【結論】
日中、適度に遊んであげることで猫の体力を消費させる他、キャットタワーの導入が有効です。怒るだけでは解決しにくいです。また防音対策としてカーペットを敷くことも推奨します。
猫が突然、夜中や早朝に走り回る運動会。
それによって、寝不足やストレスの原因になってしまっている人もいるはず。
運動会は猫の本能が理由。夜中や早朝に走り回ることを、しつけで完全にやめさせることは難しいです。ただし、適切な対策を施せば運動会の程度が改善される可能性は十分にあります。
今回は、猫による夜の運動会をやめさせる対策と何歳ごろまで続くかを解説します。
- 猫が運動会する理由
- 猫の運動会対策
猫ブロガー
たけのこ(Takenoko)
プロフィール
(タップで詳細を表示)
猫と暮らして20年以上。猫ニュースメディアのライターとして活動。いままで500本以上の猫に関する記事を執筆!猫たちの幸せに繋がればという想いで当サイトを運営しています。ペットフード/ペットマナー検定合格。飼い猫を主役とした絵本も出版。
猫YouTuber・ライバー
黒猫トモくん(Tomo)
プロフィール詳細
(タップで詳細を表示)
運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫。甘えん坊な男の子。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中!
スポンサーリンク
猫の運動会とは
猫が夜中や早朝に走り回ったり、高いところにジャンプしたりする行動を「猫の運動会」と呼びます。なぜ時間帯が夜中や早朝なのかというと、猫は元々その時間帯に狩りをする動物だったから。
正式名称は猫の真空行動
猫の運動会には正式名称があって、「真空行動」とも呼ばれます。
真空と聞くと、空気すらも存在しない場所といった意味を想像すると思いますが、実は「実質のない」といった意味もあります。すなわち、真空行動とは特に意味がない行動なのです!
もっと簡単に言えば、暇つぶし。本能で夜中に活発になるものの、「やることがないため、とりあえず動き回ってみるか!」という、暇つぶしの一環の行動と言えるでしょう。
すべての猫が行うわけではない
すべての猫が運動会をするわけではありません。
運動会をするかどうかは、猫の性格や、生活スタイルなどによって変わってきます。屋外に出る機会が多い猫は、運動会が少ない傾向にあるようです。外に出ることで、十分な運動量を確保できストレスも溜まりにくくなっていると考えられます。
また、以下の猫は運動会が少ない傾向にあります。
- 穏やかでのんびりしている性格の猫
- 体力が衰えた老猫
個体差があるため一概には言えませんが、年齢を重ねるにつれ運動会をする頻度は減っていきます。
スポンサーリンク
猫の運動会対策
先ほど解説したように、猫の運動会は本能です。そのため、完全にやめさせるのは困難。しかし、運動会の機会が減少したり、時間が短くなったりする対策・対処法もあるので、併せて確認しておきましょう。
日中遊ばせてあげる
日中の運動量が不十分だと、体力が有り余り運動会を始めがちです。なので、夜動き回る体力を残さないくらい日中遊ばせてあげましょう。
たっぷり遊んであげることで、エネルギーを消費できストレス発散になります。また、飼い主と一緒に遊ぶ時間が増えることは、猫とのコミュニケーションにも繋がります。
ひとり遊びできるおもちゃを用意
飼い主さんも仕事やプライベートがあって、猫と遊んであげられる時間を満足に取れないときがありますよね。
遊び時間が確保できないときの工夫として、ひとり遊びできるおもちゃがオススメです。ひとり遊びに向いているおもちゃとして、ボールやけりぐるみ、電動おもちゃなどが挙げられます。
しかし、ずっと同じおもちゃで遊んでいると、猫も飽きます。
キャットタワー設置も有効
キャットタワーは、猫のストレス・運動不足解消に役立ちます。室内で上下運動ができるようになり、ただ走り回るよりもストレス・運動不足解消が期待できます。
キャットタワーの近くに背の高いタンスや本棚を設置するのもオススメ。キャットタワー単体よりも、高い位置で過ごせる空間が増えるため、より猫の満足度が高くなります。
マンションは苦情対策が必要
マンションやアパートなどの集合住宅では、下の階からの苦情対策も考えておく必要があります。
具体案としては、床にカーペットを敷いておくと、猫が走ったときのバタバタ音を軽減できます。また、走り回っている最中に何かを倒す、落とすなどしたときの騒音対策にも繋がります。
カーペットの種類は、防音素材が使われているカーペットがおすすめです。
寝室に入れないようにする
猫が夜に運動会するデメリットとして、飼い主の睡眠が阻害されることも挙げられます。せっかく、眠れそうだったのに猫がドタバタ走ってきて、踏みつけられてはたまったものではありません。
飼い主さんが十分な睡眠を確保できなくなってしまう可能性が高いため、猫が寝室に入れないようにする方が得策です。
鍵がかけられるドアであれば話は簡単ですが、賃貸だと寝室扉に鍵が備え付けられていないケースは多いです。猫も賢いので鍵がかかっていなければ、あの手この手でドアを開けてきます。
そこでオススメなのが、ドアストッパー。賃貸でも簡単に付け外しが可能でガッチリとドアが固定されるため猫が侵入しにくくなります。
詳しい寝室対策については、下記の記事をご覧ください
落としたら壊れる物は仕舞う
運動会の最中、猫と飼い主さんの安全確保が最優先です。
特に陶器など落としたら割れてしまう物は、片付けも大変ですしケガを負うリスクも大きいです。また、物が落下すると騒音の原因となり、さらに周囲に迷惑をかけてしまいます。
ケージは必ずしも解決策にはならない
ケージに入れて落ち着かない猫の場合、夜の運動会対策としてケージは必ず解決策になるとは限りません。
ケージ内では運動できないため、余計にストレスが溜まりがち。大声で鳴く・暴れることで余計に騒がしくなる可能性があります。
ケージに入れたからといって、絶対に運動会を抑制できるわけではありません。
怒鳴る・体罰は逆効果
運動会が始まったとき、うるさくてイライラしてしまう飼い主さんもいます。だからといって、怒鳴ったり、叩いたりするのは逆効果。猫は社会性が低い動物なので、いわゆるしつけ目的の体罰に効果が見込めません。
なぜ怒られているのかを理解できず、飼い主さんに対して警戒心を抱いてしまう可能性も考えられます。
基本的には相手せず放置推奨
運動会が始まっても相手せず、鎮まるまで放置することも対策としてオススメします。
毎回相手をしていると、「夜中は運動する時間だ」と猫が勘違いします。そうなると、夜中に運動会をすることがクセになり、運動会をやめられない生活リズムが出来上がってしまいます。
運動会が始まっても相手せず放置しておくと、「夜は飼い主さんが寝る時間なんだ」ということを猫も学習してくれます。
深く考えないことも大事
猫は長時間運動できない生き物。運動会が始まったとしても、疲れたら静かになってくれます。大抵の場合、長くても30分程度で終わる場合がほとんどです。
人間からしたら騒がしい夜の運動会ですが、猫からしたら本能による行動。対策しても、軽減にはなりますが確実にやめてくれるとは限りません。
本能でやっていることを無理に押さえつけるのは、ちょっとかわいそうですよね。「運動会も愛猫の可愛さのひとつ」と思えるような、寛容な心を持つことも大切ですよ。
スポンサーリンク
猫はなぜ夜に暴れる?
昼間に暴れるならまだしも、なぜ夜に暴れてしまうのか。人間側からすると、ストレスや運動不足解消は昼間に行ってほしいものですよね。実は猫が夜暴れるのには、ちゃんと理由があるんです。
ここでは猫が夜に運動会を開催する理由について解説します。
猫が夜行性だから
猫は元々、夜行性の生き物。より厳密には、薄明薄暮な性質を有しており暗くなる時間帯をメインに活動します。
野生で暮らしていたイエネコの先祖たちは、夕暮れ時から明け方にかけて、爬虫類や小型哺乳類、小鳥などを狙って狩りをしていました。完全屋内飼いの猫でも、祖先から野生だったころの名残を引き継いでいるため、夜に動きが活発になります。
飼い主さんが寝るまでは電気で部屋が明るくなっています。しかし、眠るときは電気を消して周りが暗くなるので、そのタイミングでテンションが上がってしまうのでしょう。
夜に狩りをする習性なら、夜におやつをあげれば運動会が収まるかというと、そんなこともありません。
体力が有り余っているから
完全屋内飼いだと、どうしても運動量が不足して体力が余りがち。いくら広い家でも、屋外と比較すると走り回ったり上下運動したりできるスペースは限られており、刺激も少なめです。
飼い主さんが時間を確保して遊んであげたり、ひとりで遊べるおもちゃを用意してあげたりすると満足しやすいですが、それでも野生の猫と同等の運動量を確保するのはかなり難しいです。
トイレハイの可能性もある
トイレで用を足した後に、部屋中を走り回ったり、砂を掛けまくったりしている姿を見たことがありませんか?
これは「トイレハイ」という現象。運動会と同じく本能に基づく行動です。
猫は野生で暮らしていた頃、住処がバレないように離れた場所で排泄し、終わったら急いで戻ってくるという習性がありました。理由は、排泄物の臭いで外敵に大切な縄張りを特定されたくなかったから。排泄時は動物にとって無防備になりやすい瞬間。排泄後、急いでその場から離れないと敵に倒される危険がありました。
その習性はイエネコになってからも引き継がれており、家の中であっても排泄後に走り去ります。猫は夜間に排泄することも多いため、運動会と思っていた行動が実はトイレハイである可能性もあります。
スポンサーリンク
猫の運動会は何歳まで続く?
個体差はありますが、猫が夜に運動会をはじめるのは生後2~3ヶ月ごろからで、2歳くらいでピークを迎えることが多いようです。
猫の2歳は人間の年齢だと、20代前半。まだまだエネルギッシュで元気いっぱいなので、2歳ごろでピークを迎え、その後少しずつ落ち着いてくるというのも納得ができます。
毎晩の激しい運動会に悩んでいる飼い主さんも、ずっと続くわけではないので過度に心配しなくても大丈夫です。今回紹介した対策を試しつつ、落ち着いてくるのを気長に待ちましょう。
猫の運動会 まとめ
猫の運動会は本能や運動不足、ストレス発散のために行われます。
無理に押さえつけてしまうことは、運動会をエスカレートさせ激しくしてしまう可能性があるため、良い対策とは言えません。ですが、全く対策をしないと今度は飼い主さんが寝不足に悩まされかねません。
対策を施すことで、運動会の頻度を減らすことは十分可能。今回紹介した対策を活用し、猫の運動会に悩まされる日々から抜け出しましょう。
スポンサーリンク