MENU
記事に登場する猫トモくん
筆者の飼い猫&編集長
運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫のオス。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中

猫用食器の選び方!猫がご飯を食べやすい食器の高さや素材を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫用食器
猫用食器でおすすめなのは

【結論】

陶器製の食器です。加えて、食器の高さが8~10cmほどあり、口も広めで深すぎない食器がベストです。

猫がご飯をしっかり食べるためには、適切な猫用食器選びが不可欠です。しかし、猫用食器は何でもいいという訳ではありません。形状・高さ・素材など、選ぶポイントは多岐にわたります。

この記事では、猫歴20年以上の筆者「たけのこ」が、猫が快適に食事をするための食器の高さや素材について詳しく解説します。

ライターたけのこ
黒猫トモ@猫主夫

スポンサーリンク

目次

猫用食器の選び方

猫用食器

猫用食器の選び方は一見簡単そうに思えますが、実際には多くの要素を考慮する必要があります。猫にとっての快適性・衛生面・利便性などで選ぶが重要です。

猫が食べやすい食器であることが大事

  • 口が広く底が浅い: 猫はヒゲが食器に当たると不快に感じます。そのため、口幅が広く底が浅いタイプがおすすめです。
  • 高さがある:8~10cm程度の高さがあると猫も食べやすいです。
  • 安定性があること: 当たり前ですが、安定性が悪いと猫も食べにくいです。なるべく底部分が丸いなどで安定性に欠けるものは避けましょう。
  • 素材:猫の食器には複数の素材がありますが、中でも陶器製のお皿がオススメです。

猫の食器を選ぶときは、実際に使う猫が食べやすいかどうかが何よりも重要です。食器が猫に合わないと、食事自体を嫌がってしまうこともあります。具体的なポイントとしては上記が挙げられます。

高さも重要

食器の高さも、猫の食べやすさに関係します。猫にとって首を下げて食べるのは少々疲れるもの。若い猫なら大して問題ありませんが、年老いて動くのもしんどくなったシニア猫にとっては大きな問題です。そのため、ある程度の高さを有している食器の方が猫も食べやすいです。

アニコム ホールディングス株式会社が猫の飼い主を対象に行った調査によると、食器高さの平均は8㎝、最も多かったのは10cmだったとのこと。(参考サイト:anicom you「【猫の食器 高さ事情を大調査!】猫にとって最適な高さとは?」

このことから、8~10cm程度の食器を選ぶの好ましいといえます。

フードボウル選びの注意点

猫用食器の中には、食器の高さが調整され奥行きもあるフードボウルも数多く販売されています。特徴としては、猫が食事を摂る際に首を下げずに済むよう配慮されていることが多め。猫も自然な姿勢で食事ができるため、負担も少なく済みます。

ただし、フードボウルの中には底が深い商品もあります。底が深く奥行きがあると猫のヒゲが器内部の側面に当たる可能性が高まります。ヒゲが当たると、猫は不快に感じて食事を摂らなくなる懸念もあるため、なるべく底が浅いものを選んであげましょう。

猫用食器のおしゃれは二の次

飼い主さんの中には、猫用食器を選ぶ際デザインや色を重要視することも多め。しかし、最優先すべきは猫の快適性と相性です。おしゃれな食器はたしかに魅力的ですが、猫が食べにくい形状や体質に合わない素材であれば元も子もありません。

食器は猫の好み・食べやすさを基準に選ぶことが最も重要です。

猫用食器の素材

猫用食器において素材選びも非常に重要な要素です。素材によっては、猫と相性が悪いこともあります。ここでは各素材の特徴について解説します。

ステンレス製

猫用食器ステンレス

ステンレス製の食器は安価で壊れにくく、軽いのが特徴。落としても簡単には割れません。しかし、冬場は冷たくなりやすいのがデメリット。ステンレスが反射して猫の顔が映ることを嫌がる猫もいます。

個体によってアレルギーを示す可能性もあるため、はじめて使用するときは注意が必要です。

プラスチック製

猫用食器プラスチック

プラスチック製の猫用食器も、安価さと軽さが主な魅力です。落としても壊れにくいため、耐久性にも優れています。

その反面、プラスチック製の食器は表面に傷がつきやすいです。傷に雑菌が入り込み、繁殖する可能性が高まるという衛生面での懸念があります。

プラスチック製の猫用食器を使うときは、毎回洗浄すると同時に定期的な交換が必要となります。

陶器製

猫用食器陶器製

陶器製の食器は重くて割れやすい点が欠点。価格も比較的高めです。

一方で陶器製の食器は、表面が滑らかで傷がつきにくいため衛生的。また、一部の陶器製食器は電子レンジにも対応しておりフードの温めが容易です。

おすすめは陶器製の猫用食器

猫用食器

総合的に見て、最もおすすめするのは陶器製の猫用食器です。

衛生面での優れた特性・猫が好む質感・電子レンジでの使用が可能な商品もあるなど、多くの利点があります。価格は少々高めですが、長期的に見てその価値は十分にあります。

猫の使いやすさを考えるなら、陶器製が最も好ましい選択と言えるでしょう。

よくある質問

猫用食器

猫用食器の洗剤は?

台所用の中性洗剤を使用すればOKです。

猫用食器台は必須?

必ずしも猫用食器台は必須ではありません。自宅にある小さめの箱などでも代用できます。

猫用食器は100均商品でもOK?

猫との相性が良いなら100均商品でも問題ありません。

人間用の食器と併用してもいい?

猫と人間の食器は必ず分けましょう。猫にとって有害な成分が付着したままになる懸念がある他、人獣共通感染症(ズーノーシス)の原因にもなりえます。

まとめ

猫用食器

猫用食器は、猫の食事の快適性に大きな影響を与えます。適切な食器を選ぶことで、食欲改善も期待できます。

基本的には陶器製の食器をオススメしますが、必ずしも陶器製でなければならないという訳ではありません。ステンレスやプラスチック製でも、猫によっては気にせず使用してくれます。食器を洗うときもステンレスやプラスチック製の食器は軽いため、飼い主さんの負担は少なく済みます。

今回の記事を参考に、猫との相性を見ながら食器を選んであげてみてください。

猫用食器

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次