猫の歯磨きサプリならプロバイオD!動物病院も採用している口腔ケアを紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
猫歯磨きサプリ
猫の歯磨きサプリでおすすめなのは

【結論】

歯磨きサプリの中でおすすめなのはプロバイオD。パウダータイプのサプリメントなので与えやすく長年、動物病院などで使われ続けた実績があります。

プロバイオDは、ペット用歯磨きサプリの中でも販売実績が長く、取り扱っている動物病院も多め。粉状であるためキャットフードなどに混ぜ込みやすいなどのメリットを有しています。

今回は猫歴20年以上の筆者「たけのこ」が、ペット用口腔ケアサプリメントの特徴を解説します。

当記事はサンプル提供をいただいたPRとなります。

獣医師97%が薦めたいデンタルケア
プロバイオD

  • 動物医療で採用No.1口腔善玉菌
  • 長年にわたる販売実績と評価
  • 便利なパウダータイプ

公式限定!
\定期購入最大15%OFF!/

ライターたけのこ
黒猫トモ@猫主夫
目次

猫にも口腔ケアは必要

猫歯磨きサプリ

そもそも猫に歯磨きや口腔ケアは必要なの?と疑問に思われがちですが、結論としては必要です。むしろ、必須といっても過言ではありません。

人間同様、猫にも歯周病や口内炎などの疾病は発生します。そうした口腔内のトラブルが全身に悪影響を及ぼすリスクもあります。

猫の健やかな毎日を守るためにも、歯・口腔に対するお手入れは飼い主さんが行ってあげなければいけません。

猫の歯磨きサプリならプロバイオDがおすすめ!

プロバイオD
スクロールできます
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
商品名プロバイオディープ
(犬・猫・小動物用)パウダー
目的栄養補完食
(サプリメント)
形状パウダー(粉状)
内容量9g/袋
(およそ30日分※猫の場合)
成分粗たんぱく質:1%以上
粗脂肪:0.1%
粗繊維:5.4%以下
粗灰分:0.4%以下
水分:4.4%以下
使用量体重10kg以下
300mg(付属スプーン1杯)

体重10~20kg以下
600mg(2杯)

体重20kg~
900mg(3杯)
原産国日本
製造販売プレミア株式会社
東京都江東区有明3-7-26有明フロンティアビルB棟9階
プロバイオDパウダー基本情報

ペット用歯磨きサプリとなると様々な商品が販売されていますが、中でもオススメなのがプロバイオD。2600件以上の動物病院および施設において、14年以上採用され続けている実績と信頼性があるペット用口腔サプリです。

たけのこ

動物のプロ達に選ばれ続けている実績があるサプリです

Zendaman口腔乳酸菌を配合

プロバイオDには、Zendaman口腔乳酸菌(口腔善玉菌であるK12とM18の総称)が配合されています。それぞれ、歯科医や獣医師など専門家たちからの注目を集めている善玉菌。

プロバイオDに使用されているZendaman口腔乳酸菌は、アメリカ食品薬品局(FDA)よりGRAS認証(GRAS Notice No.591)を受けています。(GRAS認証とは:食品原材料もしくは添加物の安全基準。)

Zendaman口腔乳酸菌は口腔内から発見された善玉菌。通常の乳酸菌よりも唾液や食事で口の中から流されにくい性質を有しています。そのため、長時間口腔内に残存しやすい傾向にあります。

口臭や歯石ケアの補助として使用

プロバイオDはあくまでもサプリメント。立ち位置としてはケアの補助となります。日々の歯ブラシによるブラッシングで歯垢や汚れをとりつつ、併用して使用することが前提となります。

歯ブラシでのお手入れをベースにし、歯磨きだけでは届きにくい歯間や奥歯などへの有効なケアが期待できます。

ローリスクなアプローチだから安全性が高い

口腔ケアというと、口の中の細菌などを洗浄する方法などをイメージされる方も多いはず。しかし、習慣的に洗浄すると悪玉菌だけでなく善玉菌まで減らしてしまいます。

プロバイオDのアプローチ方法は、善玉菌を補充することで口内フローラのバランスを改善すること。薬剤などを用いないため副作用などの心配がなく安全性が高いです。

天然由来の無添加製法

サプリメントと聞くと人工生成された添加物や化学物質を組み合わせて製造しているイメージがありますが、プロバイオDは天然由来の原材料のみを使用。原材料はすべてヒューマングレード品質で防腐剤や着色料なども使われていません。

GMP認証をクリアしている国内工場で製造されている点も安心ポイントです。(GMPとは:Good Manufacturing Practice(適正製造規範)極端な言い方をすると、商品製造における安全基準。)

たけのこ

製法にこだわりたい飼い主さんも、安心して与えられます

多くの獣医師・飼い主から高く評価されている

プロバイオDは長年の販売実績と獣医療現場での評価から、数多くの獣医師・飼い主から支持されている人気サプリメント。販売開始2009年から14年以上、全国2600件以上の動物病院や警察犬訓練所などで採用され続けてきました。

2020年10月に実施されたアンケート調査では、製品使用実績がある動物病院のうち無作為抽出した獣医師の97%(107名中104名)が飼い主に薦めたいと回答しました。

たけのこ

多くの獣医師から認められているサプリメントです!

プロバイオDを使用した感想

プロバイオD

筆者は飼っていた先代猫に対する歯のケア不足が原因で、歯周病を患い結果として犬歯一本を抜歯させてしまった苦い経験があります。そうした苦い経験から、現在一緒に暮らしている飼い猫トモくんの歯のケアを重要視していました。

使ってみて感じたのは、パウダータイプのサプリメントだから与えやすい点。粒やカプセル状のサプリメントだと、猫に飲ませるのが大変。フードに混ぜても器用にサプリだけ残してしまい、思うように与えられません。

一方、粉末状であれば、ご飯にかけるだけで一緒に摂取してくれるため非常に楽。猫の場合は、1日スプーン1杯だけでOKなので負担が少なく継続しやすいです。

たけのこ

匂いも嗅いでみましたが、無臭でした

具体的な与え方

プロバイオD

与え方は簡単、付属のスプーン1杯分をフードやおやつ、飲み水にふりかけるだけ。(猫の場合。犬の場合は別途体重別に量が変化。)

プロバイオD

今回筆者は、飼い猫トモくんのおやつタイムに使用。三ツ星グルメとろけるリッチに、プロバイオDのパウダーをふりかけ、トモくんに与えてみました。

スクロールできます
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
プロバイオD
黒猫
黒猫

プロバイオDがかかっているからといって、特別警戒する素振りは見せず、気にせず食べ始め即完食。食後は満足そうに毛づくろいをしており、サプリメントを摂取したとは思っていなさそうです。

今回はおやつで実践しましたが、他にも飲み水に溶かしたりご飯にふりかけて与える方もいるそうです。

保存方法

プロバイオDを保存するときは、直射日光が当たらず高温多湿の環境を避けましょう。あまりにも暑い場所に保管していると、せっかくの生菌がダメになってしまいます。

長期間、未開封で保存するのであれば冷蔵庫に仕舞っておくのもひとつ。ただし、冷蔵庫から取り出してすぐ開封するとパウダーが湿気を吸収する恐れがあります。常温に戻してから開封しましょう。

たけのこ

筆者は鍵付き戸棚に仕舞って管理しています

プロバイオD購入方法

獣医師97%が薦めたいデンタルケア
プロバイオD

  • 動物医療で採用No.1口腔善玉菌
  • 長年にわたる販売実績と評価
  • 便利なパウダータイプ

公式限定!
\定期購入最大15%OFF!/

しっかり歯磨きをすることが前提

猫歯磨きサプリ

注意したいポイントとして、プロバイオDだけでは口腔ケアは万全とはなりません。

いくらプロバイオDが優れているとはいっても、あくまで補助を目的としたサプリメントです。口腔ケアの土台となる歯磨きが適切に行われていなければケアとしては不十分です。

プロバイオDでケアを開始しつつ、少しずつ歯磨きを習慣化させることを推奨します。

たけのこ

子猫のうちから慣らすのが理想です

よくある質問

猫歯磨きサプリ
何歳から使用可能?

0歳から使用可能です。

歯磨き粉として使用可能?

可能です。

成分は安全?

すべて天然由来の食品成分で製造されています。

他サプリメントとの併用可能?

他のサプリメントとの併用は不可です。

まとめ

猫歯磨きサプリ

プロバイオDは、専門家たちも高く評価し動物病院などでも採用され続けている信頼性が高いサプリメント。サプリメントであるため、あくまでも補助的な立ち位置とはなります。ただ、ケアが行き届きにくい奥歯や歯間などに対するアプローチとしては、有意義であることに変わりはありません。

猫にとっても口腔ケアは非常に大事なお手入れ。今回の記事を参考に愛猫の口腔ケアにプロバイオDを取り入れてみてはいかがでしょうか。

獣医師97%が薦めたいデンタルケア
プロバイオD

  • 動物医療で採用No.1口腔善玉菌
  • 長年にわたる販売実績と評価
  • 便利なパウダータイプ

公式限定!
\定期購入最大15%OFF!/

猫歯磨きサプリ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

猫歴20年の「たけのこ」と申します!黒猫と一緒に生活中。好きな食べ物は「きのこの山」。【猫と飼い主の暮らしを‘‘ストレスフリー‘‘に!】そんな想いでブログ運営してます。ライター依頼受付中。【保有資格:ペット看護師/ペットセラピスト/ペットフード・マナー検定合格/管理栄養士/「上級心理カウンセラー」「JADP認定メンタル心理カウンセラー®」他】

目次