こんにちは!たけのこです。
みなさんは飼われている猫の体型を気にされたことはありますか?


など猫1匹1匹によって体型は異なると思います。
飼い主さんの中には
そんな不安を抱かれている方もいらっしゃると思います。
といった体重の目安があるので、そちらから判断することもできますが、
体重で判断する方法は
品種や性別、環境などによって個体差もあるため、多少なりとも専門知識が必要になる場合があります。

そこで今回は専門知識がない素人でもできる
上記の方法について分かりやすく解説していきます。

ぜひ活用してみてください
・猫の肥満・痩せの対処法がわかる
猫の体型3種類を素人でも判断できる方法
今回、判断する猫の体型は
の3パターンです。
素人でも簡単にできる方法として
を中心にご紹介していきます。
パターン① 標準
猫の標準体型を判断する目安は以下になります。
上記であれば標準体型です。

パターン② 肥満
肥満猫の判断基準には以下のようになります。
などの状態が確認出来たら肥満の可能性を疑った方がいいです。
肥満は猫の現代病です。
放置しておくと大きな病気につながるリスクも高まりますので、早めのダイエットを推奨します。

パターン③ やせ
逆に猫が瘦せすぎている場合についても解説します。
上記の傾向がある場合は瘦せである可能性が高いです。
あたりまえですが痩せすぎも好ましくありません。
などが原因として考えられます。

猫の肥満体型・痩せ体型の対処法
ここまで猫の体型を判断基準について解説してきました。
ここからは、猫の肥満・痩せ体型に対して、どのような対策をとるべきなのか簡単に紹介していきます。
猫が肥満体型の場合
猫が肥満体型の場合は、まず食事を見直されることをオススメします。
具体的にいうと
ご飯の量を見直す
などになります。

ちなみに「たけのこ」も猫のダイエットを行ったことがあります。


猫のダイエットの方法について、詳しく知りたい方は下記の記事にまとめてあります。
是非、参考にしてください。
【デブ猫だと危険】猫のダイエットは必要!大切なポイントを7つ解説
猫が痩せ体型の場合
今度は逆に猫が痩せすぎている場合の対処法です。
猫が痩せすぎている場合は、
上記を行うことをオススメします。

猫が痩せてきたと思ったら
などの情報をまとめて獣医師の先生に相談してみてください。
また高齢化などによって食欲不振が原因の場合は、
ご飯にちょっとした工夫を施すことで、ある程度食欲を取り戻すことができます。
詳しい方法については、こちらの記事で解説しておりますので参考にしてください。
【すぐできる】老猫がご飯食べない…そんな悩みを解消する6つの工夫
猫の体型を素人でも判断できる方法 まとめ
いかがだったでしょうか?
今回の記事の内容をまとめると以下になります。
【猫の体型3パターンについて まとめ】
① 標準:理想的な体型、肋骨あたりを触ってなんとなく骨がわかる程度の状態
② 肥満:ダイエットした方がいい体型、肋骨あたりをさわるとぷにぷにしている状態
③ 瘦せ:栄養が足りていない状態、肋骨あたりをさわると骨の感触でゴツゴツしている

※あくまでも当ブログの判断基準に基づいた結果になります。
※結果はあくまでも参考程度に捉えてください。
- 猫のおなかをさわってください
- 猫のおなか(肋骨付近)をさわった感触は次のうち、どれが一番近いですか?
猫の体型は健康を維持してあげるためにも非常に重要な項目です。
太りすぎ痩せすぎは猫にとってよくないので、対策を講じてあげましょう。
このブログが少しでも多くの飼い主さんと猫たちの幸せにつながることを祈っております。