猫にバナナを与えても大丈夫なのか、気になったことはありませんか?
バナナは人間にとっては栄養豊富でお値段も安めなので手軽に食べられる果物ですが、猫にとって安全なのかどうかはあまり知られていません。
この記事では、猫にバナナを与えても大丈夫なのか、詳しく解説していきます。気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。
一冊用意しておくと猫の誤食に備えられて安心!
おすすめな猫の本はこちらで紹介


猫ブロガー
たけのこ(Takenoko)
プロフィール
(タップで詳細を表示)
猫と暮らして20年以上。猫ニュースメディアのライターとして活動。いままで500本以上の猫に関する記事を執筆!猫たちの幸せに繋がればという想いで当サイトを運営しています。ペットフード/ペットマナー検定合格。飼い猫を主役とした絵本も出版。

猫YouTuber・ライバー
黒猫トモくん(Tomo)
プロフィール詳細
(タップで詳細を表示)
運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫。甘えん坊な男の子。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中!
猫は少しならバナナを食べても大丈夫

猫にとってバナナは基本的に中毒性のある食べ物ではなく、少量であれば与えても問題ありません。
ただし、猫は本来「肉食動物」。バナナをはじめ、果物を積極的に食べる必要はありません。バナナには食物繊維やカリウム、ビタミン類などの栄養素が含まれていますが、猫の消化器官は果物を効率的に消化・吸収するようにはできていないため、食べ過ぎは下痢や嘔吐の原因になることもあります。
猫のバナナに対する好き嫌いは個体による

猫がバナナを好むかどうかは、猫それぞれの性格や嗜好に大きく左右されます。甘い香りに興味を示して近寄る猫もいれば、バナナ独特の匂いを嫌がって顔を背ける猫も少なくありません。
また、猫は人間のように甘みを感じる味覚を持っていないため、「甘いから好き」ということにはなりません。香りや食感への好みが興味に対する主な理由になります。
猫がバナナを食べるメリットとデメリット

猫が少量のバナナを食べることには、いくつかメリットがあります。バナナには食物繊維やカリウム、ビタミンが含まれており、便通をサポートしたり、体の調子を整える働きが期待できます。また水分も含まれているため、ほんの少しであれば水分補給の補助にもなるでしょう。
ただし、デメリットも存在します。猫は果物の消化が得意ではないため、食べすぎると下痢や嘔吐などの消化不良を起こす可能性があります。さらに、バナナは糖分が多いため、肥満や糖尿病のリスクがある猫には注意が必要です。
バナナに含まれる栄養素は?

バナナには人間にとっても嬉しい栄養素が多く含まれています。代表的なのは以下の成分です。
- カリウム
- ビタミンB6
- 食物繊維
- マグネシウム
ただし、猫に必要な栄養素は猫の主食であるキャットフードから十分に摂取できるため、特別にバナナを食べさせる必要はありません。与える場合は「栄養補給」ではなく「嗜好品」として考えると安心です。
猫がバナナを食べる際の注意点

猫にバナナを与えるときは、以下のポイントに注意しましょう。
- 与える量はごく少量にする:ひと口サイズをたまに与える程度で十分です。
- 皮は与えない:バナナの皮は消化が悪く、腸閉塞の原因になることがあります。
- アレルギーや体調の変化に注意:食後に下痢や嘔吐が見られたら、すぐに与えるのを中止してください。
- 持病のある猫には避ける:糖尿病や腎臓病などの持病がある猫には、必ず獣医師に相談してからにしましょう。
猫にバナナの皮は危険?

基本的に猫にバナナの皮を与えるのは避けましょう。皮には消化しにくい繊維質が多く含まれており、誤って食べると腸閉塞や消化不良の原因になることがあります。また、農薬や防腐剤が皮表面に残っている可能性もあるため、安全面からも皮は絶対に与えないことが大切です。
猫へのバナナの与え方と量

- 小さく切る
ひと口サイズにカットし、丸呑みを防ぎます。 - 少量を与える
1回あたりティースプーン1杯程度、たまに与える程度が目安です。 - 新鮮な果肉のみ
皮を取り除き、熟した果肉を使用します。 - 様子を観察する
食後に下痢や嘔吐がないか確認しましょう。
猫がバナナを嫌がるときの理由

猫がバナナを嫌がる理由にはいくつかの要素があります。
- 匂いが独特で苦手
猫は人間ほど甘みを感じず、果物独特の香りを嫌がることがあります。 - 食感が好みでない
柔らかすぎたり、ねっとりした食感が苦手な猫もいます。 - 本能的に肉食傾向が強い
猫は肉食動物であり、果物自体に興味を示さないこともあります。
バナナ以外の猫に与えても大丈夫と言われる果物

猫に与えても問題がないとされている果物はいくつかあります。ただし、どれも少量・種なし・皮なしが基本です。
以下は、猫に与えてもよいとされている代表的な果物です。
- りんご(皮と種を除いた部分)
水分が多く、シャリっとした食感を好む猫もいます。与える際は必ず種と芯を除きましょう。 - バナナ
柔らかく甘いため、少量であれば与えてもOK。与えすぎはカロリー過多に注意。 - メロン
スイカ同様、水分が多い果物ですが、糖分も高いためごく少量にとどめましょう。 - 梨
シャリっとした食感が好きな猫もいますが、冷たいまま与えるのは避けましょう。 - スイカ
与えるときは必ず種を取り除くこと。
ただし、果物全般にいえるのは、「猫にとっては主食ではない」ということ。おやつとしてごく少量にとどめ、日常的に与える必要はありません。初めて与えるときは、バナナと同様に様子を見ながら慎重に与えましょう。
猫の食事の基本はキャットフード

バナナをはじめ、果物を猫に与える際に忘れてはならないのが、猫の主食はあくまで「総合栄養食のキャットフード」であるということです。
猫は肉食動物であり、動物性たんぱく質や特定のビタミン・ミネラルを必要とする生き物です。果物に含まれる栄養素は、猫にとってはそれほど重要ではなく、過剰に摂取するとかえって健康を損なう恐れもあります。
総合栄養食として販売されているキャットフードは、猫に必要な栄養素がバランスよく配合されており、それだけで健康を維持できるよう設計されています。(厳密には、+αとして飲み水も必要)
そのため、果物や人間の食べ物を無理に与える必要はありません。バナナを含め、補助的なおやつを与える場合は、「ごほうびや水分補給の一環として、少量をたまに」が基本です。
総合栄養食のメーカーとしておすすめできるところを紹介

原材料にこだわりたい方はこちら!

キャットフードには誤ったネット情報も多数!

猫にバナナは与えても大丈夫だが与え過ぎには注意

猫にバナナを与えることは、少量であれば基本的に安全ですが、与え方や量には注意が必要です。皮は消化に悪く危険なので必ず取り除き、果肉だけをひと口サイズで与えるのが基本です。また、猫の嗜好や体調によってはバナナを嫌がることもあります。無理に食べさせず、食べるかどうかは猫自身に任せることが大切です。
まとめると、猫にバナナを与える際のポイントは以下の通りです。
- 少量だけ与える
- 果肉のみ、皮は与えない
- 食後の体調を観察する
- 猫の好みに合わせて無理に与えない
正しく与えれば、バナナは猫のおやつとして楽しめる一方で、過剰に与えると消化不良や健康リスクにつながることもあります。猫の安全と健康を第一に、たまのおやつとして楽しんでください。