ですら誤って摂取すると危険であるため、取り扱いには注意しなければなりません。

とはいえ、目を離した隙に何をしでかすか分からないのが猫という生き物。

できることなら、自宅にメタアルデヒド系製剤を置いておかない方が安心です。

ナメクジを介してメタアルデヒド系駆除剤が猫に危害を与える可能性も捨てきれないため、駆除剤は天然由来成分をオススメします。

猫がナメクジを食べた場合の対処法

猫がナメクジを食べてしまった場合、飼い主さんができることは限られているので、お近くの動物病院に電話相談されることをオススメします。

その後の対応は食べてしまった猫の状態や動物病院の判断によって様々です。

寄生虫に感染しているかどうかを判断するのは難しいとされており、健康な猫であれば無症状なケースも多いため自宅で様子見と判断される獣医師の方もいらっしゃいます。

無理に吐かせるなど素人の民間療法は逆に危険です

猫がナメクジを食べないための予防策3選

猫がナメクジを食べないための予防策は、何と言っても生活環境にナメクジを侵入させないことです。

しかし、ナメクジ対策は具体的に何をすればいいか分からず、駆除剤も種類によっては安全性に対して懸念点も多いのではないでしょうか?

たけのこ
たけのこ
ここでは自宅で簡単にできるナメクジ対策を紹介します

予防①天然物由来成分のナメクジ駆除剤

ナメクジ駆除剤として有名なのがMICナメクジ退治です。

リン酸第二鉄という天然由来の成分を用いており、猫がいる環境下でも使用できる有難いナメクジ駆除剤です。

雨に濡れても効果を発揮するため、ナメクジ被害が増加する梅雨の季節でも活躍します。

注意点としてはMICナメクジ駆除剤をナメクジが摂取してもすぐ退治できるわけではありません。

徐々に弱らせて駆除するため、目の前にいるナメクジ退治には不向きです。

たけのこ
たけのこ
ナメクジ対策として評判がいい駆除剤です

予防②カフェイン

ナメクジはコーヒーなどに含まれるカフェインを忌避します。

そのため、インスタントコーヒーや抽出後のコーヒー粉などを散布することもナメクジ対策となります。

インスタントコーヒーの場合、薄すぎると効果も弱まるため、濃いめに作るのがオススメです。

カフェインはナメクジだけでなく猫にも悪影響を及ぼします。

カフェインでナメクジ対策を施す際は、猫が近寄らないように気を配りましょう。

予防③プロの害虫駆除業者

どんなに頑張ってもナメクジ問題が解決しない場合は、プロの害虫駆除業者に依頼するのも1つの手です。

専門家が発生原因や侵入経路を特定し、適切な対策を施してくれるためナメクジ対策に振り回されずに済みます。

優秀な害虫駆除業者を紹介してくれる【害虫駆除110番】 では、猫に配慮した対策方法を提案してくれます。

どうしてもナメクジ問題が解決しないと、お手上げな方は検討してみるのもアリですよ。

たけのこ
たけのこ
やっぱりプロに任せると安心感があります

\もうナメクジとはサヨナラ!/

ナメクジ退治を依頼する

ナメクジを追い払う方法

もし目の前にナメクジがいる場合、まずは猫がちょっかいを出さないように隔離しましょう。

好奇心旺盛な子の場合、とりあえず噛んでみようとするので油断なりません。

また飼い主さん自身もできる限り素手で捕らえることは避け、触ってしまった場合も念入りに手洗いするようにしましょう。

ナメクジを倒す方法は熱湯・塩・砂糖などをかけることが挙げられます。

塩・砂糖をふりかけるとナメクジが脱水状態になり乾燥しますが、水があれば復活してしまいます。

たけのこ
たけのこ
熱湯が最もオススメです

猫がナメクジ食べた まとめ

梅雨など、ジメジメした季節によく見かけるナメクジ。

人によっては可愛らしいと感じられるかもしれませんが、猫や人間に対して寄生虫を伝染させる危険な存在です。

愛猫と安心して過ごすためにも、この機会にナメクジ対策を見直されることをオススメします。

打倒!ナメクジ!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次