夏は甘くて瑞々しいスイカが美味しい季節。そんなとき、スイカを食べていると猫がじっとこちらを見つめてくることはありませんか?「ちょっとだけなら猫にもスイカをあげて大丈夫?」と気になったことがある方も多いはず。
この記事では、猫にスイカを与えても大丈夫なのか、詳しく解説していきます。気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。
一冊用意しておくと猫の誤食に備えられて安心!
おすすめな猫の本はこちらで紹介


猫ブロガー
たけのこ(Takenoko)
プロフィール
(タップで詳細を表示)
猫と暮らして20年以上。猫ニュースメディアのライターとして活動。いままで500本以上の猫に関する記事を執筆!猫たちの幸せに繋がればという想いで当サイトを運営しています。ペットフード/ペットマナー検定合格。飼い猫を主役とした絵本も出版。

猫YouTuber・ライバー
黒猫トモくん(Tomo)
プロフィール詳細
(タップで詳細を表示)
運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫。甘えん坊な男の子。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中!
猫は少しならスイカを食べても大丈夫

結論から言えば、猫は少量であればスイカを食べても問題ありません。赤くて熟した果肉部分でも、問題なく食べられます。ただし、スイカは本来、猫にとって必要な食べ物ではありません。猫は肉食動物であり、果物を消化するための酵素が人間ほど豊富ではないため、食べ過ぎると体調不調を引き起こす恐れがあります。
与えるときは「おやつのひとくち程度」を目安にして、メインの食事にはせず、ときどきのご褒美や水分補給の補助として考えるのが基本。
猫のスイカに対する好き嫌いは個体による

猫がスイカを好きかどうかは、猫の性格や嗜好によって大きく異なります。スイカの香りや食感に興味を持つ猫もいれば、まったく関心を示さない猫もいます。
スイカのように瑞々しいものは匂いが弱いため、猫にとってはあまり魅力的に感じられないことも。逆に、シャクシャクとした食感に興味を示して食べる猫もいます。また、子猫よりも成猫の方が好みがはっきりしており、食べ慣れないものには慎重な傾向があります。
猫がスイカを食べるメリットとデメリット

スイカを猫に与えることには、水分補給というメリットがあります。スイカの果肉は90%以上が水分で構成されており、夏場に水をあまり飲まない猫の水分補給の一助になる場合もあります。
ただし、メリットがある一方で、デメリットも無視できません。スイカには糖分が含まれており、与えすぎると肥満や血糖値の上昇につながるリスクがあります。また、冷えたスイカを与えると、お腹を冷やして下痢を起こすことも。
さらに、種や皮は消化できないだけでなく、喉消化管に詰まる恐れがあるため避ける必要があります。
スイカに含まれる栄養素は?

スイカには、以下のような栄養素が含まれています。
- 水分:全体の90%以上が水分。水分摂取には有効。
- カリウム:体内の塩分バランスを調整する働き。ただし、腎臓に不安のある猫には過剰摂取に注意。
- リコピン:抗酸化作用があると言われる色素成分。赤い果肉部分に多く含まれています。
- ビタミンC:人間には大切な栄養素ですが、猫は体内で合成できるため、食物から摂る必要性は高くありません。
このように、スイカに含まれる栄養素の多くは猫にとって必須ではないものの、水分補給や抗酸化作用という点では補助的な効果がある可能性があります。
猫がスイカを食べる際の注意点

猫にスイカを与えるときには、いくつか注意点をしっかり押さえておく必要があります。まず重要なのは、必ず種と皮を取り除いた果肉だけを与えること。種や皮は消化不良を起こすだけでなく、誤って飲み込むと消化管に詰ま恐れもあります。
また、スイカを与える際には常温で用意。冷蔵庫から出したての冷たいものは避けた方が無難です。冷たい果物は、猫のお腹を冷やしてしまい、体調不調を引き起こす可能性があります。
与える量も重要です。スイカは水分が多いとはいえ、糖分も含まれているため、与えすぎると肥満や血糖値の上昇につながるリスクがあります。一度に与えるのは、小指の先ほどのひと口サイズ程度にとどめましょう。
さらに、初めてスイカを与える場合は、少量だけにして猫の様子を見ることが大切です。もし異変が見られたら、すぐに与えるのを中止し、必要に応じて動物病院に相談しましょう。
猫にスイカの種は危険?

猫にスイカの種は危険です。スイカの種は硬くて消化されにくく、小さな猫の体には負担になる可能性が高いです。特に誤って丸呑みしてしまった場合、誤飲事故の原因になることもあります。たとえ小さな種であっても、スイカを猫に与える際には必ずすべての種を丁寧に取り除くようにしましょう。
赤いところよりも皮に近い白い部分の方がいい

意外に思われるかもしれませんが、猫にスイカを与える場合は、真っ赤な果肉部分よりも皮に近い白い部分の方が向いているといわれています。その理由は、白い部分の方が糖分が少なく、猫の体に負担をかけにくいためです。
赤い果肉は甘みが強く、果糖の含有量も多いため、与えすぎると肥満や血糖値の上昇につながるリスクがあります。一方で、白い部分には適度な水分が含まれており、水分補給としての役割を果たしながら、糖分の過剰摂取を防ぐことができるというメリットがあります。
ただし、皮に近いからといって皮ごと与えるのはNG。皮は非常に硬く、消化も難しいため、消化器系に負担がかかるだけでなく、誤って飲み込んだ際にケガをする危険性もあります。
猫へのスイカの与え方と量

猫にスイカを与える際は、「少量を安全な形で」が基本です。スイカは水分が多く水分補給の助けになる一方で、糖分も含まれているため、与えすぎには注意が必要です。
具体的には、1回あたり小指の先ほどのサイズを1〜2切れ程度が目安です。毎日与えるのではなく、たまのおやつや暑い時期の水分補助として週に1〜2回程度にとどめましょう。
また、スイカは常温で与えることが大切です。冷蔵庫から出したばかりの冷たいスイカは、猫のお腹を冷やしてしまう可能性があります。
そして初めて与えるときは、少量だけ与えて体調に変化がないかをしっかり観察しましょう。下痢や嘔吐などの症状が出た場合は、すぐに中止し、必要に応じて獣医師に相談してください。
猫に与えるスイカの最適なカット方法

猫にスイカを与える際は、食べやすく安全なサイズにカットすることがとても重要です。
まず、スイカの種と皮は必ず完全に取り除きます。そして果肉の部分を、猫の口に入りやすいように5〜10mm程度の角切りにするのがおすすめです。特に子猫やシニア猫には、喉に詰まらせないよう、より小さくカットしてあげましょう。
また、猫によっては食感に敏感な子もいるため、果肉がやわらかめの部分を選ぶと食べやすくなることもあります。
もしカットしたスイカを食べないようなら、無理に食べさせる必要はありません。猫にとってスイカは必須の食材ではないため、興味を示したときだけ、少しだけ与えるのが理想的です。
スイカ以外の猫に与えても大丈夫と言われる果物

猫に与えても問題がないとされている果物はいくつかあります。ただし、どれも少量・種なし・皮なしが基本です。
以下は、猫に与えてもよいとされている代表的な果物です。
- りんご(皮と種を除いた部分)
水分が多く、シャリっとした食感を好む猫もいます。与える際は必ず種と芯を除きましょう。 - バナナ
柔らかく甘いため、少量であれば与えてもOK。与えすぎはカロリー過多に注意。 - メロン
スイカ同様、水分が多い果物ですが、糖分も高いためごく少量にとどめましょう。 - 梨
シャリっとした食感が好きな猫もいますが、冷たいまま与えるのは避けましょう。 - ブルーベリー
小さくて与えやすいですが、与えるときは1粒ずつ。アレルギーが出る可能性もあるため注意が必要です。
ただし、果物全般にいえるのは、「猫にとっては主食ではない」ということ。おやつとしてごく少量にとどめ、日常的に与える必要はありません。初めて与えるときは、スイカと同様に様子を見ながら慎重に与えましょう。
猫の食事の基本はキャットフード

スイカをはじめ、果物を猫に与える際に忘れてはならないのが、猫の主食はあくまで「総合栄養食のキャットフード」であるということです。
猫は肉食動物であり、動物性たんぱく質や特定のビタミン・ミネラルを必要とする生き物です。果物に含まれる栄養素は、猫にとってはそれほど重要ではなく、過剰に摂取するとかえって健康を損なう恐れもあります。
総合栄養食として販売されているキャットフードは、猫に必要な栄養素がバランスよく配合されており、それだけで健康を維持できるよう設計されています。(厳密には、+αとして飲み水も必要)
そのため、果物や人間の食べ物を無理に与える必要はありません。スイカを含め、補助的なおやつを与える場合は、「ごほうびや水分補給の一環として、少量をたまに」が基本です。
総合栄養食のメーカーとしておすすめできるところを紹介

原材料にこだわりたい方はこちら!

キャットフードには誤ったネット情報も多数!

猫にスイカは与えても大丈夫だが与え過ぎには注意

猫はスイカを少量であれば食べても大丈夫ですが、与え方には注意が必要です。
赤い果肉部分は比較的安全とはいえ、種や皮は必ず取り除くことが前提です。また、糖分が多く含まれているため、一度に大量に与えることは避けましょう。猫の体は果物の糖質を上手に処理できないため、与えすぎると肥満や消化不良のリスクが高まります。
スイカの白い部分は糖分が少なく、水分補給としても活用できますが、それでもたまのご褒美程度が適量です。
猫を守るためには、キャットフードを基本に、スイカなどはおやつとして位置づけることが大切です。スイカを興味深そうに見つめる猫の姿は微笑ましいですが、猫の体に優しい範囲で、愛情を込めて与えるようにしましょう。