猫の体型3つを「素人」でも判断できる方法!肥満と痩せは【危険】

猫体型

こんにちは!たけのこです。

みなさんは飼われている猫の体型を気にされたことはありますか?

うちの子は太っているな…
私の猫はすごいスリムだわ

など猫1匹1匹によって体型は異なると思います。

飼い主さんの中には

自分の飼い猫は果たして適切な体型なのかしら?

そんな不安を抱かれている方もいらっしゃると思います。

だいたい3~5kgが成猫の理想体重
猫が1歳になった頃の体重を適正体重とする

といった体重の目安があるので、そちらから判断することもできますが、

体重で判断する方法は

品種や性別、環境などによって個体差もあるため、多少なりとも専門知識が必要になる場合があります。

たけのこ
たけのこ
例えばメインクーンやサイベリアンなどはオスで8kg前後が理想体重だったりします

そこで今回は専門知識がない素人でもできる

猫の体型を判断する方法
肥満・痩せの体型の対処法

上記の方法について分かりやすく解説していきます。

たけのこ
たけのこ
記事の最後に簡単な診断ツールをご用意しました
ぜひ活用してみてください
・猫の体型を判断できるになる
・猫の肥満・痩せの対処法がわかる
目次

猫の体型3種類を素人でも判断できる方法

猫体型今回、判断する猫の体型は

標準
肥満
痩せ

の3パターンです。

素人でも簡単にできる方法として

猫のおなか(肋骨付近)の感触で判断する方法

を中心にご紹介していきます。

 【それぞれの解説に移動します】

パターン① 標準

猫体型

猫の標準体型を判断する目安は以下になります。

猫の肋骨を触ってみた感触がなんとなく骨の存在を感じる

上記であれば標準体型です。

たけのこ
たけのこ
飼い主さん自身の手の甲と同じような感触です

パターン② 肥満

猫体型

肥満猫の判断基準には以下のようになります。

猫が1歳になった頃の体重から15%以上増加している
猫の肋骨付近を触ったときの感触がぷにぷにしている
くびれがなく、骨の存在を視認できない

などの状態が確認出来たら肥満の可能性を疑った方がいいです。

肥満は猫の現代病です。

放置しておくと大きな病気につながるリスクも高まりますので、早めのダイエットを推奨します。

たけのこ
たけのこ
太っている猫も可愛いですが、健康のことを考えたらダイエットをした方がいいです

パターン③ やせ

猫体型

逆に猫が瘦せすぎている場合についても解説します。

猫の体重が2kg以下
猫の肋骨付近を触ると骨のゴツゴツした感触がわかる
上から見るとお腹周りがくぼんでいる
骨の存在が簡単に視認できる

上記の傾向がある場合は瘦せである可能性が高いです。

あたりまえですが痩せすぎも好ましくありません。

フードの量が足りていない
食欲がない
何か病気を抱えている

などが原因として考えられます。

たけのこ
たけのこ
特に高齢猫や疾病を持っている猫は瘦せやすいので注意してあげましょう

猫の肥満体型・痩せ体型の対処法

猫手作りご飯ここまで猫の体型を判断基準について解説してきました。

ここからは、猫の肥満・痩せ体型に対して、どのような対策をとるべきなのか簡単に紹介していきます。

【それぞれの解説に移動します】

猫が肥満体型の場合

猫体型猫が肥満体型の場合は、まず食事を見直されることをオススメします。

具体的にいうと

ご飯の量を見直す

ご飯を与える回数を増やす

などになります。

たけのこ
たけのこ
猫の肥満の理由として、飼い主さんがご飯を与えすぎている場合が多いです

ちなみに「たけのこ」も猫のダイエットを行ったことがあります。

たけのこ
たけのこ
飼い猫モモが獣医師の先生にドン引きされるくらい太ったのでニャンザップしました
飼い猫モモ
飼い猫モモ
痩せるまでけっこう苦労したニャ

猫のダイエットの方法について、詳しく知りたい方は下記の記事にまとめてあります。

是非、参考にしてください。

【デブ猫だと危険】猫のダイエットは必要!大切なポイントを7つ解説

あわせて読みたい
デブ猫のダイエット方法は?運動しないといけない?フードによる減量含め解説 猫のダイエット方法は? 【結論】 猫のダイエット方法は頻回食やフード量の見直しが効果的です。できれば適度な運動を取り入れる方が望ましいです。減量に取り組む際は...

猫が痩せ体型の場合

猫体型

今度は逆に猫が痩せすぎている場合の対処法です。

猫が痩せすぎている場合は、

まず動物病院を受診し、どうして痩せてしまっているか理由をハッキリさせる

上記を行うことをオススメします。

たけのこ
たけのこ
もしかしたら何かの病気で、痩せているのかもしれません

猫が痩せてきたと思ったら

いつごろから痩せ始めたか?
一日ご飯はどのくらい食べているか?
最近変わったことはないか?

などの情報をまとめて獣医師の先生に相談してみてください。

また高齢化などによって食欲不振が原因の場合は、

ご飯にちょっとした工夫を施すことで、ある程度食欲を取り戻すことができます。

詳しい方法については、こちらの記事で解説しておりますので参考にしてください。

【すぐできる】老猫がご飯食べない…そんな悩みを解消する6つの工夫

あわせて読みたい
老猫がご飯食べないとき試したい工夫8選!長寿猫との体験談含め解説 老猫がご飯を食べなくなったら? 【結論】 老猫の食欲が低下したら、ご飯の与え方を見直すことが大切です。 猫を飼われていると必ず訪れるのが「老化」です。人間のお年...

猫の体型を素人でも判断できる方法 まとめ

猫ダイエットいかがだったでしょうか?

今回の記事の内容をまとめると以下になります。

【猫の体型3パターンについて まとめ】

① 標準:理想的な体型、肋骨あたりを触ってなんとなく骨がわかる程度の状態
② 肥満:ダイエットした方がいい体型、肋骨あたりをさわるとぷにぷにしている状態
③ 瘦せ:栄養が足りていない状態、肋骨あたりをさわると骨の感触でゴツゴツしている

たけのこ
たけのこ
下記に簡単な診断ツールを用意していますので、よければご活用ください

※あくまでも当ブログの判断基準に基づいた結果になります。

※結果はあくまでも参考程度に捉えてください。

猫のおなかをさわってください
猫のおなか(肋骨付近)をさわった感触は次のうち、どれが一番近いですか?

猫の体型は健康を維持してあげるためにも非常に重要な項目です。

太りすぎ痩せすぎは猫にとってよくないので、対策を講じてあげましょう。

このブログが少しでも多くの飼い主さんと猫たちの幸せにつながることを祈っております。

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次