猫がハエ食べた!?危険性と退治のポイント5選を虫嫌いが徹底解説

こんにちは!コバエが憎い「たけのこ」です。

たけのこ
たけのこ
今回は「猫とハエ」について解説していきます!

筆者「たけのこ」はハエが大嫌いなため、当記事にはハエに関わる画像を極力除いています。見たい方はご自身で虫を検索してご覧ください。

夏が近づいてくると台所や洗面台などの水回りに突如として出現するハエに苛立ちを感じる方も多いはず。

特にコバエは不衛生なだけでなく、猫にも悪影響を与える恐れがあります。
今回は虫嫌いな筆者「たけのこ」が、猫に配慮したコバエの退治方法について解説していきます。
コバエ…許さん!!

【保有資格・実績】
「猫飼育歴20年以上」「ペット看護師」「ペットセラピスト」「ペットフード/ペットマ ナー検定合格」 「WEBライター活動中」「管理栄養士」 「上級心理カウンセラー」「JADP認定メ ンタル心理カウンセラー®」「SEO検定1級」
Twitterはコチラ:
たけのこ@猫主夫

目次

猫がハエを食べる危険性

猫は小さいハエ捕まえて食べることはできるのか?

成功率は高くありませんが、運よく猫パンチが炸裂して捕らえることがあります。

猫がハエを食べてしまう危険性として、サルモネラ菌やO157などを媒介してしまうリスクが挙げられます。

小さなハエ1匹程度を食べたからといって即座に猫が悪影響を受けるとは考えにくいですが、食べさせない方が無難です。

また、ハエが媒介した菌がキャットフードに移行し増殖するリスクも否定できないため、猫のいるご家庭でハエを見かけたら始末されることをオススメします。

人にとっても不衛生です…

猫部屋のハエ退治ポイント5選

ハエが不衛生で猫にとって危険があると分かっていても、なかなかハエ退治がうまく行かない方も多いのではないでしょうか。

特にコバエの場合、倒しても倒してもいなくならない厄介者。

ここでは、ハエ対策で大事なポイントを5つ解説します。

ポイント①初心者でも簡単「めんつゆトラップ」

家庭で実践しやすいコバエの退治方法として有名なのが「めんつゆトラップ」です。

ハエが引き付けられやすい「めんつゆ」に、中性洗剤を混ぜ込むという方法となります。

理屈としては、体にある気孔という部分で呼吸をするハエは界面活性剤入りの洗剤が体に触れると水を弾けなくなるといったもの。

よく分からなくても退治できるから大丈夫!

・ペットボトル(容器なら何でもOK)

・はさみ

・めんつゆ

・台所洗剤

・お酢(必須ではない)

まず、ペットボトルなど容器の真ん中あたりを、はさみで穴を開けます。

大きさはコバエが通る程度あれば、問題ありません。

ペットボトルの底にたまる程度、めんつゆと水を1:1程度の割合で加えます。

お酢があれば、より効果が期待できます。

そこに台所洗剤を加えてよく混ぜましょう。

あとはコバエを見かけることが多い場所に設置するだけ。

たけのこ
たけのこ
1週間で捨てましょう

ポイント②スプレータイプの殺虫剤に注意

虫を退治する際、スプレータイプの殺虫剤を使用される方もいらっしゃると思います。

しかし、スプレータイプの殺虫剤は薬剤が霧状に拡散し、誤って猫が吸引する恐れがあります。

他にも薬剤が散らかった床に猫が寝転がって摂取してしまう可能性も捨てきれません。

スプレータイプの殺虫剤を使用する際は、猫を別室に隔離し、噴霧した後も床拭きを忘れずに行うことを推奨します。

ポイント③ハエ叩きは玄人向け

ハエ叩き。

しなる棒に網目状の板がついた対ハエ用の道具ですが、退治方法としては難易度が高いです。

まず、あの板で素早いハエを捉えるのが至難の業です。

特にコバエの場合、小さすぎてうまく倒せない可能性もあります。

たけのこ
たけのこ
初心者の方にはオススメできない倒し方です

ポイント④発生予防対策も重要!

ハエを発生させないよう予防を施すのも大切です。

猫を飼育されているご家庭では、こまめなトイレ掃除や置き餌を避けることが必須となります。

特に置き餌は酸化のリスクも懸念されるため、自動給餌器などの工夫を推奨します。

ポイント⑤害虫駆除業者

素人ができるコバエ退治には限界があります。

ご家庭によっては対策をいくら施しても湧いて出てくることが少なくありません。

そのため、完全にコバエ問題を解決したいなら、プロの害虫駆除業者に依頼されることをオススメします。

害虫駆除に精通しているため、どこからコバエが出現しているのか、最適な処理方法は何かを熟知しています。

【害虫駆除110番】 では、猫のいる部屋に配慮した駆除方法を提案してくれるため、安心して相談できます。

\虫のお悩みを解決!/

プロに相談する

猫がハエを食べる まとめ

・猫はハエを捕まえられない。

・ハエ程度で猫に大きな影響はない。

たしかにその通りかもしれませんが、ハエは油断できない病原菌を数多く有しています。

放置すると猫だけでなく人にも危害がある恐れも考えられます。

この記事を参考に、できるだけ早い駆除を検討してみてください。

目指せ!コバエ全滅!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次