こんにちは!たけのこです。
今回も猫好きさんの暮らしが楽しくなるための情報発信をしていきます。



といった具合に日常の中で「猫好き」という特徴の方と関りになる機会があると思います。


「猫好き」という情報は交流する上で大きなアドバンテージになります
例えば上司との雑談や気になる方へのプレゼント選びにおいて、好印象を与え喜ばれやすいです。
この記事では猫好き歴20年以上の「たけのこ」が猫好きの特徴と上手な関わり方について解説していきます。

② プレゼント選びで失敗しにくくなる
③ 意外と知らなかった猫好き芸能人を知れる
④ 猫好きと結婚する方法が分かる
⑤ 猫好き話題に強くなる
目次
そもそも猫好きとは
猫好きと名乗るのに、「猫の飼育の有無」など規定があるわけではなく、多くの場合は自身が「猫が好きと語れば」猫好きになるようです

ここでは研究調査の結果や猫好きの方と交流して感じた印象を交えながら解説していきます。
猫好きの性格
猫好きの性格傾向に関しては様々な研究で調査されております。
例えばキャロル大学が実施した調査結果(2014)では「猫好きはIQは高いが内向的、心が広いが繊細、ルールに縛られたがらない」という結果が出ております。
ただし、これはあくまでも傾向なので、すべての猫好きに当てはまるとは限りません。

猫好き男女比
猫好きの男女比に関する研究は、あまり見かけないため一概にどちらが高いかは定かではありません。
ただ、「たけのこ」が経験した範囲での印象になりますが、どちらかというと女性が多い印象はあります。

ただ実際には、公言していないだけで実は猫好きな男性も一定数いると思われます。
猫好き年齢層
一般社団法人ペットフード協会「令和2年全国犬猫飼育実態調査」において40代から60代の方は「現在の飼育状況」及び「今後の飼育意向」が高い傾向にあります。

この調査では猫を飼育していない方は含まれていないためエビデンスとしては不十分ですが、少なくとも上記の世代には猫好きが多い可能性が高いです。
猫好きとの接し方
ここでは上記で解説した性格傾向を基に猫好きとの接し方について解説していきます。
今回紹介する内容は猫好き以外においても重要です。

距離感は程々を意識する
上記の性格傾向でも解説した通り、猫好きの方は内向的な方が多い傾向にあります。

あまり人との交流が好きではない可能性もあるので、急に馴れ馴れしく話しかける、頻繁に関わろうとするのはかえって逆効果になりかねません。
最初は関わる頻度を少なめにするよう心掛け、時間をかけて距離を縮めていきましょう。
ルールや約束で縛り過ぎない
猫好きにはルールなどに縛られることに抵抗感を感じる方も多くいらっしゃいます。
そのため必要以上の束縛やルールによる制限は課さない方が円満な関係を築きやすいです。
ただし、完全に自由にさせるのもトラブルに繋がりやすいです。

愛猫自慢などの話は聞いてあげよう
猫を飼育されている方の場合、愛猫の話を聞いてあげることも大切です。
ご自身も飼育されている方の多くは、それなりに猫に対して思い入れもあります。

話を聞いているうちに打ち解けて信頼関係が築かれることもあります。
猫は仕事の生産性を高める
実は猫好きの方は、仕事の生産性が高い可能性があります。
メルボン大学の研究では、猫など動物の動画を見ることで仕事の生産性が高まることが研究結果として報告されております。
そのため日頃から猫動画や画像をYouTubeやインスタなどで見ている方は、気付かぬうちに仕事の生産性が高まり仕事ができるようになっている可能性があります。
猫と仕事の関係性について下記の記事にまとめました。

関連記事➡【科学的に証明】猫と仕事すると生産性アップ!飼わずに得られる猫パワー3選
猫好きな芸能人
実は芸能人でも「猫好き」の方は増えてきております。

中にはインスタやYouTubeでご自身の愛猫を発信されている方や、猫好き番組に出演される方もいらっしゃいます。
どんな方が猫好き芸能人なのか、下記の記事でまとめているので気になる方はご覧ください。

関連記事➡猫好き芸能人を22人紹介!あの有名人も実は猫好き!?【2021年版】
猫好きスポット
ここで紹介する猫好きスポットは浅草駅から少し離れた場所にある神社「今戸神社」です。

境内のあちこちに猫の置物や絵馬などが設置されており、特に立ち寄りたいのがこちらの「2匹の招き猫像」です。

また「今戸神社」はドラマのロケ地としても有名です。

詳しい内容は下記の記事で紹介しております。
関連記事➡今戸神社は【招き猫発祥の地】恋愛成就のご利益やアクセスを含め解説
猫好きへのプレゼント
猫好きの方との悩みで多いのが「何をプレゼントしたら喜ばれるか」だと思います。

実際、猫好きだからといって安易な猫モチーフの贈り物をしても、逆に相手を困らせてしまう可能性があります。

その疑問を解決するため、SNS(Facebook)にてアンケート調査しオススメのプレゼントを分析しました。

ここで言う「日用品」とは「食料や衣類を含まない日常で用いる物」を指します。
さらに詳しい分析結果は下記の記事でご確認ください。
関連記事➡猫好きへのプレゼント男性女性43人に調査/実は微妙な贈り物とは?
猫好きと結婚したい
この記事を読まれている方の中には

という方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あくまで「猫好き」とは自分で名乗る方が気なので「その場で相手に合わせて猫好きと名乗る方」もいらっしゃいます。

そんなトラブルを回避するためには、結婚より前の交際時から知っておきたいです。
【ペット婚】
公式サイトへ➡
このペット婚には、動物好きで将来飼いたいと思っている方が登録されます。

通常の結婚相談所だと数十万円はかかるのに初期費用がペット婚では無料です。
簡単に登録することができ、アドバイザーから紹介してもらった相手とお見合いすることになるまで無料で利用できます。
猫好きとの結婚が気になる方は検討してみてはいかがでしょうか?
関連記事➡猫婚活は「ペット婚」一択!本気の方だけに伝える猫好きとの結婚方法
こんにちは!猫好きと結婚した「たけのこ」です。[word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" avatar_[…]
猫好きの専門用語
TwitterなどのSNSを運用していると、時折ネコ垢の方が独特な表現を使用することがあります。

猫好き独特の専門用語の意味を知っておくだけでも、会話やチャット、SNSで「?」となることが少なくなります。
ちなみに大半の猫好きの方は意図して使っているだけで「頭がおかしい」「変人」ということはありませんので、偏った先入観を持たないようにしましょう。
ちゅーる
「ちゅーる」は有名な猫専用の人気お菓子です。

この「ちゅーる」をSNSのネコ垢さん達が時折、猫に向けて価値提供などの対価として扱うことがあります。

ニャルソック
「ニャルソック」とはセキュリティ会社「ALSOK」を由来とした言葉です。
意味としては「窓から外を眺めて自宅警備をしているような猫の行動」を指します。

クリームパン
猫の手足の形が「クリームパン」に見えなくもないことから「クリームパンみたいでかわいい手足」という意味で使用されます。
SNSでは、手足が白い毛並みの子によく用いられています。
猫吸い
猫吸いとは「猫のモフモフした毛並みに顔を埋めて呼吸をすること」です。
何の意味があるかと言われると、そんなに深い理由があるわけではありません。
だいたいが「単なる猫とのスキンシップ」「猫の毛並みに癒されたい」などの理由が多そうです。

モフモフ
「モフモフ」とは、猫に限らず触り心地の良い毛並みがある動物に対して用いられる言葉です。
ちなみに猫の毛並みに触り愛でることを「モフる」、猫が無防備で毛並みに触ることを許しているかのような表現で「モフれよ」が使われることがあります。
下僕
「下僕」とは「猫を飼育しているはずの飼い主が、何故か逆に猫に従属していると自称している方」を指します。
どこまでも自由気ままで、飼われているペットと思わせない態度の猫だからこそ、逆に人間の方が魅了されるのかもしれません。

意味は「下僕」とほぼ同じです
猫好きイベント
猫は多くの方から愛されているため、猫好き向けのイベントも数多く開催されております。
猫好きのイベントを知っておくと、話の話題になったり、一緒に出掛ける口実にすることもできます。
ここではそんな猫イベントの中でも有名なイベント2つを紹介します。
ニャンフェス
「ニャンフェス」とは「猫好きのためのハンドメイド展示販売イベント」のことです。
全国各地から応募されたハンドメイドクリエイターの方達が猫に関する作品を出展されます。

ハンドメイドであるため、ここでしか手に入らない「オリジナル猫グッズ」に出会える可能性もあるイベントとなります。
ニャンフェスに関してはこちらの記事にて細かく解説しておりますので、気になるようであればご覧ください。
関連記事➡ニャンフェスとは?猫好きハンドメイドイベント【完全ガイドまとめ】
ねこにすと
「ねこにすと」は有名百貨店などにて開催される猫好きのための「ねこ写真パネル展示イベント」のことです。

写真展示以外にも猫好きのバイヤーが厳選したグッズ販売も行われており猫好きが楽しめるイベント内容です。
ねこにすとに関しては長くなるのでこちらの記事をご覧ください。
関連記事➡【ねこにすと】を徹底解説!写真とグッズで癒される猫好きのためのイベント
まとめ
いかがでしたか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
① 猫好きの性格は「頭がいいが内向的で自由」な傾向がある
解説へ移動
② 猫好きと接するときは距離感が大事
解説へ移動
③ 猫は仕事にも影響する
解説へ移動
④ 芸能人にも猫好きの方は多い
解説へ移動
⑤ 今戸神社はオススメ猫スポット
解説へ移動
⑥ 猫好きへのプレゼントは日用品がオススメ
解説へ移動
⑦ 「ペット婚」なら猫好きと効率よく交際できる
解説へ移動
⑧ 猫好き専門用語を知っておくと役立つかもしれない
解説へ移動
⑨ 人気猫イベントには「ニャンフェス」や「ねこにすと」がある
解説へ移動

ぜひ、この記事を「猫好き」さんとの交流の参考にしていただけると幸いです。