こんにちは!猫と暮らして20年の「たけのこ」です。

猫の飼い方おすすめ本について解説します
みなさんは猫に関する情報をどこで仕入れていますか?
大多数の方は「インターネット」で知りたいことを検索して目的の情報を仕入れていますよね。
スマホだけで知りたいことを無料ですぐに調べられるネットは本当に便利です。
しかし、猫の飼い方をネット情報だけに頼ると誤った飼育に繋がりがちなので本でも学ぶことが大切です。
この記事では、20年以上猫に関する本を読んできた筆者「たけのこ」が、実際に読んでオススメ!だと感じた本5冊を紹介します。



この記事を読み終わる頃には、ご自身に合った有益な一冊が見つかっています
早く自分に合った本を知りたい!という方のために、診断ツールも用意したのでご活用ください。
- 本で何を知りたい?
- 知りたいことは基本的な猫の飼い方についてですか?
- おすすめの猫の飼育本が分かる
- ネットだけでなく本からも学ぶ必要性が分かる
- 猫本を電子書籍で読むメリットが分かる


スポンサーリンク
猫の飼い方を学べる本おすすめ5冊


猫の飼い方に関する本は、世の中に多く出回っており、自力で最適な一冊を見つけ出すのは至難の業です。
ここでは、猫歴20年&猫の飼育本をたくさん読んできた筆者「たけのこ」が厳選した猫の飼い方本おすすめ5冊を紹介します。



実際に読んで良本だと思ったものだけを紹介します
①家ねこ大全285
発売日 | 2020年9月2日 |
著者 | 藤井康一 |
出版社 | KADOKAWA |
通常価格 (紙書籍) | 税込1,650円 |
楽天 (紙書籍) | 約1,650円(税込) 楽天で見る |
AmazonKindle (電子書籍) | 約1,485円(税込) AmazonKindleで見る |
Amazon (紙書籍) | 約1,650円(税込) Amazonで見る プライム会員でさらにお得に! |
- 1章:もっと知りたい猫の気持ち
- 2章:食・水・トイレはもっとも大事
- 3章:かわいすぎて気になる猫の生態
- 4章:猫と一緒に暮らしてみたい
- 5章:猫だってストレスなく暮らしたい
- 6章:不調のサインを見逃さない
- 7章:2大現代病、肥満&うつ
- 8章:猫社会にも高齢化がやってきた
- 9章:猫のクオリティ・オブ・ライフとは
オススメ度:
- 猫について気になることや悩んでいることがある方
- 読みやすさ重視の方
猫と一緒に過ごしていると「どうしたらいいんだろう?」と悩むことが度々あります。
「家ねこ大全285」は、そんな猫の疑問を解消したい方におすすめです。
上記を獣医師目線の解説付きで知ることができます。



項目も基本的に1ページでまとめられているため、とても読みやすい1冊です
②獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書
発売日 | 2021年03月11日 |
著者 | 獣医にゃんとす |
出版社 | 二見書房 |
通常価格 (紙書籍) | 税込1,650円 |
楽天市場 (紙書籍) | 約1,650円(税込) 楽天で見る |
AmazonKindle (電子書籍) | 約1,386円(税込) AmazonKindleで見る |
Amazon (紙書籍) | 約1,650円(税込) Amazonで見る プライム会員でさらにお得に! |
- 1章:ごはんの心得
- 2章:健康長生きの心得
- 3章:環境づくりの心得
- 4章:最新研究と猫の雑学
- 5章:猫をもっともっと幸せにするQ&A集
オススメ度:
- 猫の暮らしと体調管理について知りたい方
- ある程度、活字に強い方
こちらも獣医師の方が書かれた本となり「猫との暮らしの中での注意点や大切なこと」などを学ぶことができます。
暮らしや体調管理に関すること以外にも「そうだったの!?」と思う内容も多々あり勉強となる良本です。文章に体験談も織り込まれているため、実際にどう行動するのかイメージしやすいです。
飼い主さんの思い込みが、実は猫にとって好ましくないこともあります。取り返しがつかない間違いを起こさないよう、しっかり読んでおくべき一冊です。



電子書籍などで試し読みしてみることをオススメします
③ネコの気持ちと飼い方がわかる本
発売日 | 2018年03月14日 |
著者 | PetClinicアニホス |
出版社 | 主婦の友社 |
通常価格 (紙書籍) | 税込1,320円 |
楽天市場 (紙書籍) | 約1,320円(税込) 楽天で見る |
AmazonKindle (電子書籍) | Kindle unlimitedで無料! 初回30日間 無料体験! |
Amazon (紙書籍) | 約1,320円(税込) Amazonで見る プライム会員でさらにお得に! |
- 1章:猫の特徴・種類・成長&選び方のポイント
- 2章:いっしょに暮らす準備&最初のころの過ごし方
- 3章:猫とのじょうずなコミュニケーション
- 4章:猫の行動・しぐさから気持ちを知る
- 5章:日常のお手入れ
- 6章:猫の健康をつくる食事
- 7章:猫の健康管理&気をつけたい病気
- 8章:猫の困った行動の予防と対処法
オススメ度:
- 猫初心者の方
- 猫に関する基礎知識を学びたい方
「ネコの気持ちと飼い方がわかる本」は猫飼育に関する基本中の基本を学ぶのに最適な一冊です。
猫の特徴や基本的な飼い方について写真やイラスト付きで解説されています。
など、ありとあらゆる場面の猫に関する基礎知識が詳しく解説されております。数年前の本ですが、内容に問題はなく猫初心者の方がまず初めに読まれる本としてピッタリです。



とはいえ「基礎」があってこその応用!猫初心者には役立つ一冊です
④ねこほん 猫のほんねがわかる本
発売日 | 2019年04月22日 |
著者 | 今泉忠明 |
出版社 | 西東社 |
通常価格 (紙書籍) | 税込1,210円 |
楽天市場 (紙書籍) | 約1,210円(税込) 楽天で見る |
AmazonKindle (電子書籍) | 約1,138円(税込) AmazonKindleで見る |
Amazon (紙書籍) | 約1,210円(税込) Amazonで見る プライム会員でさらにお得に! |
- 1章:猫には猫のりゆうがある
- 2章:かわいいのは生まれつき
- 3章:猫どうしはちょっとフクザツ
- 4章:嫌がらせしたいわけじゃない
- 5章:猫ってだけでひとくくりにしないで
オススメ度:
- マンガで学びたい方
- 猫の行動の意味を知りたい方
この本は「猫がする行動の意味」に特化した本となります。
かわいくて分かりやすいマンガと一緒に猫の行動について解説されており、この行動はそういう意味なの!?という驚きを読者に与えてくれます。



フルカラーで重要な文が色付けされているのも嬉しいポイントです
⑤猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑
発売日 | 2021年03月12日 |
著者 | 服部 幸, 霜田 有沙 |
出版社 | ねこねっこ |
通常価格 (紙書籍) | 税込2,222円 |
楽天市場 (紙書籍) | 約2,222円(税込) 楽天で見る |
AmazonKindle (電子書籍) | 約2,021円(税込) AmazonKindleで見る |
Amazon (紙書籍) | 約2,222円(税込) Amazonで見る プライム会員でさらにお得に! |
- 序章:猫の誤食と中毒
- 1章:猫が食べると危ない食品
- 2章:猫が食べると危ない植物
- 3章:猫が食べると危ない家の中の物 誤食編
- 4章:猫が食べると危ない家の中の物 中毒編
オススメ度:
- 猫を愛する飼い主の方
- 子猫を飼われている方
個人的な意見ですが、この本は猫を飼われている方にとって必須級の本といえます。
「本のタイトルが長い」、「価格が少し高め」なのが微妙な点ではありますが、猫にとって食べたら危険な物についてまとめられた数少ない本となります。
普段、猫と暮らしている室内の中にも危険な物が多いです。



特に観葉植物は危険です!
上記を得ることができ、本としても写真やイラストがある、行間が広めで活字も多くないため読みやすい印象です。
ダラダラ解説せず簡潔に要点をまとめてくれているのでペラペラ読めるのも魅力です。
猫の飼い方を本で学んだ方がいい3つの理由


インターネットが普及しており、欲しい情報がすぐに手に入る現在社会なのにも関わらず、どうしてネットの情報以外に本も読んだ方がいいのか?
その理由とネット情報に依存する危険性について詳しく解説していきます。
理由①ネットの情報は営利目的が優先されやすい


猫に限りませんがネット上の情報は、「いい商品」よりも「広告料が高い商品」が優先して紹介されることもあります。
特に懸念されているのが、キャットフードサイトのランキングです。
- 紹介料が高いキャットフードが優先されやすい
- 良質なキャットフードが紹介されない
- 市販フードに対して過剰に不安を煽る表現がある
上記のような傾向が多くみられます。広告されている商品が悪いわけでも、紹介料が発生することがイケないことでもありません。
ランキングサイトで紹介されている商品の中には良品もたくさんありますが、飼い猫にとっての最適解になるとは限りません。


理由②ネットの情報には誤情報があることも


- 何年も昔の情報が残っている
- 誤った情報に別の解釈を加えて掲載
ネットには上記のような精度に欠ける情報があふれており、どれが正解なのか分からないことも多々あります。
本の場合は、発行・改訂にあたり参考文献など根拠に基づいて書かれていることがほとんどです。作者としても自身の名前を公表するので、念入りに情報を精査し最新の根拠に従って執筆されます。
理由③ネットは知ろうと思った情報しか学べない


たしかにインターネットは、ありとあらゆる情報を手に入れることができます。
しかし、逆を言えば知ろうと思った情報しか手に入らず、その他の情報は手に入りにくいです。それに対し本の場合は目的の情報以外も仕入れることができ、知識が深まりやすいです。
猫の飼育本は電子書籍もオススメ


猫の飼育本は「電子書籍」もオススメです。
普通の紙書籍ではダメ。というわけではありませんが、電子書籍にはスマホやタブレットで手軽に読める強みがあります。
紙書籍は荷物になりやすい上「汚れ・破損」や「どこに仕舞ったか分からなくなる」などのトラブルも起こり得ます。特に猫の場合、急に「体調不良」や「問題行為」を起こすため情報を知りたい時に肝心の本が見つからないと困ってしまいます。
その点、電子書籍はスマホで読めるため、そうそう紛失せず「紙の温もりがない」、「転売できない」くらいしか欠点がありません。



筆者「たけのこ」はアマゾンKindle派です
アマゾンKindleで読める本の中で、猫の飼い主さんにおすすめできる本は下記の記事でチェックしてみてください。


猫の飼い方を学べる本 まとめ


- 猫を飼っていて「なんで?」や「どうなんだろう?」が多い方
⇒【家ねこ大全285】 - 猫との暮らしや体調管理に知りたい方
⇒【獣医にゃんとすの猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書】 - 猫初心者で基本的な飼い方が分からない方
⇒【ネコの気持ちと飼い方がわかる本】 - 猫の行動の意味を知りたい方
⇒【ねこほん 猫のほんねがわかる本】 - 猫の誤飲対策をしておきたい方
⇒【猫が食べると危ない食品・植物・家の中の物図鑑】
ネットの情報には勿論、正しい情報もありますがエビデンス(根拠)や情報の発信者が分からず、信用性に欠けることが多々あります。
そのため、どんなに便利でもネットだけに依存せず、本でも学ぶことが大切です。
本以外にも「かかりつけの動物病院や獣医師」、「市役所などの行政」からの情報も有益ですので、併せて情報を仕入れることをオススメします。



この機会に、本読みましょう!
\猫の飼育本も多数!/