ねこにすとを徹底解説!写真とグッズで癒される猫好きのためのイベント

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ねこにすと」の公式発表は基本的にインスタグラムなので、投稿をこまめにチェックしなければなりません。

ねこにすとの過去の投稿を全部確認するのめんどう…という方のために、この記事では「ねこにすと」に何度も参加し、パネル展示もした筆者「たけのこ」が、ねこにすとについて網羅的に解説していきます。

たけのこ

この記事を読めば「ねこにすと」に関する大半の疑問は解決できます

はじめに

当記事では定期的に、ねこにすとに関する情報を更新していますが詳細は開催毎に変化することもあります。参加される際は併せてねこにすと公式サイトおよびInstagramアカウントをチェックされることを推奨します。

ライターたけのこ
黒猫トモ@猫主夫

スポンサーリンク

目次

「ねこにすと」とは

ねこにすと

「ねこにすと」とは、全国の有名百貨店などで開催される猫写真展示イベントのことです全国の猫好きさんがインスタグラム経由で写真を応募し、毎回たくさんのかわいい猫たちが展示されます。

猫に関わる企画も盛りだくさんで、まさに猫好きが楽しむためのイベントといえます。

「ねこにすと」のイベント内容

「ねこ写真展示イベント」では応募されたかわいい猫写真が一枚のパネルになって展示され、投票によるねこにすとグランプリにも参加できます。

写真展示イベントの他にも、普段見かける機会が少ない厳選された猫グッズが販売されます。筆者も、ねこにすとに参加した際、ついついグッズを買い漁ってしまっています。

ねこにすとの参加者

ねこにすとの参加者は、複数人で訪れている猫好き女性が多い印象です。

ご夫婦や猫好きの友達同士で来られている方を多く見かけますが、少数ながらも男性客や一人参加されている方もチラホラ見受けられます。

たけのこ

筆者は、男性でボッチ参加でしたが嫌な思いをすることはありませんでした

ねこにすと開催会場

過去の開催時の概要を一部紹介
イベント名 ねこにすと34らんどまーくねこ篇
イベント内容ねこ写真展示及び猫グッズ販売
開催期間2021年5/7(金)~5/16(日)
開催時間AM10:00~PM20:00
開催場所そごう横浜店8F
入場料 600円(税込)(小学生以下無料)
備考・展示スペースへの入場は各日30分前まで
・最終日はPM17:00閉場
・最終日は展示スペースのみPM16:00閉場
 ねこにすと34らんどまーくねこ篇概要
イベント名ねこにすと35 はーばーねこ篇
開催会場三宮オーパー2 8Fイベントスペース
開催期間2021/6/4~2021/6/20
開催時間AM11:00~PM20:00
入場料600円(税込)
備考12歳以下入場料無料
混雑時、入場制限や時間制限の可能性あり
ねこにすと35 はーばーねこ篇概要
イベント名ねこにすと37シブ猫篇
会場渋谷マルイ 6Fイベントスペース
開催期間2021/8/6~8/29
開催時刻11:00~20:00
19:30(最終入場)
※最終日の営業時間は、後日案内
入場料税込600円(12歳以下は無料)
ねこにすと37シブ猫篇概要

ねこにすと猫写真展示イベント

ねこにすと

ねこにすと展示パネルに登場するのは、全国各地から応募された猫たち。展示パネルは、それぞれ適したジャンルテーマに振り分けられます。

猫写真展示のテーマ

ねこにすとの展示会場には、数百枚以上の猫写真が各テーマごとに展示されています。テーマは応募時に自分で選べますが、最終的な振り分けは運営側が決定します。

ねこにすと定番テーマ例
  • ねこにすとセレクション
  • 初パネルねこ篇
  • #ねこにすとで買ったよ篇
ねこにすと
たけのこ

筆者の先代猫も「ねこにすと」に展示されました

猫写真グランプリ

(ねこにすと公式インスタグラム)

「ねこにすと」に展示されているパネルには、投票システムがあります。特定の条件を満たすと手に入る「ねこにすと投票シール」を多く集めた上位パネルがグランプリ表彰されます。

グランプリ景品は、インスタでのアカウント紹介やプレゼント贈呈などがあります。

ねこにすとパネル販売について

「ねこにすと」で展示されていたパネルは展示最終日に購入可能です。(税込3,000円)かわいい愛猫のパネルを持って帰ることができるため、好評な企画ですが以下の点に注意する必要があります。

パネル購入時の注意事項
  • 購入はパネル応募者本人のみ
  • イベント最終日のみ販売
  • 購入する際インスタIDの提示が必要
  • 代理受取不可
  • 購入時整理券を入手が必要 取り外しは自身で行う
  • パネルから剥がれた装飾は持ち帰り不可 設置用テープが裏面についている
  • 物販における投票シール配布の対象外
  • 配送は行っていない
たけのこ

最終日に会場へ行ける方は、検討してみてはいかがでしょうか

SNSでパネル猫をシェアOK

ねこにすと34
  • 写真撮影OK
  • SNS投稿OK

ねこにすとのパネル展示会場は写真展示イベントにもかかわらず、上記2つが許可されています。

また、パネルにはインスタグラムのアカウントが記載されていることもあるので、その猫たちのSNSを応援することも可能。もし、パネルにお気に入りの子がいたらシェア&フォローしてあげてください。

シェア&フォローをキッカケに新しい猫好きの友達ができるかもしれません。

「ねこにすと34」で展示されていた写真を一部紹介

「ねこにすと」のパネル展示は写真のテーマによって分類されております。テーマ分けされているので見やすく、どの猫たちも可愛らしい写真ばかりです。ここでは、展示テーマと写真の一部を紹介していきます。

寝っこ篇

ねこにすと34

「眠っている猫の写真」がテーマです。猫は「眠る子」が名前の由来といわれるくらい眠るのが大好きです。

仔猫篇

ねこにすと34

「小さい子猫の写真」がテーマです。子猫は何をしていても可愛い写真になります。

初パネルねこ篇

ねこにすと34

「ねこにすと初参加の猫写真」がテーマです。ねこにすとデビューを果たした新人猫たちです。

オシャレねこ篇

ねこにすと34

「猫用の服やアイテムでオシャレに着飾った猫の写真」がテーマです。

地元ねこ篇

ねこにすと34

「開催地に住んでいる猫たちの写真」がテーマです。

ハチワレ猫篇

ねこにすと34

「柄がハチワレの猫たちの写真」がテーマです。ハチワレとは、額から鼻筋を境に毛の色が変わり「八の字」に見える柄の猫たちのことです。

さびねこ篇

ねこにすと34

「錆色模様の猫の写真」がテーマです。さびねことは、黒と茶色が混じった模様で錆色にみえる猫たちです。

アメショー・スコティッシュ篇

ねこにすと34

「アメリカンショートヘアーorスコティッシュフォールドの猫たちの写真」がテーマです。アメショーやスコティッシュは人気の猫種で芸能人の方もよく飼われています。

奇跡の一枚de猫篇

ねこにすと34

「偶然撮影することができた猫たちの写真」がテーマです。どれもよく撮れたな、という写真ばかり。中にはユニークな写真もあります。

仲良し猫篇

ねこにすと34

「仲がよさそうに寄り添う猫たちの写真」がテーマです。基本的に猫は単独を好みますが、そんな猫同士が仲良くしている光景にはステキなものを感じます。

ねこにすとセレクション

ねこにすと34

「ねこにすとが選んだ猫たちの写真」がテーマです。選ばれただけあって、どれも可愛いです。

#ねこにすとで買ったよ篇

ねこにすと34

「ねこにすとで購入したグッズと一緒に撮影した猫たちの写真」がテーマです。#ねこにすとで買ったよをつけてインスタ投稿&公式アカウントに引用された方にはプレゼントが贈られます。

ねこにすと投票用シール

ねこにすとシール

ねこにすとに展示されているパネルには投票枠が用意されており、シールを貼り付けることでグランプリ投票が完了します。

ねこにすとシール入手方法
  • 入場券購入時に2枚入手
  • 物販コーナーにて税込1,000円ごとに2枚配布

(ねこにすと公式インスタグラム)

紙タイプのシールは2022年月末に終了し、以降は透明シールへと移行しました。

ねこにすとシールの集め方

「ねこにすとシール」はイベントに参加することで入手することができますが、より多く効率的に集める方法もあります。

①「~付き入場券」を購入する

(ねこにすとインスタグラム公式アカウント) 

「ねこにすと」では写真展示ブースに入場するだけで「ねこにすとシール」を2枚もらうことができますが「~付き入場券」を購入すれば、さらに+1枚もらうことができます。「ねこにすと34」では「ボールペン付き入場券」として販売されておりました。

②ねこにすとで1,000円単位でお買い物

ねこにすと34

物販コーナーで商品を1,000円(税込)購入することでも、ねこにすとシールはもらえます。もらえる枚数は1,000円ごとに2枚です。

ねこにすとでグッズを購入される際は、1,000円単位になることを意識してみてください。レジスタッフさんによっては「あと何円でシール増えますよ」とアナウンスしてくれることもあります。

ねこにすとシールの注意点

ねこにすとを楽しむ際、ねこにすとシールを用意してから写真展に入場されることをオススメします。ねこにすとでは、入場券購入後、日にちをまたいでしまうと、再度入場料を支払う必要があります。

あらかじめ、ねこにすとシールを集めてから入場すると安心です。

ねこにすとグッズ物販

ねこにすと

会場では、ねこにすとスタッフが厳選した猫用品から猫モチーフのアイテムなどのグッズが販売されています。

販売グッズ例
  • 猫モチーフの食器
  • 猫のおもちゃやおやつ
  • 猫の爪とぎやハウス
  • 猫パッケージのお茶etc
たけのこ

猫好きさんへのプレゼントにもピッタリです!

物販販売されていた商品の一例

ここでは、実際にねこにすと物販コーナーで販売されていた商品の一例を紹介します。ねこにすと参加時の参考にお役立てください。

①ねこにすとオリジナルグッズ

ねこにすと34
商品例

Tシャツ、タオル、キーホルダー、ステッカー、ポーチetc

物販コーナーでは、ねこにすとオリジナルグッズが販売されています。ロゴ入りグッズやご当地ねこグッズなど、ここでしか買えないものなので要チェックです。

②猫のおしゃれアイテム

ねこにすと34
商品例

猫用帽子、猫用めがねetc

ねこにすとでは、普段なかなか知ることができない猫のおしゃれアイテムと巡り合うことができます。

③猫の食べ物

ねこにすと34
商品例

猫用フード、猫用おやつetc

ねこにすとには、猫が喜びそうでユニークな名前のフードやおやつが出品されています。

④猫のベッド

ねこにすと34
商品例

かき氷、メロンパン、プリンetc

完全にネタグッズですが、可愛らしい猫用のベッドです。これはSNS映えしそうです。

⑤猫の爪とぎ

ねこにすと34

猫爪とぎ専門店「キーテイル」とコラボした爪とぎも出品されています。爪とぎは猫の必需品。どうせ用意するなら可愛いものを用意してみてはいかがでしょうか。

⑥人間用の飲食物

ねこにすと34
商品例

ポップコーン、チョコレート、コーヒー、お茶、紅茶

ねこにすとは猫イベントですが、人間用の飲食物も販売されています。どれもパッケージなどに何かしらの猫要素があります。猫好きさんへのプレゼントにもオススメです。

⑦日用品

ねこにすと34
商品例

ハンドクリーム、入浴剤、アロマetc

こちらも人間用の日用品です。パッケージや形状などに猫要素が含まれます。入浴剤やアロマなどは、ちょっとしたプレゼントに最適です。

⑧猫型インテリア

ねこにすと34
商品例

猫型置物、せんす、招き猫etc

猫イベントなので猫のインテリアも販売されています。猫をモチーフにしたインテリアは、猫好きなら飾りたくなりますよね。

⑨猫型アクセサリー

ねこにすと34
商品例

ピアス、イヤリング、シュシュetc

猫型のアクセサリーコーナーもあります。どれも可愛いデザインなので、ぜひ猫好きな女性の方はチェックしてみてください。

⑩猫モチーフにの外出用品

ねこにすと34

販売グッズの中には傘やバッグなどもあります。どれも高いクオリティなので外でも問題なく使用できます。

⑪猫モチーフの食器

ねこにすと34
商品例

食器、箸置き、マグカップetc

猫をモデルとした食器やマグカップなども出品されております。

⑫その他猫型雑貨

ねこにすと34

他にもメモやおみくじ、スリッパなど様々な猫グッズと出会うことができます。

実際にねこにすとで購入したねこグッズ

筆者も何度かねこにすとに足を運び、物販コーナーにてねこグッズを購入しました。そのとき購入した商品を紹介していきます。

ねこにすとオリジナルステッカー

ねこにすと34

こちらは可愛らしいスコティッシュフォールドがエビ入りシュウマイに埋まっているイラストのステッカーです。ねこにすとでは、開催地のご当地名物と猫をコラボさせたイラストグッズを販売することがあります。

「ねこにすと34」では横浜名物「えび入りシュウマイ」と猫のイラストでした。ステッカー以外にもTシャツやキーホルダーなどでも販売されます。

ねこにすとご当地ねこキーホルダー(大阪たこやき)

ねこにすと34

こちらは大阪で開催された「ねこにすと31なんばマルイ」で販売されていたご当地ねこグッズです。

むにゅりら

ねこにすと34

むにゅりらは、おもちのような弾力が特徴のリラックスアイテム。

デスクワークに集中できない、テレワーク疲れた。そんなときに無心で触っているだけで、もちむにゅとした触り心地がストレスを癒してくれます。

たけのこ

楽天などでも購入できます

猫珈(Ne.Co.)コーヒーMOCHA

ねこにすと34

「猫珈」シリーズのドリップコーヒーです。

午後の休憩時間に香りが良くておいしいコーヒーを飲んでリラックスしたいと思い購入しました。カフェインレスコーヒー専門店「KUROCAFE」が提供しているブランド製品。猫珈シリーズの売上の一部は動物の殺処分ゼロのために寄付されております。

コーヒーのいい香りがしっかりして、あまり苦すぎることもありませんでした。ちなみに「モカ」とはエチオピアやイエメン産のコーヒー豆を使用しているものだそうです

  • 妊娠・授乳中の方
  • カフェインが合わない方
  • カフェインを控えている方

カフェインレスのコーヒーですので、上記のような方にもオススメできます。ただし、カフェインレスとは「カフェインが含まれている量が少ない」という意味になります。ある程度は、カフェインが含まれているので猫に与えないようご注意ください。

猫珈(Ne.Co.)ホワイトチョコレート 赤米玄米クランチ

ねこにすと34

こちらも「猫珈」シリーズの商品です。「珈琲店がつくるコーヒーに合うホワイトチョコレート」というコンセプトで製作されています。先程のコーヒーと一緒に飲んだら、甘味が引き立つと思い購入しました。

ねこにすと34
  • お祝い事にも用いられる古代米の一つ「赤米」
  • 高原リゾート「蒜山(ひるぜん)」の「生クリーム」

上記を使用した贅沢なチョコレート。ホワイトチョコレートのまろやかな甘みがコーヒーと合い、赤米クランチのサクサクした食感がおいしかったです。

ねこにすとオリジナル缶入り紅茶(ライチ&ローズ)

ねこにすと34

ライチ&ローズフレーバーのねこにすとオリジナルイラスト紅茶缶です。日頃お世話になっている方へのプレゼント用に購入しました。

ローズの香りとライチのフルーティーな味わいがポイントになります。しかも、このオシャレな猫のイラストは取り外し可能なマグネット。缶自体のデザインもオシャレなので女性への贈り物にピッタリです。

新潟ベジにゃフルシリーズ

ねこにすと34

続いて購入したのが「新潟ベジにゃフル」シリーズのレトルトスープ&カレー。

最近、疲れている知人への労いの贈り物として購入しました。「新潟のおいしい素材を広げたい」というコンセプトで女性中心のチームで企画された商品。新潟県産のベジ(野菜)とフル(果物)を使用しているのが特徴です。(※ただし、猫要素はパッケージのかわいいイラストのみ)

購入時、ねこにすとで出品されていたのは、下記3種類。

  1. 甘み・旨み・香りが疲れているときの食欲をそそる雪国特産「雪下にんじん」のスープ
  2. 香りとコクが飲んだ時ホッとさせてくれる新潟の枝豆「くろさき茶豆」のスープ
  3. 濃厚な甘さと、とろりとした食感がやみつきになるブランドサツマイモ「いもジェンヌ」のカレー

電子レンジ2分で温められるお手軽さも購入の決め手でした

ねこにすとオリジナルポップコーン(イチゴ&ショコラ)

ねこにすと34

赤と黒の組み合わせがオシャレなポップコーンも購入しました。お菓子好きな友人への差し入れに購入しました。

ポップコーンを持ったかわいい猫のイラストは、猫好きの方への差し入れにピッタリ。味に関してもイチゴとショコラの甘味がちょうどよいと好評でした。

ねこにすとオリジナルポーチ

ねこにすと34

何か小物を入れるときに便利なポーチも購入しました。

黒を基調とし「ねこにすと」のイラストがあるだけのシンプルなデザインが気に入ったので購入しました

「ねこにすと」オリジナルグッズの中では、Tシャツやマグカップよりお手頃な価格で実用性もあります。「ねこにすと」に参加した記念に購入されるのもオススメです。

過去開催された、ねこにすと企画を一部紹介

ねこにすとでは開催を重ねるたびに、猫好きの方が楽しめる企画が行われています。他企業や動物保護団体とのコラボイベントも多いです。

ねこにすと定番企画

  • Instagram投稿キャンペーン
  • プロフィールカード
  • うちの子グッズオーダー

ねこにすとの定番企画には、上記が挙げられます。他にもチャリティー・サンプル・プレゼント企画などが開催されることもあります。

ねこにすと人気企画みんにゃのガチャガチャ

ねこにすと

ねこにすとの企画の中でも特に人気なのが、「みんにゃのガチャガチャ」です。

みんにゃのガチャガチャとは

ねこにすと会場に設置されているガチャガチャ抽選イベント。1回税込550円(変更する可能性もあります)展示されている猫パネルのミニチュアキャンバスなどが当たる。ねこにすとファンにとって、ある意味「課金の沼」

フレーム色・対象猫は完全にランダム。飼い猫のパネルキャンバスを当てるには、お財布的に頑張る必要があります。

たけのこ

ガチャは程々に

「ねこにすと」では時折、当たった猫キャンバスを飼い主さんにプレゼントされる心優しい方もいらっしゃいます。展示パネルに貼っていってくれることもあります。

ねこにすとみんにゃのガチャガチャ

筆者「たけのこ」の飼い猫「モモ」が展示された際も、心優しい猫好きさんがミニキャンバスを貼っていってくれました!

たけのこ

ありがとうございました!

ガチャガチャを飼い主さんにプレゼントするのは、あくまで善意の譲渡です。どう扱おうと当てた方の自由なので「譲ってくれないから怒る」などは失礼な行為にあたります。譲ってくれた方のインスタIDなどが分かるなら、DMやリプでお礼の気持ちを伝えましょう。

おともにゃちの輪

ねこにすと

ねこにすとの投票パネルの横には「プロフィールカード」が備え付けられています。このプロフィールカードは飼い主さん、もしくは飼い主さんの許可を得た友人だけが記入できます。インスタグラムのIDなども記載でき猫好き同士の交流の輪が広がるイベントです。ペンは受付で貸し出されていました。

ねこにすとセミオーダーグッズモデル募集

(ねこにすとインスタグラム公式アカウント) 

ねこにすとでは、新作セミオーダーグッズに用いるモデル猫を定期的に募集しております。

採用された猫は、ねこにすと会場及び商品ページで猫モデルとしてデビューできる他、セミオーダーグッズの新作がプレゼントされるという特典があります。

自分の猫をモデルデビューして可愛さを広めたい・自慢したい方にオススメです。

応募期間はあまり長くありませんが、また開催されるかもしれないので情報はこまめにチェックしておきましょう。

ねこにすと名刺広場

ねこにすと

猫好き同士の輪を広げるための企画となります。パネルになった自身の猫ちゃんのセミオーダー名刺を作成し会場に展示することができます。

ねこにすと

自身の猫情報だけでなく、インスタグラムアカウントのQRコードやURLも記載できるので宣伝効果も見込めます

ゆるっとインスタグラム投稿キャンペーン

ねこにすと
  1. ねこにすとで購入した商品の写真をインスタグラムに投稿
  2. 「#ねこにすとで買ったよ」のハッシュタグをつける

上記の条件を満たした方の中から素敵な投稿が選ばれ、リポスト(引用投稿)されるというキャンペーンになります。リポスト(引用投稿)された方には素敵なプレゼントがあるそうです。(条件は都度変更される可能性があります。)

ねこにすと×ペットキュリアン来場者限定サンプリングキャンペーン

ねこにすと

カナダのスーパープレミアムキャットフード「ペットキュリアン」から「NOW FRESH ナウフレッシュ 」のサンプルがプレゼントされる企画もありました。

NOW FRESHは、オンラインでも購入できます。

ねこにすと×「キーテイル」コラボキャンペーン

ねこにすと

猫の爪とぎ専門店「キーテイル」とコラボし可愛いデザインの爪とぎプレゼントキャンペーンを実施していたこともあります。

(ねこにすとインスタグラム公式アカウント) 

ねこにすと×クレジットカード入会特典

ねこにすと
ねこにすと企画

ねこにすとでは、百貨店が取り扱っているクレジットカードとの企画を開催することもあります。新規入会することで、グッズなどがもらえる特典が用意されています。

寄付プロジェクト NyanConコラボ企画

ねこにすと企画
NyanConとは?

SNSを通じて猫の殺処分ゼロを目指すため寄付活動などを行うねこプロジェクトのひとつ。

ねこにすと企画

「NyanConマガジン7月号」に掲載される応募募集したねこ写真300枚が、ねこにすと37会場に1枚の巨大パネルになって展示されたこともあります。売上の一部も動物愛護団体へ寄付されたそうです。

うちの子アクリル時計

ねこにすと企画

うちの子アクリル時計は、かわいい愛猫の写真でグッズ作成できる企画。パネルになっていない写真でも作成することができ、世界にひとつだけの愛猫グッズを注文することができます。

ねこにすと交換日記

ねこにすと企画

「ねこにすと交換日記」は猫好き同士の交流のために設置されていました。自己紹介やインスタIDなど自由に記載することができ、次に日記を書く人に向けて質問を書いていくという趣旨になります。

あまみのねこひっこし応援団!パネル譲渡会

ねこにすと企画

奄美大島で捕獲された猫たちの譲渡イベントの告知コーナーもありました。この猫ちゃん達は、本来であれば殺処分されていた子達ですが保護され譲渡会が催されることになっていたそうです。パネル展示されている猫たちに出会うことができ、里親として迎え入れることができるという趣旨でした。

うちの子トロフィープレゼント

ねこにすと企画

ねこにすとでは投票シールを多く集めた上位3パネル応募者にオリジナルトロフィーをプレゼントする企画が開催されていました。写真とインスタIDが入った世界にただひとつのトロフィーです。

ねこにすとの参加方法

ねこにすとに参加する方法は、一般客・パネル展示者の2つあります。両者の違いはパネル展示するか、しないかだけです。

当日、会場に入るためには、どちらも入場料を支払う必要があります。

一般来場客としての場合

ねこにすとは、お客として参加する場合は予約などは必要ありません。百貨店のイベントスペースに足を運ぶだけでOKですパネル展示会場に入場する場合は、レジにて入場チケット(税込500円※変動する可能性あり)を購入します。※小学生以下は無料

物販コーナーだけ見て回りたいのであれば、入場料は必要ありません。

ねこにすとパネル展示の応募方法

応募方法の詳細は都度変更がある場合があるため、必ず開催毎に公式Instagramの投稿をチェックしてください。

「ねこにすと」にパネル展示するには、以下の2ステップを完了する必要があります。

  1. ねこにすとホームページから応募フォーム入力
  2. インスタグラムの#タグ投稿

どちらか片方だけでは不採用になりますので要注意です。選考終了後、ねこにすとホームページ「確認システム」にて当落選を自分で確認します。無事に当選したら「ねこにすと」のインスタアカウントに確認DMを送って完了です。

ねこにすとに参加したときの体験談

筆者もねこにすとイベントには、何度か足を運び参加したことがあります。ここでは、筆者が参加したときの体験談・感想を紹介します。

ねこにすと34の体験談

ねこにすと34の会場に入場した際、まず驚いたのが猫の写真の多さでした。ねこにすと34では約850枚もの猫写真が展示されていたとのこと。たしかに、会場いっぱいズラリと猫の写真が展示されていました。

  • 日常風景のねこ写真
  • オシャレしたねこ写真
  • よく撮れたなと思えるねこ写真

様々な猫たちの写真が展示されており「同じような写真」が見当たりませんでした。(探せばあったかもしれませんが。)

ねこにすと34

また会場に貼られていたポスターも可愛らしく、書いてあるコメントも微笑ましかったです。スタッフの方も丁寧&親しげに対応してくださったのも好印象でした。

ねこにすと34の会場には、多くの来場者がいました。筆者が会場に着いたのは閉館1時間前を切った頃ですが、それでも賑わっていた印象です。

ひとりのんびり楽しまれている方もいれば、お友達やご家族と仲良く過ごされる方、男性の来場者など様々な人達が足を運んでいました。そのため、ひとり参加でも人目を気にする必要はありません(筆者はボッチ参加)

渋谷マルイねこにすと37に参加した体験談

ここからは「ねこにすと37」に参加したときの感想をお伝えしていきます。ここでもスタッフの方々も丁寧に対応してくださり、楽しくお話しすることができたのが好印象。イベント会場は比較的空いており混雑している様子はありませんでした。

会場である渋谷マルイ自体もお客さんは少なかったです。当時コロナの影響が大きかったようで混雑に悩まされることなく楽しめました。

ねこにすと37では2,000枚もの写真が展示されていて、壁一面のねこ写真がずらっと並んでました。どのパネルも可愛らしい猫ちゃんばかりで眼福でした。ただし、あまりに多すぎるため自分の猫のパネルを見つけにくかったり、通路を狭いと感じました。

ねこにすと物販

「ガリガリ君けりぐるみ」「ネックレス」「本格的なキャットタワーや自動トイレ」などが新しく増えていました。筆者はマグネットとお皿と猫用お面を購入しました。

ねこにすとでの交流

ねこにすとに集まる人は、ほとんどが猫好きの方です。そのため、ねこにすとでの交流は猫好き同士が知り合うチャンスにもなります。

ねこにすとでは、主にインスタグラムで猫好き同士の交流が見受けられます。多くの方が猫のインスタ投稿にいいね!とリプを通じて交流されています。

Instagram以外でも会場で、直接出会い楽しそうに談笑し交流されている猫好きさん達もいらっしゃるようです。。

ねこにすとの注意点

ねこにすとに参加する際、いくつか注意点があるのでご紹介します。

当たり前ですが、誹謗中傷・妨害やケンカは絶対にやめましょう。

なりすましアカウントに騙されない

(ねこにすと公式インスタグラム)

インスタグラム上で、ねこにすとのなりすましアカウント(偽物)が確認されました。

  • 公式アカウント:@neko_nist
  • 偽アカウント:@neko.nist、@neko__nist、@neko_nistjp

運営側で対応されていますが、今後も偽アカウントからDMやフォローが来ても無視&ブロックしましょう。

楽天市場にある「ねこにすと楽天市場店」は、公式グッズ販売アカウントです

ねこにすとパネル装飾ルール

ねこにすと

ねこにすとの展示パネルは、自分で装飾(デコレーション)できます。

ねこにすとパネル装飾ルール
  • マスキングテープや剥がれやすいシールのみ可能
  • 画鋲・ピン止め不可
  • 近くのパネルに迷惑をかけない範囲まで
  • 展示中、装飾を剥がす・持ち帰るは禁止
  • お客さん同士のトラブルに運営は責任を負わない

簡単にまとめると、「パネルを傷つけたり、他のパネル展示者やお客さんに迷惑かけてはダメですよ」という内容になります。

ねこにすとは本来、かわいい愛猫を多くの方に紹介し猫好きの輪を広げるイベント。過度な装飾や迷惑行為は控えましょう。

パネル装飾のルールは開催毎によって変更される可能性があります。事前に公式Instagramアカウントをチェックしましょう。

ねこにすと再入場の注意事項

ねこにすとの展示会場に入場する際は、レジで購入した入場券が必要となります。紛失した場合、再入場するのにもう一度購入する必要があるため要注意です。

入場券が有効なのは、購入日当日のみとなります。

ねこにすと まとめ

ねこにすと

ねこにすとではイベント自体は勿論、会場の壁などに配置されているポスターなども微笑ましい一言が添えられ、少し愉快な仕上がりになっております。こうした細やかな工夫が人気である理由のひとつです。ほぼ毎月、全国のどこかしらで開催されております。

ぜひ、みなさまもこの機会に「ねこにすと」に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次