こんにちは!猫は黒猫推しの「たけのこ」です。

黒猫と聞くとなんだか、悪い魔女と一緒にいたり、不幸の象徴みたいなイメージを思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

【保有資格・実績】
「猫飼育歴20年以上」「ペット看護師」「ペットセラピスト」「ペットフード/ペットマ ナー検定合格」 「WEBライター活動中」「管理栄養士」 「上級心理カウンセラー」「JADP認定メ ンタル心理カウンセラー®」
Twitterはコチラ:
たけのこ@猫主夫
目次
黒猫とは
黒猫とは文字通り黒い体毛に覆われた猫のことを指します。
瞳の色はグリーンもしくはゴールドの個体が多く、日本では古くから人々の生活と馴染み深く、平安時代から一緒に暮らしていたことが確認されています。
海外でも黒猫はケルトや北欧などの神話にも登場しています。

意外と知らない黒猫11の秘密
見かける機会も多い黒猫ですが、実は意外と知らない秘密も隠されています。
ここでは黒猫の秘密を11個解説していきます。

①黒猫は不幸の象徴?
黒猫は不幸の象徴で横切られると縁起が悪い。
そんな俗説を耳にしたことがありませんか?
実は黒猫=不幸というイメージは海外由来の考え方であり、日本では元々「幸福の象徴」として扱われていました。

江戸時代には黒猫ブームが巻き起こるくらい日本で人気が高かった黒猫ですが、ヨーロッパでは話が変わります。
中世ヨーロッパといえば魔女狩りが有名ですが、実は黒猫もその風貌と魔女に関連する存在として迫害を受けていました。
そのような歴史から西洋の一部地域では未だに黒猫に対して偏った価値観が存在しており、その影響で日本にも黒猫は不幸の象徴という迷信が流れたと考えられています。
そんな迷信が存在しているにもかかわらず、日本では黒猫人気は高いです。
大手運送会社のロゴに起用されていたり、数多くの黒猫グッズが販売されていたりと、日本で人気が高く縁起もいい猫ちゃんなのです。


②黒猫に甘えん坊な性格が多いのはなぜ?
黒猫の性格傾向として甘えん坊な子が多いとされています。
あくまで傾向であり、明確な研究結果はありませんが、黒い体毛が闇夜に紛れやすいため警戒心も薄くなったからではないかといわれています。
ちなみに、白猫は逆に警戒心が強い個体が多い傾向にあるとされています。
特に瞳の色が青の個体は遺伝的に難聴となりやすいことから神経質になりやすいといわれています。

あくまでも傾向であり、実際の性格は飼育環境や飼い主さんによっても大きく変動します。
③黒猫がペットショップにいないのはなぜ?
実は黒猫はあまりペットショップにいません。
考えられる理由としては以下が挙げられます。
・展示数に限りがあるから黒猫までカバーできない。
・純血の黒猫が入手困難だから。
・人気猫種の方が売れ行きがいいから。
・不吉というイメージを持つ方がいるから。
そのため、どうしても黒猫を家族に迎え入れたい方はブリーダーや里親募集から探す必要があります。
④黒猫の貰い手は少ないって本当?
日本において黒猫は密かに人気が高いにもかかわらず、里親募集などで黒猫の貰い手は少ないとされています。
キジトラや三毛猫などの方が人気が高いこともありますが、黒猫はとにかく上手に写真を撮るのが難しいです。
光の調整などが微妙だと、黒い毛玉にしか見えない写真となってしまいます。
そのため、猫の魅力を伝えるのが他猫より難しいのです。
SNS映えを意識してしまう方にも、魅力的ではないのかもしれません。

⑤黒猫のオスは珍しい?
三毛猫や茶トラなど一部の猫柄は、たしかにオスとメスの出現率が異なる場合があります。
しかし、黒猫は特別オスが少ないわけでも多いわけでもありません。
⑥黒猫を飼うと金運が上昇?
本当に黒猫を飼うと金運が上昇するかは、スピリチュアルな分野なので定かなことは分かりません。
とはいえ、日本では古来から「福猫」として扱われ、江戸時代では商売繁盛の御利益があるとされ、商人たちから大時に飼われていたそうです。
黒い招き猫やお守りがあることから、現在日本でも幸福の象徴として扱われていることが分かります。
一方、科学的な視点から解説すると、猫は見ているだけで仕事の集中力・生産性が高まることが、メルボルン大学や広島大学の研究で明らかになっています。
もしかしたら商人たちの商売が繁盛したのも、猫パワーで仕事の生産性が高まっていたからかもしれません。

猫と仕事をするメリットに関しては下記の記事もご覧ください。
こんにちは!猫をひざ上に乗せながら仕事している「たけのこ」です。[word_balloon id="4" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true[…]
⑦黒猫が来る家も運気が上がる?
これまたスピリチュアルなお話ですが、幸運を運び邪気を払うパワーがあるとされる黒猫が訪れるお家は運気が上がりやすいとされています。
霊的なお話で根拠も乏しいですが、知っていると黒猫を敬わなければという気持ちになりますね!
⑧黒猫が横切るのは幸運の前兆だから宝くじを引くべき?
上記で触れた西洋の「黒猫=悪いもの」というイメージの影響もあり、黒猫が横切るのは不幸の前触れと思われる方もいらっしゃいます。
対して日本をはじめ、黒猫を幸福の象徴として扱っている国や地域では、黒猫が目の前を横切るのは縁起がいいとされています。
そんな縁起がいい出来事が起きた日に宝くじでも買ってみたらご利益ありそうですよね

⑨黒猫は成長すると毛色が変わる?
黒猫に限らず、猫は子猫から成長するにつれ毛色が変化するケースがあります。
これは出生から成長にかけて遺伝子の働きが変化し始めた影響とされており、その猫本来の毛色に生え変わっています。
筆者「たけのこ」の黒猫トモくんも子猫から成猫にかけて、毛色が微妙に変化しています。
⑩黒猫は都会に多い?
1977年に行われた調査で黒猫は都会に多い傾向にあると報告されています。
その理由としては、黒猫が隠れやすい建物の影が多いためと考察されています。
とはいえ、あくまでも、そういった傾向があるという話であり、実際は都市部の環境や保護猫活動などによっても変化してくると思われます。
⑪黒猫がかわいいのはなぜ?
実際に黒猫と暮らしている筆者「たけのこ」が考える理由として、黒猫のフレンドリー・甘えん坊な一面が可愛さを際立たせているのではないかと思っています。
全身黒色でクール&カッコイイような印象もありますが、実際に暮らしてみると予想以上のかまってちゃんです。
そんなギャップも黒猫の魅力かもしれません。
余談ですがイギリスの調査にて、飼育期間が2年を超えた飼い主は猫への愛情が急上昇することが判明しています。

黒猫11の秘密 まとめ
今回は黒猫にまつわる意外と知らない11の疑問について解説してきました。
知っていた、という話もあれば、初めて知ったという話もあったのではないでしょうか。
黒猫は可愛らしいにもかかわらず、西洋のイメージや写真うつりが悪いことから不遇な扱いを受けてきた猫でもあります。
近年のイギリスでも、黒猫を捨てる飼い主が増加していると報じられ議論が巻き起こりました。
黒猫はSNS、特にインスタ映えしないという理由から手放す方が多いとされており、筆者「たけのこ」もSNSのために猫を飼育するのもどうなんだろう…と悲しい気持ちです。
しかし、黒猫でも写真撮影が上手であれば、とてもかわいい姿を撮ることはできます。
筆者「たけのこ」の黒猫トモくんもインスタグラムに日常の様子を投稿していますので、黒猫好きな方はぜひお立ち寄りください!

この投稿をInstagramで見る