三ツ星グルメ(猫)の口コミは?銀のスプーンとの違いを含め解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
三ツ星グルメ口コミ
三ツ星グルメはどんなキャットフード

【結論】

三ツ星グルメ(猫)は銀のスプーンブランドのひとつで、香りや食感、トッピングなどをより贅沢にしたキャットフードです。その分、100g当たりの価格も高くなっています。

銀のスプーンと同じく、ユニ・チャーム株式会社から販売されている三ツ星グルメ(猫)。薬局やホームセンターなどで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

今回は、三ツ星グルメ(猫)の口コミ評判や特徴、ラインナップについて解説していきます。

スポンサーリンク

目次

三ツ星グルメキャットフードの口コミ

三ツ星グルメ

三ツ星グルメ(猫)の口コミ評判を実際にSNSで調査してみました。良い口コミと微妙だった口コミ、最後に総評としてまとめているので参考にしてみてください。

良い口コミ

三ツ星グルメのよかった口コミ
  • モリモリ食べてくれる
  • 個包装なので必要な時だけ使えて便利
  • トッピングとして使っている

情報元:Twitter

モリモリ食べてくれる、食いつきがいいという内容の口コミが目立ちました。香りや味などを贅沢に仕上げた効果が出ていそうです。また、個包装で使いやすい点を評価している口コミもありました。酸化の心配が少なくなっている点も好評です。

メインは別のフードを与えているけど、トッピングとして使っているという口コミもありました。

微妙だった口コミ

三ツ星グルメの微妙だった口コミ
  • 食べてくれない
  • 着色料が気になる
  • 減りが早くて困る

情報元:Twitter

食べてくれないという口コミも一定数見られました。ここは猫の好みに左右されそうです。また、着色料に関する意見もありました。愛猫の健康を考えて、着色料を気にしている飼い主さんもいるようです。

減りが早くて困るという声も見られました。三ツ星グルメ(猫)は容量が少なめなので、仕方ない点ではあります。

総評

三ツ星グルメ(猫)がおすすめな人
  • 食いつきがいいフードを探している人
  • 個包装のフードを探している人
  • トッピングに使いたい人
  • 着色料を気にしない人

食いつきに関する高評価が目立っていたため、食べっぷりがいいフードを探している人におすすめできます。また、個包装のフードがいい人や、トッピングとして使えるフードを探している人にもおすすめです。

逆に、着色料に抵抗がある人にはおすすめできません。

三ツ星グルメ(猫)とは

三ツ星グルメ
スクロールできます
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ
三ツ星グルメ

三ツ星グルメ(猫)は、ユニ・チャーム株式会社が販売しているキャットフードです。三ツ星グルメ(猫)の特徴を解説していきます。

銀のスプーンブランドのひとつ

三ツ星グルメ(猫)は、銀のスプーンブランドのひとつと。銀のスプーンよりも、香り・味・食感などを贅沢に仕上げたフードです。

お魚のうまみを引き出している点は、銀のスプーンと同じです。

独自製法でカリッとした食感

三ツ星グルメ

三ツ星グルメ(猫)は特別な製法を使用することで、カリっとした食感に仕上がっています。カリカリと食べる音からも猫が満足できる食感になるよう工夫されているのが分かります。食欲をそそる香ばしい香りも特徴的です。

食べきり小分け包装タイプ

三ツ星グルメ

三ツ星グルメ(猫)は、1回食べきりタイプの小分け包装タイプとなっています。酸化による劣化を気にすることなく、いつでも新鮮な状態で与えることが可能です。

とはいえ、直射日光が当たる場所や湿度が高い場所での保管はおすすめしません。

アソートタイプの商品もある

三ツ星グルメ(猫)には、アソートタイプ(複数種類の詰め合わせ)の商品もラインナップされています。3~4種類の味がセットになっています。そのため、猫が飽きないようローテーションして与えることも可能です。

マグネシウム量が調整されている

三ツ星グルメ(猫)は、下部尿路の健康維持に配慮してマグネシウム量が調整されています。大半のキャットフードはマグネシウム含有率は0.1%前後ですが、三ツ星グルメ(猫)は、0.08%とかなり少なめです。

下部尿路の健康維持用は、さらに少ないマグネシウム含有率0.07%となっています。

銀のスプーン三ツ星グルメ(猫)のラインナップ

三ツ星グルメ

銀のスプーン(猫)には、ライフステージや目的に合わせた数多くの商品が販売されています。それぞれのラインナップについて解説していきます。

子ねこ用

  • 子ねこ用 香るお魚仕立て
  • 子ねこ用 ウエットタイプ
  • 子ねこ用 おやつ

生後12ヶ月までの子猫の成長に合うように、栄養バランスが調整されています。3つの商品すべてが、子猫でも食べやすいように粒の大きさやほぐしやすさなどを調整しています。

香るお魚仕立て

  • 香るお魚仕立てお魚レシピ
  • 4種のアソート
  • 10歳頃から 4種のアソート素材入り お魚レシピ
  • 15歳頃から お魚レシピ
  • 15歳頃から 4種のアソート お魚レシピ
  • 20歳を過ぎてもすこやかに お魚レシピ
  • 毛玉ケアお魚レシピ
  • 毛玉ケア4種のアソート  お魚レシピ
  • 下部尿路の健康維持用 1歳~10歳頃まで お魚レシピ

焼き上げ製法で作られたドライ粒と、カリっとした食感のまぐろ入り粒が入っています。小魚やかつお節などがそのままトッピングされている「素材そのままタイプ」と、パウダーになっている「パウダータイプ」があります。

お魚味クリーム

  • お魚味クリーム   
  • まぐろ味レシピ  3種のアソート
  • お魚・鶏ささみレシピ  3種のアソート
  • シーフードレシピ  3種のアソート
  • ほたて味レシピ3種のアソート
  • 腎臓の健康維持用 10歳頃から
  • 腎臓の健康維持用15歳頃から
  • 毛玉ケア

ドライ粒にお魚味クリームが乗せられている商品です。クリームが乗せられているので、味や香りを直接楽しめます。また、全ラインナップにおいて着色料が使われていません。

しみ旨お魚仕立て

  • まぐろ・かつお味にかつお節添え
  • まぐろ・鶏ささみ味にかつお節添え
  • まぐろ・たい味にかつお節添え

サクッとした食感の粒に、お魚のうまみをたっぷりしみこませたドライフード。深い味わいと、香りの良さを実現しています。

かつお節をトッピングされており、さらにいい香りが引き立っています。

ウェットタイプ

  • 国産まぐろ100%使用 ジュレ 
  • 国産まぐろ100%使用 フレーク 
  • 国産まぐろ100%使用 フレーク15歳頃からまぐろ
  • 国産かつお100%使用 フレーク
  • 国産かつお100%使用 フレーク15歳頃からかつお
  • パウチフレーク 健康に育つ子ねこまぐろ入りかつお
  • パウチフレーク
  • パウチフレーク 10歳頃から
  • パウチフレーク 13歳頃から
  • パウチフレーク 15歳頃から
  • パウチフレーク 20歳を過ぎてもすこやかにまぐろ入りかつお
  • フレーク無添加
  • パウチジュレ
  • パウチジュレ 15歳頃から
  • パウチジュレ 20歳を過ぎてもすこやかにまぐろ・かつおにしらす・かにかま添え
  • パウチとろみ仕立て
  • パウチとろみ仕立て 15歳頃から
  • パウチポタージュ
  • パウチポタージュ 15歳頃からまぐろ
  • パウチスープ
  • パウチスープ 13歳頃から
  • パウチフレーク2種のアソート
  • フレーク無添加2種のアソート
  • パウチジュレ2種のアソート
  • とろみ仕立て 2種アソート

国産まぐろ/国産かつお100%使用の商品は、国内大手加工食品メーカーはごろもフーズ株式会社と共同で開発された商品です。国産まぐろや国産かつおを使用した、贅沢な逸品となっています。また、調味料・着色料不使用の無添加タイプもラインナップされています。

にゃんSpoon(おやつ)

にゃんSpoon無添加タイプ2種のアソート(まぐろ&かつお味 or まぐろ&鶏ささみ味)

にゃんSpoonは、容器がスプーンの形をしているおやつです。スプーン容器のまま与えられるので、こぼれにくくなっています。お魚をすりつぶしたウェットタイプのおやつで、着色料不使用です。

にっぽんselect(おやつ)

  • とろリッチ:ウェットタイプのおやつ
  • つぶリッチ:つぶつぶ具剤入り
  • 無添加とろリッチ:調味料、着色料不使用
  • 総合栄養食とろリッチ:総合栄養食設計のウェットタイプ

日本各地の厳選素材を使用したおやつ。4つのタイプから選択できます。

お魚味クッキーサンド(おやつ)

お魚味のうまみ層を、お魚味のクッキー風生地で挟んだドライタイプのおやつです。2種類の味を1度に楽しめます。着色料が使われていないのも特徴です。

まとめ

三ツ星グルメ

三ツ星グルメ(猫)は銀のスプーンブランドのひとつで、銀のスプーンよりも贅沢に仕上げたフードです。銀のスプーンと同じく、ドライタイプ・ウェットタイプ共に商品ラインナップが非常に多く用意されています。

個包装で少量ずつ与えやすくなっているので、試してみてはいかがでしょうか。

三ツ星グルメ口コミ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた猫

「猫を生き笑う」では、猫を愛する人達が記事を執筆しています。
人と猫が共に幸せになれる社会の実現に貢献できるよう尽力していきます!

目次