MENU
記事に登場する猫トモくん
筆者の飼い猫&編集長
運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫のオス。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中

猫の爪とぎを防止する11のコツ!賃貸でも簡単にできる方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫爪とぎ防止
猫の爪とぎで有効な対策は

【結論】

猫が爪とぎするポイントに保護シートや爪とぎ板を設置するなど環境の見直しが効果的です。

猫の飼い主さんの多くが、壁や家具への爪とぎに頭を悩ませています。いくら「ダメ!」と叱っても一向に止めませんよね。

今回は、猫と20年以上暮らし続け同じように爪とぎと付き合ってきた筆者「たけのこ」が、壁爪とぎを防止するコツを解説します。

たけのこ

早めに対策すれば被害は最小限で済みます

執筆者情報
#たけのこ

猫ブロガー
たけのこ(Takenoko)

プロフィール
(タップで詳細を表示)

猫と暮らして20年以上。猫ニュースメディアのライターとして活動。いままで500本以上の猫に関する記事を執筆!猫たちの幸せに繋がればという想いで当サイトを運営しています。ペットフード/ペットマナー検定合格。飼い猫を主役とした絵本も出版。

登場する猫

猫YouTuber・ライバー
黒猫トモくん(Tomo)

プロフィール詳細
(タップで詳細を表示)

運営者の飼い猫であり当サイトの編集長。保護猫出身。黒猫。甘えん坊な男の子。猫専門配信アプリnekochan公式ライバー。YouTubeも配信中!

スポンサーリンク

目次

猫の爪とぎ防止策11のコツ

壁に爪とぎする黒猫

爪とぎは猫にとって大事なストレス発散、マーキングや感情表現するための大事な行為。しかし、飼い主さんからすると大事な家具や部屋の壁・柱がボロボロになってしまい悲しい気持ちになってしまいますよね。

たけのこ

ここでは猫の爪とぎと上手に付き合う11のコツを解説します

①猫の爪とぎをしつけで防ぐのは困難

大声で怒鳴る、体罰を与えるなどのしつけは猫に効果が薄い教育方法です。恐怖体験を与えても猫からしたら「なんで?」という心境になり行動が悪化する恐れもあります。

また、コラ!やダメ!など叱ることも好ましくないです。「ここで爪とぐと飼い主さんが反応してくれる」と勘違いして、繰り返すようになるかもしれません。

猫の爪とぎトラブルを未然に防ぐ効果的な対策は、ズバリ「環境を見直す」ことです。

たけのこ

環境を見直すことで猫も飼い主さんもストレスフリーに暮らせます

②壁やソファーに爪とぎを設置

壁にある爪とぎ板と黒猫

新しい爪とぎを用意しても、対策を施しても猫が壁やソファで爪を研いでしまう。そんなときは、あえてその場所に爪とぎ板を設置する方法も有効です。

猫としては、その場所を気に入りマーキングのために爪とぎしているだけですので、壁やソファーの間に爪とぎ板があっても問題ありません。

たけのこ

ちゃんと爪とぎできたら褒めてあげましょう

③猫の爪とぎを壁に貼る方法

壁に貼られている爪とぎ

猫の爪とぎ板を買ったけど、壁に貼る用の仕様になっていないというケースは多々あります。

壁にそのまま貼れる爪とぎは商品として販売されていますが、やたらとお値段が高い。でも、画鋲やピンで壁に穴を空けたくない方も多いはず。そんなときは、テープで爪とぎを壁に固定しましょう。

定番なのは両面テープですが、強力なガームテープでも問題ありません。

たけのこ

ひっくり返す時、若干めんどうですが、壁に穴を空けずに済みます

黒猫と壁爪とぎ

ただし、防御する壁の範囲が広い場合、猫が器用に爪とぎ板を回避する恐れもあります。

しっかり爪とぎを使ってもらうためにも、少量のマタタビをふりかける、あらかじめ爪とぎ・マーキング済みの板を貼るなどの工夫が必要です。

たけのこ

しっかり板で爪とぎしてもらうには工夫が必要です

④猫の爪とぎから柱を守る方法

柱は壁と違って様々な方向から猫が爪とぎするため、防御範囲が広くなってしまいます。そんなケースでは、巻き付けられる長さがある爪とぎシートが効果的です。

たけのこ

壁保護シートでもOKです

爪とぎ板を何枚も設置するより手軽で、ゴミも出にくいためオススメです。

ただし、柱の材質・状態によっては、くっつきにくい場合もあるため商品説明には目を通しましょう。

⑤猫の爪とぎは試行錯誤する

黒猫と爪とぎ

実は猫によって爪とぎの好みは異なります。ダンボール製を好む猫もいれば、麻製が好きな子もいます。材質以外にも爪とぎの形状も猫の好みを左右する要因とされています。

好みの傾向として、アメリカで行われた研究では子猫はS字状に曲がった物を成猫はポール状の爪とぎを好むと報告されています。

ただし、あくまでも傾向ですので少しずつ色んな爪とぎを試してみることをオススメします。

猫がよく爪とぎする壁や家具などと近い材質の物を選ぶと好みに合いやすいです。

たけのこ

見ていて、よく使うなと感じた種類が正解です

猫の爪とぎに関する研究は多々あります。論文サイト「SAGEjournals」にて「cat scratching」と検索すると多数ヒットします。

猫の爪とぎに関する研究例
  • Lingna Zhang, Rebekkah Plummer and John McGlone .Preference of kittens for scratchers. Journal of Feline Medicine and Surgery Volume 21 Issue 8, August 2019

⑥猫の爪とぎを新しい物に交換する

黒猫とボロボロの爪とぎ

猫が壁や柱に爪とぎしてしまう理由として、いつも使っている爪とぎが古くなっている可能性が挙げられます。爪とぎが劣化してボロボロになってしまうと、裂けて擦り減ってしまい猫が思う存分、とげなくなってしまいます。

見るからにボロボロだな、猫が爪とぎする時間が短くなったなと感じたら交換時期です。

定期的に猫の爪とぎは交換してあげましょう。

⑦猫が爪とぎする壁や家具に防止スプレーを塗布

爪とぎはカスが出るから嫌だという方は、猫が嫌う匂いのスプレーを噴霧する方法もあります。最もメジャーなものとしては柑橘系のしつけスプレーが挙げられます。

ただし、しつけ用スプレーには下記のような弱点もあるため、過度な期待は禁物です。

しつけ用スプレーの弱点
  • 時間経過で臭いが薄れる
  • 効果には個体差がある
  • 猫が慣れる可能性がある
  • 匂いによっては猫に悪影響を及ぼす可能性もある
たけのこ

あくまでも補助的なポジションの道具です

⑧猫が上手に爪とぎできたら褒める

猫が適切な場所で爪とぎできたら、きちんと褒めてあげることも効果的です。「ここで爪とぎすれば褒めてもらえる」と覚え、その場所で行いやすくなります。この時のポイントとして、できるだけ爪とぎの直後に褒めるのが好ましいです。

時間が経過してしまうと、猫が褒められる行動と爪とぎを紐づけられなくなってしまいます。

⑨猫の爪切りも重要

こまめに猫の爪切りを行うことも、猫の壁爪とぎ対策として重要です。

爪が鋭く伸びていると、猫が爪とぎする際に壁や柱が傷つきやすくなります。

カーペットやキャットタワーに爪が引っかかってケガする恐れもあるため、こまめな爪切りは必須です。

たけのこ

飼い主さんがひっかきでケガすることも…

おすすめの猫用爪切り

猫の爪切りで人気なのが猫壱の爪切りです。人間用の爪切りでも十分ですが、筆者的には猫用に特化した方が切りやすい印象です。

猫壱の爪切りは初心者でも使いハサミタイプで、頑丈な猫の爪もスパッと切れるためオススメです。

⑩保護シートは意外と優秀

上記でも少し述べましたが、壁や柱、一部家具に保護シートを貼り付けるのも有効な対策です。保護シートは透明な商品が多く貼っていることが分かりにくいため、景観を損なうことはありません。

猫専用の商品ではなくとも、リメイクシートなどの壁紙材で代用するのもおすすめ。猫の爪とぎ防止と共に室内の模様替えも行えて一石二鳥です。ただそ、リメイクシートの中には一部壁に貼ると剥がすのが手間な粘着性が強い商品もあります。賃貸暮らしの方は、壁に貼っても大丈夫な商品か念のためチェックしておきましょう。

不安な方は、一般的な猫用保護シートを選ぶのが無難。基本的には貼った後も剥がせる商品が多いです。ただ、念のため材質との相性は確認されることを推奨します。

⑪猫爪とぎ防止グッズとして100均も優秀

100均爪とぎ

「消耗品だから、とにかく安く済ませたい」という方は、100均で爪とぎ防止グッズを揃えられることをオススメします。

100均はリーズナブルでありながら、商品のバリエーションが多彩です。通常の爪とぎの他にも保護シートや壁紙シールが多数販売されています。

やや耐久性に難がある商品もありますが、十分使えるので検討してみる価値はあります。

たけのこ

耐久性より価格を優先させるなら100均ですね

そもそも猫の爪とぎ防止は必要?

そもそも、どうして猫の爪とぎ対策が必要なのか。放置しておいてもいいのでは?と思われている方もいらっしゃるはず。

結論、猫側としては思う存分、爪とぎできれば問題ありません。

爪とぎ対策は、あくまでも飼い主さんの負担を軽減させる、大事な家具などを傷つけないことが目的となります。

壁や家具が傷んでもいいなら程々でOK

持ち家で家具が傷むことに思うところがない場合は、爪とぎ対策を徹底する必要はありません。

定期的に「爪切りしてあげる」「新しい爪とぎを用意してあげる」この2点さえ意識していればOKです。

爪とぎされても困らない。と割り切ってしまえば悩むこともなくなります。

たけのこ

お家がボロボロになりますが…

猫の壁爪とぎ防止は賃貸で必須

爪とぎでボロボロな壁

猫を賃貸物件で飼育する際、壁爪とぎの防止策を考えることは必須級です。

猫飼育可能物件であっても、賃貸である以上「原状回復義務」が付いてきます。猫の爪とぎが理由で、退去時に思わぬ出費をしてしまうケースも少なくありません。

費用額は損耗の規模にもよりますが、入居時に支払った敷金は返ってこないことは覚悟しておくことをオススメします。

筆者の体験談として、過去に猫を飼育していた賃貸から退去した際、敷金は返ってきませんでしたが追加の修繕費用は請求されたことはありませんでした。

たけのこ

神経質になる必要はありませんが、対策はしておいた方がいいです

猫用爪キャップは正直オススメできない

日本では知名度が高くありませんが、一時的に猫の爪とぎを防ぐのであれば爪キャップを装着する方法もあります。

アメリカなど海外で普及している猫の爪キャップは、その名の通り猫の爪にはめるゴム製のグッズ。猫の爪に装着するだけで、壁や柱への爪とぎを防げるといえば防げます。

爪キャップのメリット
  • 猫の爪とぎによる壁や柱の摩耗を防げる
  • 爪につけるだけ
  • ちょっとしたコスプレ気分
爪キャップのデメリット
  • 猫のストレスが懸念される
  • 誤飲誤食の恐れがある
  • 1~2ヶ月で壊れる

ネイルキャップは、便利な一方でデメリットも無視できません。猫の爪とぎにはストレス発散やマーキングの意味合いがあるため、ネイルキャップを長期間装着するのはオススメしません。基本的には装着しない方がいいでしょう。

一方で、大事な物を扱っているときや猫同士のケンカが激しい場合は、一時的に活躍することもあります。何かしらの事情でどうしても猫を連れて他人の家に連れていく、子どもを連れたお客さんがやってくるときなど。どうしても、爪を立てさせたくない場面では活躍するかもしれません。

あまりオススメはできませんが、必要に応じて検討してみてください。

猫の爪とぎから壁や家具を守ろう!

爪とぎと黒猫

猫にとって爪とぎは重要な行動のひとつ。健やかな日々を過ごしてもらうために欠かせません。

思う存分、とがせてあげたいですが放置すると壁や家具がボロボロになり、賃貸の方だと退去費用が増える心配もあります。

猫と飼い主さんがお互いストレスを抱え込まないように、しっかりと防止策は施しておくことが大切です。

たけのこ

今回の記事が参考になれば幸いです

猫爪とぎ防止

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次