こんにちは!たけのこです。
今回も猫好きさんの暮らしが楽しくストレスフリーになるための情報発信をしていきます。

このテーマに関して、それほど問題性を感じられない方も多いのではないでしょうか?



しかしその反面、
猫を毎日あたりまえのように寝室へ入れ続けると
抜け毛・粗相が増え、猫アレルギーの発症リスクが高まることをみなさんご存じだったでしょうか?

猫が簡単に寝室に入れないよう生活空間を仕切り抜け毛対策も施す必要があります。
今回は猫好き歴20年以上の「たけのこ」が
・簡単にできる猫アレルギー対策
上記2点について解説していきます。
・寝室に入れないための作戦を4つ知ることができる
・抜け毛対策を具体的に知れる


「猫飼育歴20年以上」「ペットフード/ペットマナー検定合格」「記事執筆を複数企業から継続受注中」「管理栄養士」「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」
Twitterはコチラ:たけのこ@猫パシリな栄養士
目次
猫を寝室に入れる5つの問題
猫と同じ空間で過ごすのは癒されます。
寝室を共有することも、一見何の問題もなさそうに思えますが、実はあまり知られていない問題点がいくつかあります。

問題① 猫アレルギー発症リスクが高まる
「猫アレルギー」をお持ちの方、もしくは一緒に暮らしている方がお持ちの場合、猫を寝室に入れない対策の重要性は高くなります。

とお考えの方にお伝えしたいことがあります。
猫アレルギーは後天的にも発症する可能性があります。

そう答えられる方が多いです。
もちろん抜け毛も関係するのですが、より厳密には

アレルギー物質が体内に蓄積していくことで、突然猫アレルギーになる可能性もあります。
寝室に猫の抜け毛が多い
ベッド周りで猫が粗相する
上記の場合はこまめに衣服類を洗濯をする必要があります。

・「くしゃみ」「鼻水」など風邪のような症状
・「かゆみ」や「蕁麻疹」など皮膚に出る症状
・呼吸器系に出るアナフィラキシー反応
とは言え、留守中や就寝中など猫を完全に寝室やベッドへの入らせないのは難しいです。

問題② 猫の分離不安
猫を寝室に迎え入れ続けると「分離不安症」という問題点につながる可能性も出てきます。
分離不安症とは
飼い主さんが不在時のとき孤独の不安やストレスで問題行動を起こすようになることです。
よく挙げられる問題行動としては
・周囲の物を壊す
・自分を傷つける
・他の存在に対して攻撃する
などが挙げられ、うかつに猫をひとりにできなくなってしまいます。

問題③ 室内飼いでも衛生的ではない

…では残念ながらありません。
猫は室内飼育であっても、衛生的であるとは限らないのです。

・猫トイレ
・玄関
・ベランダ
汚れた状態で寝室に入られてしまうと衛生面で不安ですよね。
特に危険性が高いのがノミやダニです。
ノミ・ダニは、飼い主さんや来客の衣服・靴などに付着し室内に侵入してきます。

室内に侵入したダニやノミは猫に付着しやすいです。
問題④ 猫が睡眠を妨害してくる
猫が寝室に入ってきた際、飼い主さんが

と思われるであろう問題点が「睡眠妨害」です。
前提として猫は夜行性とは限りません。

ただし以下の場合は、その限りではありません。
・体力が有り余っている
・遊び盛りの子猫
寝室に入れるものなら夜中であろうと
・暴れ走る
・甘えてくる
などをして飼い主さんの安眠を妨げてしまいます。
朝は少しでも長く眠っていたい方にとって無視できない問題となります。
問題⑤ 寝室で粗相(トイレ)されることもある
・年老いてトイレまで行けなかった
・トイレだと勘違いしている
などの理由から猫が寝室やベッドで粗相をしてしまうことがあります。

粗相を繰り返すと猫自身の臭いが染みつき、そこがトイレだと思い込んでしまいます。
繰り返させないためにも早めのニオイ取りが必要となります。
猫を寝室に入れない5つの作戦
猫は頭がいい動物です。
ただ単に扉を閉めただけでは、あの手この手を駆使して開けられる可能性があります。
そこで猫の寝室侵入を防ぐための5つの作戦をケース別に解説していきます。

猫の寝室作戦① ドアノブの場合
猫は取っ手付きのドアノブ程度なら簡単に開けます。

ドアに鍵をかければ問題ないですが
「鍵付きでない」「寝室から出ているときも入れたくない」などの場合には別の対策が必要となります。
そこでオススメなのが「ノブロック」というドアストッパーです。
この「ノブロック」の特徴は「取り付け&取り外しが楽」な点です。

猫の寝室作戦② 引き戸の場合

猫は手先と鼻先を器用に使い引き戸も開けてきます。

対策としては、100均などの突っ張り棒を扉に仕掛けるだけでも効果的です。
ただしパワフルな猫の場合、強行突破されることもあります。


そんなときにオススメなのが「スライドロック」です。
使い方は引き戸に差し込むだけなので、簡易的に扉をロックできます。
猫の寝室作戦③ ワンルームの場合

ワンルームなど生活空間に仕切りがない場合、寝室(ベッド)対策は難しくなります。
障害物がない分、猫も気軽にベッドの上に乗ってきます。

そこで「たけのこ」が行っている対策は「突っ張り式カーテンポール」を立て寝室・ベッド周りを布などで囲う方法です。


・可能な限り頑丈に固定する
・猫の目線部分は特にしっかり固定する
・できるだけ隙間ができないようにする

猫の寝室作戦④ ドアを開けておきたい場合


「だけど猫には寝室の外で眠ってもらいたい」
そう考えられている方には「ペット用扉」をオススメします。
100均の商品の組み合わせで上手に対策されている方もいらっしゃいますが、個人的には既製品をオススメします。

ペット用扉は様々な種類が販売されています。
規格やデザインなど好みにあった商品を探してみてください。
猫の寝室作戦⑤ 猫の動きが気になる場合
猫の中には、寝室から締め出されると就寝時に暴れまわる子もいます。



眠っているときにケガをしてしまう、事故を起こす可能性もあります。
理想としては危険物が少ないリビングなどで静かに眠ってもらいたいところですが、遊び盛りで体力旺盛な子猫などはそうもいきません。
どうしても難しい場合は「ケージ」に入れることも一つの選択肢です。

と思われる方の気持ちもよく分かりますが、実は最近のペット用ケージはかなり高品質です。
・1万円代の物は、もはやジャングルジム
・猫の隠れ家や遊び場としても期待できる
ベットで飼い主さんに、つぶされそうになるよりも快適かもしれません。
ご家庭の状況と愛猫の性格などに合わせて検討してみてください。
寝室以外に台所も気になっているという方は、参考にしてください。
➡猫キッチン対策でお悩みの方へ【ラクにできて効果的】な方法5選「体験談付」で解説
やっておくべき猫の抜け毛対策





【リモサボン




・黒い服
・ニット
・タオル





リモサボン基本情報 | |
商品名 | RIMO SAVON(リモサボン) |
販売元 | 北の快適工房 |
商品分類 | 洗濯洗剤 |
価格 | 税込3,267円(600g約1か月分) |
香り | ほのかなグリーンアップル |
洗剤タイプ | 中性 |
特徴 | ・離毛促進コーティング ・付着防止コーティング |
その他の特徴 | 無着色・蛍光剤なし |
対象用途 | 綿、麻、合成繊維 |
使用目安 | 水45Lにつき30ml使用 |
成分 | 界面活性剤(27%ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸メチルエステル、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩)、安定化剤、アルカリ剤 |
猫を寝室以外で過ごさせる際の注意点
猫を寝室の外もしくはケージの中で過ごさせる際、居心地の良い場所を作ってあげることが大切です。
そのとき以下のポイントは注意してあげてください。
☑ その環境が寒すぎたり暑すぎたりしないか?
☑ エアコンが直接当たらないか?
☑ アロマや芳香剤を近くに置いていないか?
☑ 綺麗で清潔な環境状態か?

まとめ
いかがだったでしょうか?
今回のポイントをまとめると以下になります。
【猫の寝室対策 まとめ】
① 猫を寝室に入れることは猫アレルギーのリスクがある。
② 猫の依存、衛生問題、睡眠妨害などでも困る。
③ 扉に工夫をする、仕切りを作るなどの対策で対策可能。
④ 猫アレルギーを防ぐためには抜け毛対策も推奨
⑤ 猫を寝室の外で過ごさせる際は、生活環境を整え安心できる環境を用意する。
猫と空間を共有し過ぎることは、飼い主さんと猫、どちらにとっても好ましくありません。
過剰に神経質になりすぎる必要はありませんが、できる限り居住環境は人と猫とで分けることを検討してみてください。

このブログが少しでも多くの飼い主さんと猫たちの幸せにつながることを祈っております。