猫の餌を置きっぱなしはダメ絶対!置き餌より自動給餌器がオススメな理由5選

猫餌置きっぱなし

こんにちは!食欲旺盛な猫様と暮らしている「たけのこ」です。

今回も猫好きさんの暮らしが楽しくなるための情報発信をしていきます。

たけのこ
たけのこ
この記事では【猫の置き餌と自動給餌器】について解説します

いつ食べるか分からないから置き餌しておこう
帰りが遅いから置き餌していこう!
たけのこ
たけのこ
都合のいいタイミングに用意できる「置き餌」は楽ではありますよね

留守中のご飯目的以外にも「前回のご飯がまだ残っているから」置き餌としてそのままにしている方もいらっしゃると思います。

そんな便利で楽な「置き餌」ですが…

猫の健康を考えるなら「置き餌」は避けた方がいいです。

猫を飼い始めた初めの頃は「たけのこ」も行っていましたが、「置き餌」による不都合を何度も経験してきました。

この記事では【20年以上食欲旺盛な猫と暮らしている】「たけのこ」が置き餌の問題点とオススメできる猫のご飯のあげ方について解説していきます。

【結論】
猫の飼い主さんは【自動給餌器】の導入を検討すべきです。
自動給餌器は高いからいいや…
と戻ろうとしている、そこのあなた!
実は自動給餌器はコスパがいいんですよ

猫の餌を置きっぱなしにしていることに少なからず疑問を持ち、この記事を読まれている時点で猫の食事情は改善に進んでおります。

愛猫に最良の給餌方法をしてあげられる飼い主さんを目指しましょう
① 置き餌の問題点が分かる
② 自動給餌器を導入するメリットを知れる
③ オススメ自動給餌器を紹介
【保有資格・実績】
「猫飼育歴20年以上」「ペットフード/ペットマナー検定合格」「記事執筆を複数企業から継続受注中」「管理栄養士」「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」
Twitterはコチラ:たけのこ@猫パシリな栄養士
目次

置き餌より【自動給餌器】をオススメする3つの理由

猫餌置きっぱなし

置き餌は手軽に留守中でも出来る給餌方法の一つですが、実は猫にとって都合が悪いことも多いです。

知らずにいると猫の健康を損なってしまうかも!

まずは「どうして置き餌がダメなのか」、「代わりに自動給餌器を導入するべきなのか」について解説していきます。

理由① 置き餌はフードが酸化する

代表的な置き餌の問題点が「フードの酸化」です。

キャットフードにはエネルギー源として脂質が多く含まれています。

この「脂質」が非常に酸化しやすいのです

酸化すると「フードの品質低下」、「栄養素の損失」などのデメリットを招き結果的に猫の健康に影響を及ぼします。

【イメージは茶色く変色したリンゴ】
リンゴを切って、そのままにしておくと、あっという目に茶色くなり「見た目」、「味」が悪くなりますよね。
原因となる物質は異なりますが、これと似たような現象が「置き餌のフード」にも起きています。

猫にとって美味しさの基準となる「匂い」が損なわれるので「食べたくない!」となる猫も少なくありません

自動給餌器なら、すぐ食べきれる分だけ給餌できるので酸化のリスクも小さくなります。

理由② 置き餌は不衛生になりがち

置き餌は自動給餌器よりもフードがお皿に用意されている時間が長いです。

そこで怖いのが「ほこりなどのゴミ」「虫」などの混入です。

特に「虫」は感染症を媒介する危険があるので、混入は防ぎたいところ

みなさんも大事な愛猫に「ほこり」や「虫」を食べさせたくないですよね。

こちらも酸化同様、自動給餌器でリスクを最小限にできます。

理由③ 置き餌には肥満のリスクがある

元々、猫は食事をこまめに摂取する生態です。

食事の回数が少ないと、その分1回の食事で多くのエネルギーを得ようとします。

置き餌の場合だと、必要量以上に摂取してしまい肥満となってしまう可能性があります。

猫にとって肥満は無視できない現代病です。
肥満とダイエットについてはこちらの記事を参照してください。
デブ猫ダイエットで重要な7つのポイント!獣医師に太り過ぎと言われた猫とは

その点、自動給餌器なら「設定した適量を1日に小分けして与えることができます。」

小分けにすることで猫の消化管にかかる負担も少なくできます

理由④ 置き餌は食欲の有無に気付きにくい

猫を飼っていると急に食欲がなくなることがあります。

食欲の有無は場合によっては体調不良が原因である恐れもあるので、こまめに確認すべきです。

置き餌だと「猫がいつから具合が悪いのか?」「どのくらい食べれたのか?」などを把握するのが難しくなります。

その点「いつの食事に、どのくらい給餌したのか」を把握できる自動給餌器猫だと食欲不振も早めに発見しやすいです。

猫はある日突然、様々な理由で食欲がなくなることがあります。
不安になる前に大事なポイントを下記の記事で確認しておくことをオススメします。
猫が餌を少ししか食べないとき試すべき9つの工夫|実体験も交え解説

理由⑤ 自動給餌器はコスパがいい

自動給餌器って高いんでしょう
たしかに自動給餌器は初期費用を払う必要があります

相場観は、しっかりした造りで7,000~15,000円くらいです。

ただ「フードの品質と安全性」「健康リスク」「ご飯を用意する負担」を考慮するならば圧倒的に自動給餌器の方が優れています。

長期的&総合的に見たらコスパも自動給餌器の方がいいです。

自動給餌器の電気代も、まともに稼働するのは「給餌する数秒だけ」、「他の時間はオンラインに繋がっているだけ」なので高くはありません。

後述する自動給餌器の定格出力(最大出力時の消費電力)は6Wなので、月々かかっても100円前後くらいです。
「猫の健康」、「猫のお世話の負担」を意識されているなら導入を検討してみてください
猫と暮らしていて月々の電気代が高いなと感じている方は下記の記事も併せてご覧ください。
【猫のお留守番】電気代が安い新電力プラン3選|今の電気代払い過ぎかも!?
あわせて読みたい
【猫のお留守番】電気代が安い新電力プラン3選|今の電気代払い過ぎかも!? こんにちは!たけのこです。 今回も猫好きさんの暮らしが楽しくなるための情報発信をしていきます。 猫を留守番させる際、エアコンなどの空調機器をつけたまま外出され...

オススメ自動給餌器「PETKITフレッシュエレメントSOLO」

アマゾン星評価(2021年10月25日時点)

ここまで「自動給餌器はオススメだよ!」と解説してきましたが、いざ購入となると自動給餌器の種類が多すぎて決められない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで実際に「たけのこ」が使っている自動給餌器「PEYKITフレッシュエレメントソロ」を紹介します。

たけのこ
たけのこ
正直言うと、最初は間違えて購入したのですが使ってみたら便利で満足しています

自動給餌器「PETKITフレッシュエレメントSOLO」が他の商品より優れている点

猫餌置きっぱなし「PETKIT」には「ペットカメラ」や「録音機能」など余分な機能がありません。

リーズナブルな価格で必須な機能がしっかり搭載されている自動給餌器です。

たけのこ
たけのこ
「コンパクトなデザイン」や「高い密閉性」がいいなと思って購入しました。

「PETKITフレッシュエレメントSOLO」の自動給餌器が優れている点は下記となります。

【「PETKITフレッシュエレメントSOLO」の自動給餌器の特徴】
・シンプルな構造
・フードタンクとエサ皿を取り外し水洗いすることが可能
・容量は3L
・災害時の停電対策も施されております。
電源コードの甘噛み対策も勿論バッチリです!
「PETKIT」フレッシュエレメントソロの基本情報
商品名  PETKIT フレッシュエレメント SOLO
製造国 中国製
材料 304ステンレス+ABS
容量 3L
重量 1.32kg
ワイヤレス接続 Wi-Fi (2.4GHZ帯)
(※5GHZ帯Wi-Fi対応不可)
遠隔操作 可能
取り外し フードタンク、餌皿取り外し可能
洗浄可否 可能
対応フード ドライフード
定格出力 6W
カラー グレー/オレンジ/グリーン
保証サポート 購入1年間保証、24時間サポート有
備考 オンライン環境必須
ちなみにどこで感知しているかは分かりませんが、フード残量がなくなるとスマホに通知が来ます(設定可能)

自動給餌器「PETKITフレッシュエレメントSOLO」の微妙な点

料金も高すぎず、ちょうどよいサイズ感の「PETKITフレッシュエレメントSOLO」ですが、実は「たけのこ」は勘違いしていた点がありました。

それはWi-Fi(2.4GHZ帯)がないと設定ができないという点です。

Wi-Fiなどネット環境がないと何も出来ません。

ふつうに商品説明に書いてあったのですが見落としていました

元々「たけのこ」は簡単そうなオフラインで使える商品を探していたのですが、うっかり間違えてしまいました。

では購入を後悔しているかというと、そんなことはなくむしろいい買い物でした!

問題のWi-Fiが家庭に通っていたのと、意外とオンライン設定が簡単だったのです。

【必要だった設定】
① アプリをインストール
② Wi-Fi設定
③ アプリで給餌計画を設定

また外出中でも予定外の給餌ができる「追加給餌」は便利です。

一度帰りが遅くなったとき、飼い猫のご飯も遅くなってしまいそうなとき「外出先からの給餌操作」を行うことで、いつも通りご飯を用意できました。

もしもの時に役立つオンライン機能を今では重宝しています

ご家庭のネット環境によって「オフラインで使いたい!」という方には下記をオススメします。

自動給餌器「PETKITフレッシュエレメントSOLO」を使っている様子がこちら

実際に「PETKIT」の自動給餌器を使っている様子がこちらになります。
自動給餌器導入の参考にしてみてください

自動給餌器と併せて用意したいもの

最後に自動給餌器を導入するにあたり併せて用意した方がいいものを3つ紹介します。

どれも実際に自動給餌器を使っていて必要性を感じた物となります。

どれも100均で購入できますが、「耐久性」、「まとめ買い」を求めるなら楽天・Amazonで探されることをオススメします

転倒防止用の固定具

まず一つ目が「転倒防止用の固定具」です。

自動給餌器の種類によっては転倒対策も準備されている物もありますが、パワフルな猫が相手だと倒されてしまうことも少なくありません。

猫餌置きっぱなし

紹介した「PETKITフレッシュエレメントSOLO」は転倒によるフードの飛散は起きないように設計されていますが、転倒自体を防ぐ対策は施されていません。

たけのこ
たけのこ
固定具は「ブックエンド」みたいなものでOKです

コードの甘噛み対策

猫を飼っている多くの方が悩まれていることが甘噛みです。

特にコードの甘噛みは危ないからやめて欲しいイタズラの一つです。

感電でしたら大変です

事故を防ぐためにも電源コードの甘噛みは必須です。

今回紹介した「PETKIT」にはデフォルトで甘噛み対策が施されています
甘噛みは猫にとって習性のようなものです。
上手に付き合っていく方法について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
猫に甘噛みをやめさせる5つのSTEP【しつけ】よりも重要な環境作りとは?

乾燥剤

自動給餌器は保存性バッチリ!ではありません。

たしかに密閉こそしていますが、乾燥材も必要となります。

乾燥剤がないと、湿気ってしまい品質が劣化するかもしれないので定期的に交換しましょう。
目安は30日前後です
アプリで通知してくれる自動給餌器もあります

まとめ

猫餌置きっぱなし

今回の内容をまとめると以下になります。

【猫 まとめ】
① 猫の餌を置きっぱなしにするとフードの品質が低下する
② 自動給餌器は「猫の健康」「飼い主さんの負担」を考慮するとコスパがいい
③ オススメの自動給餌器は「PETKITフレッシュエレメントSOLO」

猫餌の置きっぱなしは猫の健康面を考えると、あまり好ましくありません。

自動給餌器は「費用が高く意識が高い人だけが購入する物」だと思われがちですが、導入することで「猫の安全と健康に配慮された食生活」、「飼い主さんの負担軽減」に大きく貢献します。

この機会に自動給餌器を導入してみてはいかがでしょうか

このブログが猫を飼われている方と猫たちの快適な食生活に貢献できたなら幸いです。

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次