こんにちは!猫とより良い暮らしを追求している「たけのこ」です。



帰ってきたら床が猫の飲み水で濡れている。
飼い主さんの中には、そんな状況を頻繁に目にしている方も多いのではないでしょうか。

「タオル」や「ペットシート」を敷いておくことで、ある程度被害を抑えられますが下記のような課題もあります。
・湿って床材が傷む
・毎回交換する必要がある
・放置すると細菌やカビがでる
かといって、猫の飲み水は用意し続けなければなりません。
そこで今回は、猫の水遊びに頭を悩ませ続けた「たけのこ」が実践している
上記について実体験を交えながら解説します。

内容をまとめた下の動画も併せてご覧ください。
①効果的な水こぼし対策を実行できる
②オススメの珪藻土マットを知れる

「猫飼育歴20年以上」「ペットフード/ペットマナー検定合格」「記事執筆を複数企業から継続受注中」「管理栄養士」「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」
Twitterはコチラ:たけのこ@猫パシリな栄養士
目次
猫が水をこぼす4つの理由
はじめに「猫が水をこぼしてしまう」理由について解説します。
猫と水の関係には研究途中な点も多くありますが、ここでは特に可能性が高いとされる4つの理由を紹介します。
理由① 水遊びが好き
一般的に「猫は水に濡れるのがキライ」というイメージがありますが、実際は個体差があり「水遊びが大好き」という子もいます。
大人になれば止める子もいますが、突然再開する可能性もあります。
理由② 器が気に入らないから
猫が前足で水を飲んでいる場合「デリケートなひげが濡れるのを嫌がっている」かもしれません。
オススメの食器は陶器製で深みがない物となりますが、猫の好みに合わせて複数試してみましょう。
➡猫が餌を少ししか食べないとき試すべき10の工夫|実体験も交え解説
理由③ 水が気に入らない
猫はキレイ好きで飲み水にもこだわりがあると考えられています。
・用意してから時間が経っている
・異物が浮いている
などの理由から、交換しようとひっくり返す子もいます。

猫が水をこぼす理由④ かまってアピール
「飼い主さんにかまってほしいとアピールしている」から水をこぼしている可能性もあります。
とはいえ、早く拭かないと床材が劣化してしまうため、後述する珪藻土マットのような対策が必要となってきます。
猫の水こぼし対策に効果的な珪藻土マット3つの特徴
前提として社会性の低い生き物である猫を「しつけ」することは非常に困難です。

そんな方にこそオススメなのが「珪藻土マット」です。
「珪藻(けいそう)」というプランクトンの化石から出来る土
吸水性・調湿性に優れている
特徴① 吸水性が高くお手入れが楽
「こまめに床を拭く」、「タオルやペットシートを敷く」といった対応をされている方は多いです。
完全に水気を取り除けないと、衛生的に問題が生じてしまい猫への悪影響が懸念されます。
・カビの発生
・細菌の繁殖
・床材の腐食
対して珪藻土マット高い吸水性を有しており、抗菌性にも優れております。

少しでも猫のお世話を楽に済ませたい方ほど利便性を感じられます。
特徴② 猫は珪藻土マットが好き
SNSなどでも珪藻土マットの上でゴロゴロする猫はよく見かけます。
珪藻土マットの除湿性能と熱伝導性から「冬は暖かく、夏はヒンヤリ」な温度で快適に過ごせるためです。

特徴③ 猫は珪藻土を舐めるけど大丈夫
珪藻土で気になるのが「安全性」ですよね。
前述した通り「珪藻土」は植物プランクトン「珪藻」が化石となった物で、主成分は「二酸化ケイ素」です。

ただ、過去に大手インテリア会社で販売されていた珪藻土マットが「アスベスト混入」で自主回収されたことがありました。
「なのらぼ珪藻土」で水こぼし対策した体験談



品名 | 猫ネコろぶマット日本製 |
サイズ | 37×58×0.9cm |
重量 | 約1.2kg |
材質 | 珪藻土、消石灰(国産原料使用) |
カラー | ベージュ |
販売価格(公式) | 税込6,050円(送料含む) |
原産国 | 日本 |
生産国 | 日本 |
無石綿(アスベスト)証明 | あり |
公式限定特典 | あり |
・他社製品よりも高い吸収性
・臭いを吸収だけでなく分解もする
・ダニやカビを寄せ付けない抗菌性
・公式サイトで安全性の検査結果が公表されている
・メンテナンスがとても簡単
・レビュー評価が高くメディア掲載実績がスゴイ
・床から変な臭いがする
・片付けの手間が増える

➡【知らないと損】猫用珪藻土マットは「なのらぼ推奨」圧倒的な7つの強みとは
こんにちは!猫と一緒により良い暮らしをしたいと願う「たけのこ」です。[word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="tr[…]
まとめ
今回の内容をまとめると以下になります。
①猫は遊んで水をこぼすこともある
②器や水が気に入らなくてもこぼす
③かまってほしいアピール
④対策は「珪藻土」がオススメ
⑤「なのらぼ」は猫にも使える
珪藻土マットをご家庭に導入するだけで、飼い主さんの負担は少なく猫にとっても居心地の良いスペースを作ってあげられます。
みなさんの猫暮らしをストレスフリーにするために導入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事が猫と暮らす飼い主さんの助けとなれば幸いです。