【結論】
ニャンフェスとは、猫好き向けのハンドメイドクラフトイベントです。ふだんお目にかかれない可愛い猫グッズやお洒落な猫モチーフインテリアなどがたくさん出展されます。
- いままでニャンフェスに参加できなかった
- 今回のニャンフェスをおさらいしたい!
- そもそもニャンフェスとは?
この記事では、ニャンフェスに関して開催概要や参加方法、過去出展された作品と筆者が参加したときの感想を紹介しています。
ニャンフェス16(2022.10)にて、購入させていただいた作品も紹介しています。※掲載許可済
今後のニャンフェス参加の参考にお役立てください。

掲載していいよ!という方はご連絡いただけると嬉しいです


- ニャンフェスの基本情報
- ニャンフェス感想・会場の様子
- ニャンフェス購入作品紹介
- ニャンフェス過去作品紹介
- チケットの購入方法
- 出展方法
- ニャンフェスのアクセス


スポンサーリンク
ニャンフェス17(2023)とは
イベント名 | ニャンフェス17 |
内容 | 猫をモチーフにした雑貨などの展示及び販売 |
開催日 | 2023年4月23日(日曜日) |
開催時間 | 11:00~16:00 |
会場 | 東京都立産業貿易センター台東館5F |
ブース数 | 約260ブース |
入場料 | 前売券:600円 当日券:500円 |
その他備考 | 小学生未満無料 当日券は13時からの販売 |


「ニャンフェス」とは猫好きのための雑貨・ハンドメイド作品販売イベントです。猫をモチーフにした雑貨、個性的な猫用品など主に猫に関わる物が出展されます。
日本中の猫雑貨クリエイターが集まり、自由に猫ハンドメイド作品が販売されます。ニャンフェスでは、初心者からプロの方まで誰でも作品を出展でき、可愛らしくユーモアあふれる猫グッズに出会えます。



猫好きが集まるため、交流の場にもなります
- 自分が作った猫グッズを販売できる
- 猫好きな方と知り合える
- ここでしか手に入らない猫雑貨を手に入れられる
ニャンフェス16(2022)の感想・会場の様子
前回開催されたニャンフェス16(2022)に筆者は参加できなかったので、代わりに筆者のお嫁さんに参加してきてもらいました。ここでは、そのときの体験談を紹介します。
どれもハンドメイドとは思えないクオリティの高い猫グッズばかりで、あっという間に時間が過ぎたそうです。会場内には女性の来場客が多かったですが、夫婦・恋人同士で参加されている方もチラホラ見受けられました。
友達同士で参加されている方もいれば、一人でのんびり過ごされている方もいたりと楽しみ方は人それぞれでした。開催は貿易センターのエリアを貸し切って行われ、若干混みあっていた印象です。
ニャンフェス16(2022)購入作品紹介
ニャンフェス16では、たくさんの商品・作品を購入させていただきました。どれも魅力的な作品ばかりでしたが、その中でも特にお嫁さんが心惹かれ購入してきた商品・作品を紹介します。



どれも可愛らしいですよ♪
ネコソダテ


日本で唯一のまじめな首輪®専門店「ネコソダテ」さんです。猫用首輪をはじめ猫用品・雑貨を販売されており、過去にも何度かニャンフェスへ出展されています。





前回、前々回でも紹介させていただきました
今回も筆者「たけのこ」の飼い猫トモくんのお土産にバンダナ風首輪を購入。
ネコソダテさんが製作されている「まじめな首輪®」は、首輪が苦手な猫ちゃんでも付けられると評判。我が家の飼い猫トモくんもお気に入りです。


今回は緑生地をベースにオムライスが描かれたバンダナ風首輪を購入。あまりの可愛らしさに筆者「たけのこ」とお嫁さんは悶えました。
ネコソダテさんの首輪は、こちらの記事でも紹介しています。
猫青年の隠れ家


「猫青年の隠れ家」さんは、札幌市での活動をメインにされいるハンドメイドアクセサリー作家です。
猫をモチーフにした可愛らしいピアスやイヤリングなど多彩なアクセサリーを制作されています。精細なデザインの作品も製作されており、ハンドメイドとは思えないレベルのクオリティでした。





今回はポニーフックを購入!
アトリエ ルノン


陶器にみえるにゃんこブローチと本物のお花アクセサリーを手掛けている「アトリエ ルノン」さんでも作品を購入させていただきました。
今回は飼い猫トモくんと同じ黒猫モチーフのブローチを購入。お嫁さん曰く「ちゅるん、とした見た目が可愛かった」とのこと。


独自の手法で樹脂を用いて陶器のような艶、滑らかな触り心地に加工しており、イアーカフとしても使えるそうです。



最初、本物の陶器製かと思いました
みんとぱーる工房


「みんとぱーる工房」さんは、猫モチーフのアクセサリー・雑貨を制作されています。


ニャンフェス15でも、筆者「たけのこ」のお嫁さんは、みんとぱーる工房さんが製作された「猫と桜刀の耳飾り」に惹かれて購入しました!



お気に入りになったそうで、今回も購入させていただきました


今回は可愛い猫が連なったイヤリング「シェル猫」。本物の貝殻を使用して製作されたそうです。
ニャンフェス 過去出展作品を一部紹介


過去開催時、筆者「たけのこ」がニャンフェスに参加して購入した戦利品の一部も紹介していきます。(※画像掲載許可済み)ニャンフェスを楽しむ参考にしてください。



下記をタップすると表示されます
ジャンル | 衣類 | 猫用品 | アクセサリー | 日用品 | インテリア | 食品類 | その他雑貨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
作品例 | マスク バッグ ポーチ 巾着袋 Tシャツ 布財布 刺繍 靴下 スニーカー 猫型帽子 | 猫用帽子 猫の首輪 けりぐるみ 猫のおもちゃ 猫用のお面 爪とぎ 猫の洋服 | 指輪 ピアス イアリング ネックレス 猫用品 キーホルダー ブローチ | 食器 箸置き 陶器 陶芸品 | 猫の人形 イラスト ステンドグラス ポストカード 羊毛フェルト 猫型フィギュア ステッカー ガラス作品 木工品 | どら焼き 食パン せんべい クッキー 日本茶 | カードケース スタンプ はんこ スマホケース 猫型風船 猫写真集 猫シール 猫マンガ フェイク植物 |
※上記はあくまで出展が多いジャンル例です。
※ニャンフェスでは猫関連の作品であれば大半が出展可能です
ニャンフェスには多種多彩な作品が出展され、ここでしか出会えない作品もあります。
ニャンフェス入場チケットの買い方とは?
ニャンフェスの入場チケットは、 開催前に購入できる前売り券と開催日当日に購入できる当日チケットの2種類があります。前売り券に関しては、購入方法が複数用意されています。
- 当日チケットを買う手間がない
- オンラインで簡単に購入できる
- イベント開催時から参加できる


①PassMarket


Pass Marketは、ニャンフェス公式がオススメしているチケット購入方法。クレジットカード・Paypay決済が可能。Pass Marketにおける購入手数料も無料というメリットがあります。
またオンラインで完結するため、わざわざコンビニに行ってチケットを購入しなくて済みます。
「チケットを申し込む」を押し必要枚数を選択して「登録内容を確認して申し込み」を選択する。
Yahoo!アカウントにログインし「メールアドレス」、「氏名」、「電話番号」を入力し「登録して次へ」。
その後、決済方法の情報も入力し購入することで完了します。
②セブンチケット


ニャンフェスの前売り券は、セブンイレブンでも購入できます。ネットを利用できない・苦手という方にオススメします





コンビニ内の大きいコピー機です
トップページから「チケット➡セブンチケット」の順番に操作。ニャンフェスと検索し申込する。
申し込み完了し、コピー機より出力された払込票を30分以内にレジへと持っていきます。
あとは普通に支払いを済ませればチケットが手に入ります。
- 紙チケットのみ可能。当日会場にて来場記録が必要
ニャンフェス当日チケットの購入方法
- 前売り券より100円安い
- 行けるか分からない場合、無駄になりにくい
ニャンフェスの当日チケットは、開催会場(東京都立産業貿易センター台東館)にて13時過ぎより販売開始されます。そのため、当日券だと早くても13時過ぎにならないと手に入らず、入場できるのはそれより後になります。
ニャンフェス会場へのアクセス



会場へ迷わず行けるか不安…
そんな方のために「ニャンフェス」が開催される東京都産業貿易センターまでのアクセスを解説します。



一度行ったことある方も確認しておきましょう!


まず浅草駅A5番出口を出て左側へ向かいます。




まっすぐ進むと東武線浅草駅に着きます。向かって左手側に進みます。



右側には浅草名所が見えますが、その方向へは進みません


まっすぐ進みます。


さらに、まっすぐ進みます。もうちょっとで到着です!


会場の「東京都立産業貿易センター台東館」入り口に到着です。
ニャンフェス出展の手順
ニャンフェスはプロだけでなく初心者の方でも気軽に出展することができるイベントですが、出展される方は抽選によって決定するため、応募すれば絶対出展できるとは限りません。
ここでは、抽選への応募方法から当選した後の流れについて解説してきます。
①ニャンフェスに出展応募をする
まず、ニャンフェス側に「応募したいです」という意思を伝えます。抽選申込み期間になったら公式ホームページの「お申込みフォーム」にて応募します。
申込みフォームで入力する内容はさほど難しくありません
- 代表者氏名(必須)
- 代表者の住所・電話番号・メールアドレス(必須)
- 出展名(必須)
- 出典商品の種類(任意)
- 掲載希望URL(任意)
- 希望ブース数
- 出展証追加希望
- スペースの隣接希望
- ニャンフェスをどこで知ったか
ニャンフェスの申し込みフォームでは「Javascript」を使用しています。
プログラミング言語の一つです。これのおかげで画像を拡大表示させたり、入力フォームに文字が打てたりします。
スマホなどの初期設定をいじらなければ基本的には問題ありません。万が一、正常に入力できない場合はJavascript設定を確認しましょう。


まずGoogleクロームを開きます。


Googleホーム画面のメニューを開きます。


設定を開きます。


サイトの設定を開きます。


Javascriptを開きます。


Javascriptがオンになっていれば大丈夫です。
過去ニャンフェスの申込み期間は傾向は約7日間でした。今後のニャンフェスでも、募集開始から一週間前後までに申込み完了する必要があると思った方がいいです
②ニャンフェスの当落発表
申込期間終了後から、公式ホームページにて当落発表があります。
残念ながら落選してしまった場合は、当選者一覧に掲載されずメールなども届きません。
ただし、当選者の中からキャンセル・無効になる方が出る場合など空きが出た場合は落選者の中から抽選で繰り上げ当選を行う可能性があります。
過去においてもニャンフェス13で追加募集が行われていました。
ただし、繰り上げ当選や追加募集は運営側の都合もあります。再抽選を催促するような問い合わせは控えましょう。
③ニャンフェス出展料の入金
当選された方には運営側より「出展料のご案内メール」が届きます。案内に従って記載された出展料を振り込みましょう。メール送信後、7日以内が振込期日とされることが多いです。
振込期日を過ぎてしまうと当選無効になってしまうので要注意です。
- info@nyanfes.comからのメール受信設定
- 当選後、案内メールが来なければ運営に問い合わせ
特にメールの受信設定はよく確認しておきましょう。メールの受信設定で案内メールを受け取れず振込期日を過ぎてしまった場合も、当選無効となってしまいます。
④出展者一覧登録
入金が完了することで、ようやく出展が確定されます。
この後の手順としては「出展者情報入力フォーム」にて出展者情報を登録します。ここで入力された情報は、ニャンフェスホームページの「出展者一覧」に掲示されます。
- 代表者名
- メールアドレス
- 出展名
- 自身のプロフィール
- 出展するにあたってのアピール
- HPやSNSなどのURL
上記情報は開催時ごとに変動する可能性があります。また、一度送信した内容は修正できませんので慎重に見直しをしましょう。
⑤出展当日の準備
出展案内の郵送は、ニャンフェス14からペーパーレス化に伴い廃止されました。出展証はリストバンドになる予定です。
- 宅配便による搬入可、遅延補償はなし
- 車での搬入・搬出は不可
- 手伝う人にも出展者パスが必要
- 台車や保管場所はない
ニャンフェスでは基本的に管理や保管などは自己責任となります。その他、出展に関して分からないことがあれば、ニャンフェス公式ホームページ出展ガイドをご覧ください。
ニャンフェスの展示ブース情報


ニャンフェスの1ブースの広さは90cm×90cmとなります。
- A4ファイル横並びで約3枚
- 成猫が丸まって2匹は横並びで眠れる
人にもよりますが、人間2人が横並びは厳しいかもしれません。展示ブースを広く確保したい、3人以上いる場合は、申込時に2ブース以上で申請する必要があります。
ブースサイズ | 90cm×90cm(机1/2台分) 机高さ:74cm ブース使用可能高さ上限:200cm |
値段 | 6,050円(消費税込)(税抜価格5,500円) |
付属品(1ブースあたり) | 出展者パス2枚、椅子1脚、机1/2台 |
ニャンフェス開催中止について
ニャンフェスは感染症・台風などの災害によって開催中止することがあります。
開催中止の場合、交通費・宿泊費の補填はありません。出展料の返却は、開催回によって変動します。
ニャンフェスの気になる点
ニャンフェスに参加する際、気になる疑問点に関して、公式回答を一部紹介していきます。



ニャンフェスには誰でも参加できるの?



猫好きなら参加できます(要チケット)



出展するのに審査や試験はあるの?



オリジナル&猫関連であれば審査はないです。ただし当選する必要あり



どこで行われるの?



いつも東京・浅草で行われています



猫(ペット)は入れるの?



盲導犬・介助犬以外はダメです。猫はお留守番です



写真は撮ってもいいの?



ブースの出展者が許可したら可能とされています



チケットはどこで買えるの?



前売り券は「パスマーケット」などで購入できます
当日券は開催日13時から会場での販売です
その他、気になる点は、ニャンフェス公式HPよくある質問をご確認ください。
ニャンフェス まとめ
ニャンフェスは猫好きであれば誰でも楽しむことができるイベント。開催ごとに参加するハンドメイド作家や出展作品も変わるため、新しい発見もたくさんあります。



筆者「たけのこ」は何度も参加していますが、いつも楽しんでます
是非、みなさんも次回のニャンフェスに参加されてみてはいかがでしょうか。

