【結論】
観葉植物の中には猫に対して毒性を有する種類が多く存在します。危険な植物の例としてユリ、チューリップ、スズランなどが挙げられます。
猫を飼っている方の中には、観葉植物を育てている方もいるはず。観葉植物は室内を華やかにし、見る人の心をリラックスさせてくれます。しかし、猫が観葉植物に触れたり、食べてしまうと危険な状況に陥るリスクも同時に存在します。
今回は猫と観葉植物の関係について、猫歴20年以上でペット資格も有する筆者「たけのこ」が解説します。

後悔する前に対策しておきましょう
- 猫が観葉植物を食べたら危険な理由
- 猫にとって危険な観葉植物一覧
- 観葉植物を食べさせない対策
- 万が一、食べたときの対応
- フェイク植物をオススメする理由
- 安全な植物について
- 食べる以外の注意点


スポンサーリンク
猫が観葉植物を食べると危険


観葉植物は室内に彩りをもたらしてくれますが、実は猫にとっては危険な存在です。
元々、猫は完全肉食動物。生存のために植物を必要としません。そのため、人間や犬には無害でも猫にとっては毒となる観葉植物も少なくありません。



植物の種類によっては劇毒だったりします……。
猫が植物を食べる理由


猫にとって植物は危険なケース多い一方で、猫草などを好んで食べる子もいます。猫が生存に不要な植物を食べようとする理由は、正直よく分かっていません。
花瓶の水や花粉も危険
観葉植物の中でも、ユリ科の植物は特に危険。猫にとって劇毒です。
ユリを飾っている花瓶の水や花粉でも、猫に危害を与えます。ユリ科の植物は100種類以上存在しており、チューリップも該当します。それだけ危険な存在であるにもかかわらず、猫が近付き食べてしまうケースもあります。



家に持って帰らないことがベスト!
実はマタタビにも注意が必要


「猫に木天蓼(マタタビ)」と言われるくらい有名ですが、与え方には気を配ってあげる必要があります。体が未発達な子猫や体力が低下している老猫の場合、負担を与えてしまう恐れがあると考えられています。老猫の場合はボケ対策として活用されるケースもありますが、使用量・頻度は注意した方が好ましいです。
アロマオイルも避けた方が無難
香りで気分を落ち着かせ、心を和ませてくれるアロマオイルも猫を飼育するなら避けた方がいいと言われています。ロマオイルは言い換えれば、植物の成分を凝縮させた溶液です。空気中の香りを吸引する、毛に付着した成分を舐めとることで、猫に害が生じる可能性があると考えられています。
ただ、猫とアロマオイルの関係については研究途中であるため、どの種類・程度がアウトなのかも定かにはなっていません。
エッセンシャルオイルの中でも、ティーツリーは特に危険性が高く、オーストラリア・ティーツリー産業協会(ATTIA)でも警告が出されています。
猫にとって危険な観葉植物一覧
猫に危険な植物 | ![]() ![]() ユリ | ![]() ![]() チューリップ | ![]() ![]() スパティフィラム | ![]() ![]() フィロデンドロン | ![]() ![]() ディフェンバキア | ![]() ![]() ゴムの木 | ![]() ![]() ヒイラギ | ![]() ![]() 青年の木 | ![]() ![]() サンセベリア | ![]() ![]() 金のなる木 | ![]() ![]() アロエ | ![]() ![]() イチイ | ![]() ![]() スイセン | ![]() ![]() ヒヤシンス | ![]() ![]() ポトス | ![]() ![]() モンステラ | ![]() ![]() アイビー | ![]() ![]() カーネーション | ![]() ![]() カポック | ![]() ![]() シクラメン | ![]() ![]() ユーカリ | ![]() ![]() ドラセナ | ![]() ![]() スズラン | ![]() ![]() カランコエ | ![]() ![]() スイートピー | ![]() ![]() サボテン | ![]() ![]() サゴヤシ | ![]() ![]() アサガオ | ![]() ![]() アジサイ | ![]() ![]() オシロイバナ |
備考 | すべてが危険 | 実はユリ科 | 実はサトイモ科 | 正式名称はユッカ | 盆栽としても | ヤドリフカノキ |
猫にとって危険である可能性が高い観葉植物をまとめました。
アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)も、ペットに対して危険性が高い植物のリストを公開しています。当然、海外サイトで英語表記ですが、気になる方はチェックしてみてください。
猫に観葉植物を食べさせない対策
飼い主さんが注意していても、肝心の猫が目を離した隙に観葉植物をかじってしまうことがあります。特に好奇心旺盛な性格の子猫と暮らしている方は注意が必要でしょう。



猫が観葉植物を食べないための対策を解説します
最もベストなのは持ち込まないこと
身も蓋もありませんが、植物の脅威から猫を守りたければ家に持ち込まないことが最善の対策となります。



猫の安全を最優先してます
ドライフラワーにして飾る


貰った花束などは、どうしても捨てたくない!という方は、ドライフラワーに加工して飾る方法をオススメします。一見、難しそうに思えますが、道具さえ揃えば初心者でも簡単に加工できます。


- 密閉容器とドライフラワー用シリカゲルを用意
- 花の茎を切り落とし、密閉容器にシリカゲルと一緒に詰める
- 一週間ほど置いておけば完成
密閉容器は100均のタッパーなどでOKです。ドライフラワー用のシリカゲルはホームセンターでも扱っていますが意外と見つかりにくいので、ネット購入する方が楽です。
保護カバーを装着
観葉植物には虫などの外敵から保護することを目的としたカバーが販売されています。これを装着しておくことで、猫が直接、観葉植物に接触することを防げます。



過信は避けましょう!
吊り下げる


観葉植物を天井や壁などに吊り下げることで、物理的に猫が手を出せないようにするのも対策として有効です。シンプルですが、猫に観葉植物を食べさせない対策としては十分効果があります。
ただ、吊り下げられる植物は小さい物に限られる上、道具や環境も必要となります。観葉植物の中には、散った花びらや葉っぱも有害である種類もあるため注意が必要なことには変わりがありません。
木酢液や柑橘スプレーを活用
観葉植物の周囲に木酢液や柑橘スプレーなど、猫が忌避しやすい香りを塗布することも、ひとつの対策です。
嗅覚が優れている猫にとって、酸っぱい香りや独特な匂いを放つ木酢液は苦手。ある程度猫よけの効果が期待できます。ただし、それらの匂いは猫にとってストレスとなる恐れもあります。
また、基本的に匂いでの対策は日数が経過すると効果が薄れていってしまいます。確実な対策とはなりにくいため、あくまでも補助的な要素として捉えておきましょう。
観葉植物がある部屋に入れない
部屋が複数あるご家庭の場合、観葉植物がある部屋を猫の生活圏から除外させることも対策としてアリです。とはいえ、猫はドアの種類によっては開けてしまうケースもあります。
徹底的に侵入を防ぎたいのであれば、脱走対策扉などをドアの前後に設置するのがオススメ。最近の脱走防止扉は突っ張り棒タイプなので賃貸の部屋でも手軽に設置できます。



物理的に侵入を防ぎましょう
猫が観葉植物を食べた場合の対処法
万が一、猫が観葉植物を食べてしまった場合、とにかく早く動物病院に連絡しましょう。
絶対に避けた方が良いのが、獣医療の知識がない飼い主さんによる応急処置です。知識がない状態で無理矢理、猫を吐かせる行為は場合によっては逆に状態を悪化させる恐れもあります。
猫が観葉植物を食べてしまったとき、まずは動物病院に連絡して専門家の指示を仰ぎましょう。その後、タクシーなどを利用し、できるだけ早く搬送させてあげることを推奨します。



夜も、緊急対応している動物病院に連絡しましょう!


フェイク植物もおすすめ


猫を飼っているけど、部屋が殺風景になるから植物を飾りたいという方にはフェイク植物をオススメします。偽物なので、猫が噛んでも舐めても危険はありません。



植物以外に野菜や果物のフェイクもありますよ
100均のフェイク植物


フェイク植物は100均ダイソーなどでも購入できます。100均と言えど、見た目は本物そっくり。季節に合わせたフェイク植物が販売されています。100均の弱点である耐久性に関しても、飾るだけなので大した問題となりません。
ただし、100均のフェイク植物は季節や時期によって変動します。気に入ったフェイク植物がある保証がありません。100均の中にはオンライン販売に対応しているメーカーもありますが、送料が発生し使い勝手も悪いです。
オンラインでの購入


フェイク植物は、オンラインでも購入可能です。多少お値段がかかっても自宅でゆっくり選んで、届けてくれる方が嬉しい方はオンラインでサクッと買ってしまうのがオススメです。大きいサイズのフェイク植物を飾りたい場合もオンライン購入の方が搬入が楽です。
楽天やAmazonでも購入できますが、専門店での購入もオススメです。専門店の中でもオンライン対応しているのが「PRIMA Online(プリマオンライン)」です。
お値段が安い商品よりもクオリティが高く、まるで本物のような見た目と質感。選べる商品・カラーバリエーションも豊富でデザイン性にも優れており、インテリアとしてはかなり優秀です。



本格的なフェイク植物・造花をお求めの方にオススメです!
\高品質な造花・フェイクグリーン専門店/
猫に安全な観葉植物一覧
植物名 | ![]() ![]() 猫草 | ![]() ![]() キャットニップ | ![]() ![]() バラ | ![]() ![]() ガーベラ | ![]() ![]() ヒマワリ | ![]() ![]() キンギョソウ | ![]() ![]() フリージア | ![]() ![]() トルコギキョウ | ![]() ![]() スターチス |
備考 | イネ科の若葉 | マタタビ同様、与え方には注意 | 棘には注意 |
猫にとって比較的安全性が高い植物をまとめました。注意点として、あくまでも安全性が高いと言われているだけであり確実に問題がない保証はありません。
食べる以外の注意点
猫と観葉植物における注意点は、食べることや中毒だけではありません。油断していると思わぬトラブルに頭を抱える羽目になるため、ここでその他の注意点についても把握しておきましょう。
鉢土を掘る
猫にもよりますが、植木鉢の土を掘り返してしまう子もいます。土を掘り返されることで、室内が汚れてしまうだけでなく、猫が植物の根をかじってしまう危険も高まります。



保護カバーで観葉植物を覆うなどで対策しましょう
尖った葉が刺さる
- アロエ
- イチイ
- サボテン
観葉植物の中には、葉っぱの先が鋭く尖っている種類もあります。そのため、興味本位で噛んだ猫が口の中を怪我しまうかもしれません。
まとめ
観葉植物の中には、猫にとって危険性が高い種類が数多く存在します、猫と植物の関係については、まだ解明されていないことも多いため、基本的には植物や花を猫に近づけないことが無難です。
とはいえ、適切な距離感を保てば猫を飼いながらでも観葉植物を飾ることは可能です。近年では高クオリティのフェイク植物も販売されているため、心配な方はそちらで室内を彩ることをオススメします。



この機会に室内の観葉植物の管理を見直してみましょう