犬猫同居が失敗する原因は?猫と仲良くできない犬種含め詳しく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
犬猫同居 失敗
犬猫同居が失敗する原因は

【結論】

よくある原因はいきなり対面させることです。突然対面させることでお互い警戒心が強まり威嚇行動をとる、ストレスを抱え込むといったトラブルが生じます。犬猫同居を実現させるためには、ゆっくり相性を見守りながら対面させていくことが重要です。

犬と猫を一緒に飼いたいけど、仲良くしてくれるか不安…。だけど、失敗しないために、どうしたらいいかよく分からないという方は多いはず。

今回は犬猫同居が心配な方向けに、よくある失敗してしまう原因と猫と仲良くなりにくい犬種について解説していきます。

スポンサーリンク

目次

犬猫同居が失敗する原因

犬猫同居 失敗

犬猫同居が失敗する原因はいくつかありますが、特に気をつけてほしいことをまとめました。犬猫を同居させる前に把握しておきましょう。

いきなり対面させる

犬と猫を何の準備もなしに、いきなり対面させるのはNGです。飼い主にとっては、猫も犬も可愛いペット。だから、いきなり会わせても大丈夫であろうと考えがちです。しかし、警戒心が強い猫からしたら突然知らない生き物と遭遇するとビックリしてしまいます。猫によっては大きなストレスを抱え込んでしまうかもしれません。

人間も、いきなり自分の家に同居人が増えたらビックリするし困惑しますよね。

先住ペットが警戒してしまう

先住猫がいる場合、新入り犬を警戒して同居失敗するケースもあります。怖がって隠れて出てこなかったり、過度にストレスを抱えて体調を崩す場合もあります。逆に、犬が先住猫を警戒して吠えてしまうケースも想定されます。

犬猫は、どうしても最初のタイミングでお互いを警戒してしまうことが多め。飼い主が注意深く様子を見守り、それぞれ配慮してあげましょう。

相性が悪い

犬と猫お互いの相性が悪い場合は、そもそも仲良くできる可能性が低いです。ここでいう相性が悪いとは性格面の不一致。こればかりは個体差によるため、実際に会わせてみないと分かりません。もし、相性が悪そうな場合は、無理に仲良くさせようとはせず時間をかけて関係性を築いていく必要があります。

生活空間もなるべく離してあげてお互いのストレスが少しでもかからないよう整えてあげましょう。

猫と仲良くできない犬種

犬の種類も様々。あまり猫と仲良くできない犬種も存在します。もちろん、その犬種だからといってすべての個体が仲良くできないという訳ではありません。あくまでも仲良くできない個体が多い傾向にあるだけです。その一方で、相性が悪いといわれるだけの理由がそれぞれにあります。引き合わせるときは、より一層の配慮してあげましょう。

柴犬

柴犬は、昔から人間と一緒に狩猟をするなどして暮らしてきた狩猟本能旺盛な品種です。警戒心も強いため、個体によっては猫と対面させるとき慎重になった方がよいです。

一方で、柴犬は動く物に対して興味を示しやすい傾向にあります。猫に対しても興味本位に近づいて追いかけてしまうパターンも想定されます。柴犬と猫を同居させるときは、それぞれ専用の居場所・隠れ家を用意してあげましょう。

ポメラニアン

可愛くて小柄なポメラニアンですが、意外と攻撃性や過敏性が高く吠えやすい犬種です。ポメラニアンの性格によっては、猫が近づくだけで吠えて怖がらせてしまう可能性があります。結果的に猫が警戒しストレスを溜め込む懸念があります。

猫とポメラニアンを対面させるときは、より慎重に臨みましょう。

テリア犬全般

テリア種も、猫と同居させるのはやや難しい犬種です。小型犬であるため猫とそこまで大きな体格差はありませんが、元々狩猟犬だった歴史があるため気質が強め。他の動物に強くあたりやすいです。

犬と猫の同居を成功させるには

犬猫同居 失敗

犬と猫の同居を成功させるためにも、しっかり事前準備しておくことが大切です。ここでは犬と猫の同居を成功させるポイントについて解説します。

猫と犬の違いを知る

まずは、犬と猫それぞれの習性について理解しておきましょう。

たとえば、猫は単独行動を好みひとりで過ごす時間や環境が必要です。一方、犬は社会性があり集団行動をとる習性を有します。人や他ペットと関わるのも得意で積極的にコミュニケーションを図る個体も多め。散歩など適度な運動も必要です。

このような違いを把握しておくことで、犬猫それぞれに合ったお世話を行う第一歩となります。

少しずつ慣れさせていく

どのような犬と猫であれ、いきなり会わせることはNG。基本は少しずつお互いの存在を慣れさせていくことが大切です。たとえば先住猫がいる場合、以下のような工夫が有効です。

  • 事前にお互いのニオイが付いたタオルなどを嗅がせる
  • 最初は布をかけたケージ越しに対面させる
  • 犬と会わせるとき、抱っこして数分間だけ会わせる

早くお互いの存在を慣れさせたいかもしれませんが、焦りは禁物。ゆっくり少しずつ慣らしていきましょう。

犬と猫が慣れるまで距離を保つ

犬と猫は、いきなり同じ部屋に住まわせないで初めの頃は別々の部屋で過ごさせましょう。お互いのテリトリーが被ってしまいストレスが溜まってしまう恐れがあります。また、先住犬がいて子猫を飼う場合も配慮が必要。先住犬が子猫に興味を示してじゃれ始め、思わぬケガを子猫に負わせてしまう恐れがあります。

犬と猫が慣れるまでは、生活する部屋を分けてあげましょう。

猫が先に住んでいるときはストレスに注意

犬と猫の同居では、どちらにもストレスがかかりやすい状況。特に先住猫がいる家庭は注意が必要です。猫は犬に比べてストレスを溜め込みやすく、体調を崩しやすい傾向にあります。

新入り犬を迎え入れた後は、先住猫の食欲やトイレ状態などを注意深く観察してあげましょう。

それぞれの居場所・食事場所を用意してあげる

猫と犬には、それぞれの自分のテリトリーを与えることが重要。自分のなわばりを持たせることで何か怖い目に遭っても避難できる安心感を与えられます。猫は高い所を好むため、キャットタワーなどを置いてあげるのがオススメ。犬であればゲージなど休むスペースを用意してあげましょう。

また、食事場所も別々にしてあげましょう。同じ場所にしてしまうと、猫が犬の餌を食べてしまったり、その逆のパターンが起こる可能性があります。猫と犬は違う生き物。ドックフードは猫が食べて安全なものではなく、キャットフードも犬向けの食材ではありません。

それぞれが正しい食事を摂取できるよう、猫のご飯場所は犬が近寄れない場所を選んであげましょう。

猫と犬一緒に飼う苦労・ストレスを学ぶことも大事

猫と犬を一緒に飼い始める前に、先輩飼い主さん達の声を調査しておくことも非常に有意義です。

いったいどういったことに飼い主さんはストレスを感じたのか、どうやって苦労を乗り越えたのかについて知っておくだけでも、大きな助けとなります。現在では、InstagramなどのSNSを利用している犬猫飼い主も多いです。犬と猫をお迎えする前に一度、検索してみるのもオススメです。

犬猫先輩飼い主の声を調べるのであれば、下記のサイトがオススメ。

DOQATはペットフードブランドなどを手掛けている大手企業ユニ・チャーム株式会社が運営している犬猫専用の悩み相談サービスです。完全無料で利用でき、犬猫の悩みに対して同じ飼い主さん達の工夫や助言を知ることができます。

犬猫専用の悩み相談サービス

DOQAT

  • 無料で登録&利用可能!
  • いろんな飼い主さんの体験談・工夫が知れる
  • 検索では見つからなかった答えがあることも!

\完全無料で利用可能!/

まとめ

犬猫同居 失敗

犬と猫は生態がまったく異なる動物同士。そのため、適切な導入をしてあげないと同居に失敗してしまう恐れもあります。大事なのは焦らずゆっくり犬と猫の関係性を築いていくこと。

今回の記事を参考に飼い主さんが適切に犬と猫の間を取り持ってあげましょう。

犬猫同居 失敗

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

「猫を生き笑う」では、猫を愛する人達が記事を執筆しています。
人と猫が共に幸せになれる社会の実現に貢献できるよう尽力していきます!

目次