こんにちは!猫のキッチンでのイタズラ対策に余念がない「たけのこ」です。



猫とキッチンでのイタズラは切っても切れない悩みです.
この記事に来てくださった方は「猫のキッチン侵入を解消しストレスなく過ごしたい」そう思われているのではないでしょうか。
この記事ではキッチンで使える猫よけ・イタズラ対策グッズを紹介していきます。
使う場面ごとに合計11種類の秘密道具を実際の使用例を交えながら解説していきます!

②:11のキッチン猫対策グッズ
- 悩み選択
- 改善したい猫のキッチン悩みはどれですか?
【保有資格・実績】
「猫飼育歴20年以上」「ペット看護師」「ペットセラピスト」「ペットフード/ペットマ ナー検定合格」 「WEBライター活動中」「管理栄養士」 「上級心理カウンセラー」「JADP認定メ ンタル心理カウンセラー®」「SEO検定3級」
Twitt erはコチラ:
たけのこ@猫主夫
目次
猫がキッチンを好む理由
キッチンは猫にとって本能的に魅力が詰まった場所です。

同時に猫にとって危険な場所でもあります。
猫よけイタズラ対策グッズ|シンク篇
シンクは高い場所にあり隠れ場所としても丁度いいことから、猫に人気がある居場所です。
ここでは猫のシンク対策に使えるグッズを紹介します。
秘密道具①|折り畳み水切りラック
シンクでは「折り畳み水切りラック」が非常に便利です。
100均のワイヤーネットのような網でも防げますが、多くがスチール製なのでサビやすいです。
サイズ調整も面倒ですし、何よりガシャンガシャン音も出ます。

折り畳みできるのでジャマになりにくく、サイズ調整も楽々です。
ただ、シンクの幅が広いと1つだけでは全体をカバーできません。
筆者「たけのこ」は折り畳み水切りラックで半分塞いで、もう半分はキッチンから離れるときだけ100均ワイヤーネットを置いています。

秘密道具②|ダストホルダー


猫よけイタズラ対策グッズ|コンロ篇
コンロでは火傷や料理で散った油を猫が舐めてしまうなどの心配があります。

秘密道具③|IHコンロ
コンロはガスよりもIHをオススメします。
Induction Heaing (インダクション ヒーティング)の略。
電気抵抗の熱で加熱調理する仕組みです。
IHコンロは火ではなく電気を利用した加熱システムです。
何よりIHコンロは平たいシンプルな構造のため、手入れがかなり楽です。
料理に使った油も拭き取りやすいため、猫が油をなめるリスクを減らせます。

という風に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが実は熱が外部に漏れにくいため、IHの熱効率はガスよりも高いです。
電気代の目安として、標準的な4名家族世帯が朝・昼・夕食時に標準的なメニュー作成にIHクッキングヒーターを使用した場合の電気代は約1020円(税込)/月だった、という調査データがあります。(JEMA・IH調理器技術委員会調べ)
電力プランによっても異なりますがガスと比較しても、そこまで料金は高くなりません。

秘密道具④|コンロカバー
猫がコンロ周りに近づくお悩みをお持ちの方には、コンロカバーが便利です。
その名の通り、コンロの上に覆いかぶさる台です。
熱々のコンロで火傷したり、飛び散った油を舐めることを防ぐのに役立ちます。
秘密道具⑤|柑橘系洗剤
コンロ周りのお掃除には、柑橘系の洗剤を使うのもアリです。

また猫のシャンプー代わりに使えるという情報も見かけますが、ストレスを与えるリスクが高いので避けた方が無難です。
猫よけイタズラ対策グッズ|盗み食い篇

そう思われている方は要注意!
特にオスの子猫で寒い季節は油断できません。
猫の盗み食い、いわゆる「誤飲誤食」は念入りな対策が必要となります。
ネギ類や生の肉・魚は台所で扱う頻度も高く、危険性も高いです。

ここでは、そんな猫の盗み食い・誤食を防ぐ猫よけグッズを紹介します。
秘密道具⑥|鍵付き戸棚
猫に食べられたくない物は鍵付き戸棚に保管すると安心です。
もちろん、普通の戸棚に閉まっておくのもアリですが、引き戸・開き戸は猫でも開けることが可能です。
かといって、高い・開けにくい場所は飼い主さんにとって負担ですよね。
筆者「たけのこ」は、鍵は戸棚の上に置いていますが挿しっぱなしでも問題なさそうです。




猫よけイタズラ対策グッズ|侵入防止篇
そもそもの話、猫がキッチンに入れなければ何もトラブルは起きません。
つまりキッチンに近づけないよう工夫すればいいのです。
ここでは猫をキッチンに近づけさせないグッズを紹介します。
秘密道具⑧|脱走防止扉

秘密道具⑨|ペットフェンス


秘密道具⑩|すだれ



猫よけイタズラ対策グッズ|しつけ篇
社会性が乏しくコミュ障気味な猫は、飼い主に服従しません。
そのため猫を叱ってもしつけられる可能性は低いです。
叱って反省させるのではなく、猫に「これをしたらイヤなこと起こる」と覚えさせる必要があります。
猫に大きな負担をかけずに、しつけをする方法を解説していきます。
秘密道具⑪|超音波アプリ
猫のしつけグッズとして、スマホで使える「超音波アプリ」は手軽で便利です。
YouTuberの「ヒカキン」さんも「超音波アプリ」を試したと話題にもなりました。

ただし、効果には個体差があり多用すると、無視することもあるため効果はまちまちです。
ここぞ!という場面で使用するようにし効果を感じなかったら他の対策に切り替えましょう。
キッチンで役立つオススメ猫よけグッズ まとめ
今回はキッチンで役立つ猫よけ・イタズラ対策グッズを紹介しました。
対応する手間がかかるうえに、猫がケガなどしないか心配になりますが当の猫自身は気にせず繰り返してしまいます。
今回紹介した猫よけ・対策グッズを上手に活用すれば、今よりも猫との暮らしが楽になります。
